━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.7 2013.01.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 630部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
明けましておめでとうございます! 皆様に役立つ記事をお送りします。
本年もよろしくお願い致します。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】物流コスト削減の具体論
【メインコンテンツ】重複払いしている作業はないか?
【視点】物流専門用語への対策
【お知らせ】省エネの無料講演を行います。
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】物流コスト削減の具体論
───────────────────────────────────
文/田中豊文
前号に引き続き、物流コスト削減をテーマとし、今号では主要な個々の物流
コスト費目について、事例に基づく削減の具体論をご紹介していきます。
工場における物流コスト費目は、各社異なることが多いですが、広義の物流
コスト費目として、
1.原材料受入作業費
2.原材料保管費
3.原材料出庫費
4.仕掛品および中間品保管費
5.中間品横持費
6.包装作業費
7.包材費
8.倉庫までの横持費
9.倉庫管理費
10.工場SP横持費
11.工場SP倉庫費
12.工場出荷運賃
等を捉えています。
物流コスト削減に関する具体論の第1回目として、
1.原材料受入作業費
を取り上げ、今後これらの費目をどのような切り口で削減するのかのヒントを、
ご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】重複払いしている作業はないか?
───────────────────────────────────
文/田中豊文
物流コストを削減する際は、物の流れの前後で発生するコストを分析して正し
く把握することが非常に重要です。
例えば、船で運ばれてくる液モノ原材料受入作業の内容を挙げてみますと、
1.綱取り作業
2.船艚の確認作業
3.ローディングアーム取付
4.監視作業
5.トラブル対応
6.工場タンク受入
7.綱外し作業
などに分けることができます。
「受入作業費」という費目の管理は、これらの作業にかかったコストをまとめ
て計上していることが多いのですが、実際にこの作業を誰がやっているのかと
いうと、社員や請負会社、あるいは原材料の販売代理店が行ったりしています。
ここで、作業とコストの実態を細かく分析していくと意外な事実に気付くこと
があります。
前述の作業内容のなかで、
1.綱取り作業
7.綱外し作業
については、原材料を発注する際に、海上運賃として計上されている事が多く、
その場合、この作業の費用は代理店側に支払われることになります。
もしこの作業を社員や請負会社が行ったとして費用を支払えば、その結果とし
て、「運賃」と「受入作業費」とで双方にこの作業の費用を重複払いしている
ということになります。
このような事実を浮き彫りにしていくためには、現状の作業内容と支払費用を
詳細に分析して、その内容を正しく把握すること、
すなわち、
★物の流れの前後で発生するコストを分析して正しく把握すること★
が物流コスト削減の第一歩であると考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】物流専門用語への対策
───────────────────────────────────
文/毛利芳人
物流コストを削減しようとする時に、どの費目にどのような作業が入ってい
るのか確認して、よく調べて分析することが必要になってくるのは前述のとお
りです。
しかしながら専門用語が多くて、物流管理業務に就いたばかりという人にと
っては、そこでつまづくことも多いかと思います。
流通業界は物流専門用語が多くそこで一般化した用語もあって、無料サイト
の物流用語辞典等で調べられるものも増えてきましたが、自社特有の用語とい
うものもあったりします。
ですので対策としては、ひたすら地道に現場をよく見て、その作業内容やコ
ストを分析して正しく把握し、自分なりの理解を得ることが、唯一の近道です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】省エネの無料講演を行います。
───────────────────────────────────
文/毛利芳人
前号でもお知らせしました省エネの無料講演ですが、半月後に開催が迫ってき
ました。多くの方のご来場を心よりお待ち申し上げております。
日時:2013年2月1日(金)11:15-12:00
場所:東京ビッグサイト東1ホール
ENEX2013/Smart Energy Japan テクニカルセッション会場
※無料(事前登録が必要)先着200名様限定。
事前登録はこちら→ < http://evt-web.jp/enex_jizen/ >
イベント概要はこちら
ENEX2013ホームページ→ < http://www.low-cf.jp/index.html >
<講演概要>
やり尽くし感を打破するJBICの省エネルギー手法とテーマ発掘の視点
~装置産業における削減実績平均15%のコストダウン~
「もう省エネのネタがない」と思い込んでいませんか?
JBICの省エネに特化した手法は、隠れたエネルギーのムダを見つけ出すと共に、
テーマを発掘するための視点を提供します。
運営面では、組織の英知を結集し、
1.設備投資案件のみならずコストの掛らないテーマも抽出
2.案の実行レベルまでの昇華
3.短期間で高い目標値の必達
に向け強力に活動を牽引します。
今回は、多くの装置産業から評価されている取り組みを紹介します。
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
田中:年末年始で東名を使いましたが、渋滞がひどく疲れました。早く笹子ト
ンネルの開通を願っています。
羽根田:年末年始は日頃、サボりがちな家族サービスをしました。
子供達と遊ぶ幸せを感じましたよ。いつまで「お父さん遊んで~」と
言ってくれるかしら。
毛利:「ぎっくり腰」をやってしまいました。あの痛み!ハンパないですね!
冷湿布を貼って2日間安静にして、3日目に病院へ行きました。正しい処
置ができたお蔭で予後は良好です。日頃の運動不足を痛感しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━