ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.69 2015.06.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 1,956部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
そろそろ各地で梅雨入りしてきました。梅雨期は大雨による天災の発生しやすい
時期です。公私ともに気を付けたいですね。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】クールビズも定着、5Sも定着
【メインコンテンツ】5S定着の仕組みづくり
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】クールビズも定着、5Sも定着
───────────────────────────────────
文/久保田 誠
 先月は5月とは思えないほど暑い日が続きましたね。雨も少なくなかなか梅雨
入りしませんでしたが、西日本に続き、今週ついに東海および関東甲信越でも梅
雨入りしたようです。
私達は仕事柄多くの企業を訪問させて頂く機会がありますが、暑い中やジメジメ
した雨の中での移動はかなり堪えます。
ただ、今ではすっかりクールビズが定着し、JBICでも省エネに貢献すべく、
顧客企業訪問の際でも実践させていただいているので、移動も楽になりました。
かつて省エネルックという少々微妙なネーミングで開始した夏季軽装による省エ
ネの取組みを、クールビズと名前を変えて再登場したのが2005年。
主導した環境省の宣伝効果もあって、クールビズという言葉ははじめからかなり
認知されていたようですが、実際にこの取組みが定着してきたのは取組み開始か
ら5年ほど経ってからでしょうか。
新たな取り組みを定着させるということは、それが多くの人に賛同を得られる事
であったとしても、それなりに時間がかかり大変な事だと思います。
さて、今回のメインコンテンツは4回に渡って紹介する5Sの取組みの最終回、
「5S定着の仕組みづくり」です。多くの方がその重要性を認識している5Sに
ついて、その取組みを定着させる手法をご紹介しています。
定着まで地道な努力と時間がかかりますが、現場力強化の基本となる5Sです。
ぜひクールビズ同様に定着を図ってください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】5S定着の仕組みづくり
───────────────────────────────────
文/羽根田 修
 5S活動を定着させるには,まずチェック機能の強化が必須です。
チェック機能はパトロールの段階を細かくすることが考えられます。
【チェック機能】
(1)個人の5S推進:個人が5Sテーマ(私の5S,私の約束)を持って推進し,
チームリーダーがチェックする。
(2)自主パトロール:自らの職場を自らでチェックする。
(3)相互パトロール:職場相互でチェックし,良い点の取り込み,改善点の
指摘を行う。
(4)5Sパトロール:管理者,事務局,5Sリーダーなどで進捗の確認を行う。
パトロールは,いつ,誰が,何を,どのように行うかを運用基準として文書化し,
年間計画を立てていきます。
これらのパトロールは既存の仕組みを活かすと実施しやすいです。
工場長パトロールがあれば5Sパトロールも兼ねるとか,課内パトロールがあ
れば相互パトロールも兼ねるとか,他のパトロールと同時に実施してしまいます。
 5Sパトロールだけでは現場が指示待ちになり活動に限界が出ますが,
教育・訓練と組み合わて現場に主体性を持たせるように導きます。
 従いまして、教育・訓練についても同様に年間企画を立てます。
月1回,先生役を持ち回りにして5Sの基本を復習します。外部から専門家を
呼ぶのもいいでしょう。
現場が十分理解し、身に付く(しつけ)までしつこく繰り返します。
 5Sの運用基準も文書化します。例えば線引き基準,塗装基準,捨てる
基準など,5S活動に必要な基準を工場のルールとして文書化し運用します。
 こういった5S活動の年間計画,運用基準,教育企画を文書化して,工場の
ルールとして認められると,5S活動は定着していきます(3年は覚悟)。
推進者側はこれらの文書を錦の御旗にして5Sを進めやすくなります。
新入社員や転勤者はこれらの文書を読めば5S活動の概略が理解でき,
スムーズに入り込めます。
 最初に5S定着の仕組みを作るのは大変ですが,一度作成してしまえば,
あとは過不足の調整で済みます。
皆様の工場は5S定着の仕組みがありますか? 既存の工場のルールに5Sの
仕組みをうまくすり合わせて,定着を図って下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方ベーシックセミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
───────────────────────────────────
 工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年、5Sレベルが下がっている
工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場は、現場が5Sを理解していない、管理者の5Sチェック力が
低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大切です。
教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解しないと
現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、装置産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづくり、
現場力強化のポイントを解説します。
貴社の5S教育プログラムの参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2015/7/10(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
午前か午後をご指定下さい。
担当講師:羽根田修
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 久保田まで(不在時は村松までお願いします)。
申込期限:7月2日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
参加人数多数の場合、会議室の都合で締め切らせていただく場合がございます。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
久保田:晴天の中、子供の野球の試合や運動会などが重なり、かなり日焼けし
てしまいました。この1週間ヒリヒリに苦しみましたが、ようやく落
ち着いてきました。みなさん、紫外線対策は十分に!
羽根田:息子と高尾山に登ってきました。標準時間で到着せず、体力の衰えを
痛感しましたが、気分は良く、息子といろいろ話せて楽しかったです。
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.