━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.66 2015.04.28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 1,904部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
明日から連休になる人も多そうですね。連休中に工事を担当する人は
頑張って下さい!
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】受注型生産におけるSCM改善ベーシックセミナーのお礼
【メインコンテンツ】5Sの取組みの評価
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】受注型生産におけるSCM改善ベーシックセミナーのお礼
───────────────────────────────────
文/田中 豊文
受注型生産におけるSCM改善ベーシックセミナーを4月24日に開催しました。
ご参加していただいた方には、誠にありがとうございました。
受注型生産におけるSCMは、どの企業も共通の課題がありました。受注変動の
対応のやりくりや製造と営業とのルールの曖昧さがあるため、生産計画の変更の
頻度が非常に多く、その変更業務に追われている等その日その日の業務をこなす
のに手一杯の状況のようです。
今回のセミナーでは、共通の悩みとして受注から出荷までトータルでマネジメ
ントする部署とその役割が明確でないこと。また業務が見える化されていないこ
と。定量目標が部署ごとに明確でないため、P-D-C-Aが廻っていないなど課題が
ありました。
このような悩みの解決は自部門だけではできませんから、事業部全体でどう
取り組むかを検討することが、ポイントになります。
SCMは企業体質を変革する事を目指していますので、根負けせずにじっくり
取り組むことが必要になります。ぜひ検討してみて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】5Sの取組みの評価
───────────────────────────────────
文/羽根田 修
コスト削減の指導をしている関係上、工場を見学させて頂く機会は多いです。
見学した工場は化学,金属,成形といった素材,装置型が中心の上場企業と、
そのグループ企業で数十工場ほどです。
5S取組みの評価基準作成においては、学術的に統計的なサンプル調査と体系
的な評価基準ができれば望ましいですが、実務的には3段階評価で十分と考え
ています。
Aランク:5Sが定着している。
Bランク:5Sに取り組んでいるものの中途半端で形骸化している。
Cランク:5Sに取り組んでいない。
Aランクの工場は現場の教育に熱心です。集合教育で勉強させ,現場のOJ
Tや小集団活動で実践しています。逃げのOJTでなく、集合教育とOJTの
相乗効果が発揮されています。
作業長クラスに5Sの定義を聞いてもきちんと答えられます。そして現場の細
部まで5Sが行き届いています。Aランクは大企業の直営工場に多く、さすが
しっかりしていると感心します。
Bランクの工場は5Sのすたれた感があります。昔は熱心に取り組んだけれ
ど今は盛り下がっている。現場に任せて工場幹部(対象部門のトップで、課長、
部長、工場長等)は関知していない。というような形式的な5Sになっています。
例えばスパナを形跡整頓してあるのですが,使わないスパナまで並べてあった
り、棚の天井や床下に工具や備品を置いていたりしています。
いわゆる惜しいのです。Bランクの工場は5Sの再活性化と定着化が課題です。
Cランクの工場は何もやっていないので、工場を診ればすぐわかります。
幹部に話を聞いても「5Sに取り組んでいない」と認識されています。
大企業の直営工場はAランクでもその子会社やそのグループ会社になると5Sに
取り組んでいないことが散見されました。
Cランクの工場は5Sをどう導入し進めていくか、そのマネジメントが課題です。
皆様の工場は何ランクでしょうか? 5Sは工場の基本ですから、今一度
原点に戻って再検討してはいかがでしょうか。
工場幹部のマネジメントが重要であることは言うまでもありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方ベーシックセミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
───────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年、5Sレベルが下がっている
工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場は、現場が5Sを理解していない、管理者の5Sチェック力が
低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大切です。
教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解しないと
現場の5Sレベルは上がりません。5Sは管理者のマネジメントが大切なのです。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづくり、
現場力強化のポイントを解説します。
貴社の5S教育プログラムの参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2015/7/10(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
午前か午後をご指定下さい。
担当講師:羽根田修
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 久保田まで(不在時は村松までお願いします)。
申込期限:7月2日 24時まで。
※参加人数多数の場合、会議室の都合で締め切らせていただく場合がございます。
事前申込は必ずお願いします。
ご参加をお待ち申し上げております!
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
田中:最近は学生時代の友人からの同窓会のお誘いが多く、昔の事の話で盛り
上がります。仕事から解放できることが一時の心のリフレッシュになって
います。
羽根田:久しぶりに吹奏楽団の合奏に参加できました。1曲目からソロが
まわってきて焦りましたが、楽しく演奏できました。
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━