━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.70 2015.6.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 1,964部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
今号では今年度下期に弊社で開催するセミナーをまとめてお知らせします。
ぜひ、日程を確保して下さい!
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー5回分の紹介
【お知らせ】3つ
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー5回分の紹介
───────────────────────────────────
コスト削減を目的とした様々な活動のなかから、最近におけるニーズの多い
テーマについて、弊社コンサルタントを講師とし、それぞれのテーマにおける、
☆コスト削減の切り口
☆改善の手法と事例
☆活動の進め方
について詳しく解説をいたします。弊社のベーシックセミナーは4つの特徴が
あります。
■少人数制で質問しやすい雰囲気。
■他社の参加者と意見交換しやすい。
■自社開催のため良心的な料金設定。
■マネジメント層の参加が多い。
ベーシックセミナーは上記のようなアットホームな雰囲気で開催されています
から、気楽に参加ください。
<2015年度下期のスケジュール>
1.自社保有技術の棚卸し
2015/ 9/11(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
2.設備総点検法
2015/11/11(水) 10:00~12:00/13:00~15:00
3.加工業における省エネルギーの進め方
2015/12/22(火) 10:00~12:00/14:00~16:00
4.請負作業の見える化
2016/ 2/23(火) 10:00~12:00/14:00~16:00
5.製品ミニマムコスト開発
2016/ 4/22(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※セミナーの所要時間は1.5~2時間です。午前か午後をご指定下さい。
※ご興味のあるテーマのみでの受講が可能です。
<開催概要とお申込み方法>
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
(設備総点検法は別料金)
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 久保田まで(不在時は村松までお願いします)。
申込期限:1週間前の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
参加人数多数の場合、会議室の都合で締め切らせていただく場合がございます。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.自社保有技術の棚卸しベーシックセミナー
───────────────────────────────────
プログラム名 TRM (Technology Resources Management)
自社が保有する技術資源を顕在化し、技術開発の方向付け、安定生産等の
技術伝承方法など、事業における「技術資源の活かし方」を解説します。
【内容】
1.保有技術の棚卸しと技術定義の仕方
2.自社技術の特定と評価の仕方
3.技術戦略とロードマップの作成の仕方
4.技術伝承と継承の仕方
5.事業間での技術の共有化の仕方
6.自社技術の維持管理の仕方
【日時】
2015/9/11(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:城田靖彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.設備総点検法ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
現場では自主保全活動を行っているにも拘わらず設備トラブルや事故といった
不具合が発生し、撲滅に向けた活動を行っている製造部門や設備部門が悩んで
いる、といったことは無いでしょうか。
設備機器を「機能」を切り口に総点検を実施し、これまでの自主保全活動
では抽出しきれなかった点検の項目や管理項目を明らかにする手法を解説すると
共に実習を行います。
セミナーでは、以下の項目について講義及び実習を行います。
(1)設備総点検を行う必要性について
(2)自主保全活動の限界について
(3)効果的な設備機器総点検の進め方について
【内容】
1.効果的な検討体制の構築
2.設備機器と部品との関係を明確に捉える「機能分析」手法
(1)マトリックス展開法
(2)工程機能展開法
3.上記内容に沿って御社事業所の設備を事例に実習
*実機の図面など準備が必要です。
【日時】
2015/11/11(水) 10:00~12:00/13:00~15:00
*対象は1社とし、4時間の講義・実習となります。
【参加要件】※このセミナーのみ条件が異なります。
内容をより深く理解頂くため、御社の事例を基に解説します。そのため、1社
指定(秘密保持契約締結)とします。御社指定場所でも可(旅費交通費別途)。
【費用】
25万円。人数は要相談。
担当講師:柳 和男
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.加工業における省エネルギーの進め方ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
金属加工業は、熱処理炉などの比較的大型な設備を中心に、その前の成型、
前処理、後ろの洗浄、後処理という類似プロセスで構成されています。
加工業全般に広げても類似プロセスではないかと考えます。もちろん厳密には
違いますが、省エネルギーのアプローチの仕方は同じにできそうです。
このようなプロセスに対しては網羅的な(一本釣りではない)テーマ発掘
活動を行い、優先順位の高いものから取り組むことで大きな成果に結び付く
ことがわかっています。
その進め方をベーシックセミナーにしましたので、ご参加をご検討ください。
【内容】
1.対象設備のリストを作る
2.設備の仕様と、運転管理の実態を知る
3.熱収支と電力使用のデータを集める
4.テーマの素材を登録する
5.テーマを具現化する
6.組織的に適合性を検討する
7.実行計画を立て、実施・フォローアップする
【日時】
2015/12/22(火) 10:00~11:30/14:00~15:30
担当講師:石塚 健志
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.請負作業の見える化ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
コスト削減の一環して、請負を活用する工場が多くなっています。
(※ここでの請負とは、自社工場内における子会社や他社への業務委託です)
活用方法としては、原料・製品の入出庫/管理、検査/包装工程など単純作業
から、生産ラインすべてお任せしている工場まであります。
任せる範囲が増えるほど製造コストにおける請負費用が大きくなりますので、
いかに管理するかが重要になっています。
請負会社に対する管理ポイントは3つあります。
1.偽装請負と言われないか。
2.請負作業人員・費用は適正か。
3.請負会社を育成しているか。
請負会社の多くは発注会社の言う通りしかやりませんから、発注会社が主体的
に管理していくべきです。
そこで発注会社が請負会社の管理とコスト削減のために知っておくべきこと、
特に生産量に対する適正な請負作業員数を見える化を解説します。
【内容】
1.請負作業の改善手法:最適人員の算出方法、納得できる料金の構築
2.請負作業改善の進め方:マンパワーの結集方法、請負会社の育成
3.改善の環境づくり:コンプライアンス、改善が進まない理由
【日時】
2016/ 2/23(火) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:羽根田修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.製品ミニマムコスト開発 ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
対象製品(完成品、部品、加工品等)のコストを下げるのではなく、コスト
を創り込むといった観点で、商品企画仕様の見直しからミニマムコストを追求
していくやり方をご紹介致します。
【主な内容】
1.何故コストが下がらないのか?
2.コスト開発導入のタイミングと視点
3.コスト開発活動概念(基本プログラム)
4.コスト開発プログラムのポイント(手法)
5.コスト開発活動の範囲と推進要領
【日時】
2016/ 4/22(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:城田靖彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】3つ
───────────────────────────────────
1.出張講演
ベーシックセミナー(1.5~2時間)、アドバンスセミナー(6時間)を
新入/中堅/幹部社員向け、集合研修向けなどに出張講演します。
社外の講師は社員講師とは違った刺激があります。ぜひご検討下さい。
【講演テーマ】 B:ベーシック、A:アドバンス
1.請負会社の見える化セミナー(B、A)
2.物流改善セミナー(B、A)
3.作業員の省力化セミナー(B、A)
4.省エネルギーセミナー(B、A)
5.工程稼働の安定化セミナー(B、A)
6.装置産業における5S教育の進め方セミナー(B、A)
7.業務改善セミナー(B)
8.自社保有技術の棚卸しセミナー(B)
【講師費用】
ベーシック:10万円+税、旅費。20名まで。
アドバンス:30万円+税、旅費。20名まで。
日程、講演内容、費用など詳しくは電話、メールでお問い合わせください。
2.メルマガの購読、解除、登録内容の変更
こちらから出来ます。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
メールアドレスの変更は上記にアクセスし、「編集」ボタンを押してください。
3.メルマガの感想、ご要望があれば、ぜひお寄せください!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
羽根田:吹奏楽団の合宿に参加しました。学生時代とは違い、あまり練習時間
が取れませんから、楽器漬けの2日間(+夜の宴会)は貴重です。
久保田:子供と一緒にバッティングセンターに行きました。
私も約20年振りにやってみたら10球ぐらい連続で空振りしました。
どこかでバッティングの極意を教えるセミナーをしてないでしょうか…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━