ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.61 2015.02.18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 1,770部

このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 今号は営業担当の久保田が初登場です。引き続きよろしくお願い致します。

今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】視点を変える・やり方を変える
【メインコンテンツ】短期開発プロセスのしくみ構築 その4
【お知らせ】短期開発プロセスの構築ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】視点を変える・やり方を変える
───────────────────────────────────
文/久保田 誠

「視点を変える」「やり方を変える」。
なかなか効果の出ない取り組みに対して誰もが当たり前に考えることでしょう。
すでにいろいろ変えて取り組んでいるけど、そうはいっても簡単には結果に
結びつかないよ・・・という声も聞こえてきそうです。

最近この考え方はやはり大切だと改めて思ったのでご紹介致します。

私は近年のブームに乗っかり、ランニングをしております。とはいってもフル
マラソンに参加しようというレベルではなくたまに10km程度を走って、年に
1回地元の10kmのマラソン大会に参加するぐらいのレベルです。

しかしどうせ走るならと思って一応目標タイムも決めて走っておりましたが、
すぐに超えられない壁(タイム)にぶち当たりました。自分なりに工夫(変化)を
つけて走ってみても一向にタイムはあがりません。

そんなとき、たまたま小学校5年生の娘に学校のマラソン大会の練習をする
から一緒に走ってほしいと言われ、何度かその練習に付き合いました。

小学校のマラソンなので距離は2km程度、5年生の女の子・・・たいしたことない
と思っておりましたら、これが侮ることなかれ、かなりのスピードで走
るではありませんか!!!

さすがに負けることはありませんでしたが、それでも普段自分が走っている
ペースよりも速く、「パパははどのぐらいで走れるの?」などと言われると
お父さんはすごいんだということを見せつけるべく、かなりのスピードで
走りこんでおりました。
(すでにこの段階で「一緒に走って」という本来の目的は忘れております..(笑))

そんなことを何回か行った後、いつもの自分のランニングをしてみたところ、
明らかにいつもと足取りが違う!スピードに乗っている!! 

そして、1年ほど超えられなかったタイムをあっさり更新し、その後も
連続して記録更新してしまいました。

それまでも自分なりに強弱をつけて走っていたつもりでしたが効果が出ず、
自分の限界と思っていたところ、娘の練習の付き合いという新たな取り組み!?
だけで、記録更新してしまうという・・・やはり、どこに成長のヒントが隠され
ているかわからないと思い知らされました。

 仕事をしていると多くの改善・取り組みなどがあります。もうやりつくした
と思っていても、ひょんなことから効果を発揮し、結果に結びつくようなこと
がまだまだたくさんあると思います。

「もうできない」ではなく「まだできる!」この気持ちを改めて持って何事に
も取り組んでいこう! そんなことを考えさせられる出来事でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】短期開発プロセスのしくみ構築 その4
───────────────────────────────────
文/城田靖彦

最終回となる今回は、「短期開発プロセスのしくみ構築」の目指す効果、攻め
所・取り組みのポイント等についてご紹介致します。まず、開発プロセスの再
構築による効果(実績)は、

・マーケティングの充実化により自社技術を活かせる開発が可能になる
 ※企画と技術がマーケットリサーチを行う
 ※ニーズ対応型の開発のみならず、市場喚起型の開発も行う
・後戻りの無い開発、スケジュール通りの開発が出来るようになる
・設計検証の充実化が図られ、品質不良、エラー、欠陥等を未然に防げる

・品質ロスコスト、クレームコスト等後発費用の低減が図られる
・開発設計品目が増える、或いは先行開発が出来るようになる
・生産の立ち上げロスがなくなり、生産時のしわ寄せがなくなる

・設計変更が減り、初期流動管理解除が早まる
・設計基準、品質基準が最新の基準に整備される
・企画品質、設計品質が向上すると共に、品質保証がやりやすくなる

・開発情報の整流化(清流化)が図られ関係部門間の垣根が低くなる
・短期開発技術が高次レベルで共有化され、モチベーションが向上する
・開発マネジメント力が向上し開発を円滑に推進できるようになる

等、色々な側面からの相乗効果が得られます。
次にこれらの効果を得るための活動の攻め所、ポイントを挙げてみます。

・コミュニケーションを良くすること
 ※実はここが一番難しい
・各種手続きを簡素化すること
・マイルストーンをしっかり機能させること
 ※特にDRの考え方、持ち方、進め方

・マーケット(顧客)情報を的確に捉えること
 ※要求事項が正しく翻訳出来ているかが重要
・各部のミッション、業務機能を明確にすること
 ※業務の空洞化、重複を造らない

・重要な仕事は片手間にやらせないこと
・技術力を追求する(出来ること出来ないこと)
 ※技術の棚卸と技術の有効性を判断する
・先行開発のできる体制を整えること

・組織横断的、クロスファンクションでの推進を図ること
・仕事を考えさせる、決めさせる風土をつくること
・新しい手法より、やるべきことをやること

といったことが挙げられます。
こういった活動は、一人や二人、或いは一部の部署等で取り組んでも出来
るものではありません。

また、その事業部門のトップ(会社の規模、組織構成にもよりますが
事業部長、本部長、工場長クラス)が統括リーダーと
なって一緒に取り組んでいかなければ100%失敗します。
ネガティブな表現になりましたが言い切れます。

効果がすぐに見えないため、活動発足の意思決定が難しいテーマではあり
ますが、ボディブローで効いてくる活動だけに将来を睨んで取り組むべき
有効な活動であります。

 メルマガで4回にわたって紹介した内容は下記のセミナーで具体的に説明し
ます。ぜひ、ご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】短期開発プロセスの構築ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 開発プロセスの一本化と思想の統一化及び、プロセス管理の充実化を組織横
断的に検討することにより、市場環境の変化を先取りした短期商品開発体制
(しくみ)の構築の仕方をご紹介致します。

【内容】
1.活動概要(基本プログラム)
2.活動の基本的考え方
3.プロセス改革のポイント
4.アウトプットと期待効果
5.推進要領(組織横断的な取り組み)

【日時】
2015/3/6(金) 10:00~12:00/14:00~16:00

担当講師:城田靖彦

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html

費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
 本メールへの返信、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 村松まで(不在時は久保田までお願いします)。

申込期限:2月26日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
久保田:将来はフルマラソンへ挑戦すべく、20kmのランニングも始めました。
   しかし毎回15kmを過ぎるとスピードダウン…フルへの道のりは長いです。

城田 :最近ラジコンヘリのシミュレーターを使って遊んでいます。あらゆる
   角度で変化する動きに墜落させないように操作するにはかなりの集中力
   が要ります。もうシナプスが太くなるどころかブチ切れそうで、といい
   つつ結構楽しんでいます。

羽根田:映画「アラビアのロレンス」を観ました。吹奏楽でテーマ曲を何回か
   演奏したので、いつかは観たいと思っていました。53年前の映画ですが、
   あまり古さを感じずに楽しめました。

───────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
 公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
 品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
 3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.