━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.46 2014.07.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) XX部
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.46 2014.07.09
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) XX部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
一昨日は七夕でしたね。短冊に願いごとをしたのが懐かしく思いだされます。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】ベーシックセミナーの特徴
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー3回分の紹介
【お知らせ】3つ
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】ベーシックセミナーの特徴
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー3回分の紹介
【お知らせ】3つ
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】ベーシックセミナーの特徴
───────────────────────────────────
文/羽根田 修
【ごあいさつ】ベーシックセミナーの特徴
───────────────────────────────────
文/羽根田 修
これまでに弊社主催のベーシックセミナーを8回開催してきました。
今回は主催者側として気づいた特徴を4つ紹介します。
今回は主催者側として気づいた特徴を4つ紹介します。
■少人数制で質問しやすい雰囲気。
弊社メルマガ中心のセミナー告知ですので、参加者は数人です。
講師と参加者との距離が近く、わからない点はその場ですぐ質問されています。
嬉しいことに、何回も足を運んでくれるリピーターも多いです。
講師と参加者との距離が近く、わからない点はその場ですぐ質問されています。
嬉しいことに、何回も足を運んでくれるリピーターも多いです。
■他社の参加者と意見交換しやすい。
セミナーテーマにあわせて、自社の問題点を講師に質問していると、
他の参加者から「うちの会社でも同じだ」とか「うちの会社ではこう対応している」など
お互いに悩んでいるテーマだけに活発な意見交換に発展することもあります。
他社の生の事例を聴けることはとても参考になります。
他の参加者から「うちの会社でも同じだ」とか「うちの会社ではこう対応している」など
お互いに悩んでいるテーマだけに活発な意見交換に発展することもあります。
他社の生の事例を聴けることはとても参考になります。
■自社開催のため良心的な料金設定。
社外セミナールームを使用せず、講師は弊社社員のため、ムダな費用をかけて
おりません。そのため、技術系セミナーは数万円単位が多い中、
5,000円という良心的な料金設定をしています。
おりません。そのため、技術系セミナーは数万円単位が多い中、
5,000円という良心的な料金設定をしています。
■マネジメント層の参加が多い。
参加される方の多くが自社の活動に問題を感じていて、打開方法を模索しに
来られます。そして、多くのテーマで個人活動が限界に来ていて組織的に
対応しないと解決できない状況です。
来られます。そして、多くのテーマで個人活動が限界に来ていて組織的に
対応しないと解決できない状況です。
弊社では組織的に対応する重要性を熟知して問題解決に取り組んできましたから、
セミナーではそのマネジメントノウハウを盛り込んでいます。セミナーのノウハウは
社長、工場長、製造部長クラスこそ、効果的に活かせるはずです。
セミナーではそのマネジメントノウハウを盛り込んでいます。セミナーのノウハウは
社長、工場長、製造部長クラスこそ、効果的に活かせるはずです。
ここまで。
ベーシックセミナーは上記のようなアットホームな雰囲気で
開催されていますから、気楽に参加ください。
開催されていますから、気楽に参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー3回分の紹介
───────────────────────────────────
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー3回分の紹介
───────────────────────────────────
コスト削減を目的とした様々な活動のなかから、最近におけるニーズの多い
テーマについて、弊社コンサルタントを講師とし、それぞれのテーマにおける、
テーマについて、弊社コンサルタントを講師とし、それぞれのテーマにおける、
☆コスト削減の切り口
☆改善の手法と事例
☆活動の進め方
☆改善の手法と事例
☆活動の進め方
について詳しく解説をいたします。
<2014年度下期のスケジュール>
1.慢性不良へのアプローチ 9月19日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
2.省エネルギー 11月14日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
3.開発系リードタイム短縮 3月 5日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
3月 6日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
2.省エネルギー 11月14日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
3.開発系リードタイム短縮 3月 5日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
3月 6日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※セミナーの所要時間は2時間です。午前か午後をご指定下さい。
※ご興味のあるテーマのみでの受講が可能です。
※ご興味のあるテーマのみでの受講が可能です。
<開催概要とお申込み方法>
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 村松まで。
申込期限:1週間前の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.装置産業における慢性不良へのアプローチ
───────────────────────────────────
1.装置産業における慢性不良へのアプローチ
───────────────────────────────────
日本は品質立国ですから、品質改善の考え方は、昔からあります。
いわば「品質改善の王道」です。基本を押さえることはとても重要です。
これから先の長い間、皆さんは品質問題に付き合っていくわけですから、
品質改善の考え方をきちんと押さえておけば、とても貴重なノウハウになるはずです。
いわば「品質改善の王道」です。基本を押さえることはとても重要です。
これから先の長い間、皆さんは品質問題に付き合っていくわけですから、
品質改善の考え方をきちんと押さえておけば、とても貴重なノウハウになるはずです。
不良の主要な原因を要因といいますが、この要因さえ分かれば改善できたも同じです。
ところが、一番重要な要因解析をどうするかが悩ましい問題なのです。
多くの現場では、要因解析の手順が体系化できておらず、改善担当者のアイデアや
経験で不良対策の成否が決まってしまいます。改善担当者の力量で不良を
解決できればいいのですが、できなかったからこそ、慢性不良化して困っているのです。
ところが、一番重要な要因解析をどうするかが悩ましい問題なのです。
多くの現場では、要因解析の手順が体系化できておらず、改善担当者のアイデアや
経験で不良対策の成否が決まってしまいます。改善担当者の力量で不良を
解決できればいいのですが、できなかったからこそ、慢性不良化して困っているのです。
今回のセミナーでは装置産業における慢性不良へのアプローチとして、要因解析を
体系化した実績多数のJBIC式の直接原因追究法を中心に解説します。
体系化した実績多数のJBIC式の直接原因追究法を中心に解説します。
【内容】
1.取組みの入口は間違えない
どちらでアプローチするか/固有技術と管理技術
管理水準に応じた改善手法を使う
2.直接原因追究法
どう作っているか/どんな不具合か/その因果関係はどうか
歩留り改善の視点と改善事例
統計解析手法の位置付け
3.プロジェクトマネジメント
取組体制
1.取組みの入口は間違えない
どちらでアプローチするか/固有技術と管理技術
管理水準に応じた改善手法を使う
2.直接原因追究法
どう作っているか/どんな不具合か/その因果関係はどうか
歩留り改善の視点と改善事例
統計解析手法の位置付け
3.プロジェクトマネジメント
取組体制
【日時】
2014年9月19日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。午前か午後をご指定下さい。
2014年9月19日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。午前か午後をご指定下さい。
担当講師:羽根田修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.省エネルギー
───────────────────────────────────
2.省エネルギー
───────────────────────────────────
省エネ活動が停滞している事業所には次のような傾向が見られます。
(1) 事業所全体の省エネ担当者、省エネ推進担当者がいない(製造や工務任せ)。
(2) 進め方に共通の手順やフォーマットが用意されていない(担当者任せ)。
(3) 主な省エネ課題は実施済みとの認識が強い
(省エネをエネルギー管理だけの狭い意味に取られている)。
(2) 進め方に共通の手順やフォーマットが用意されていない(担当者任せ)。
(3) 主な省エネ課題は実施済みとの認識が強い
(省エネをエネルギー管理だけの狭い意味に取られている)。
しかしここ数年電気料金、燃料価格は高騰しています。そのため、利益の源泉の
一つに省エネを取り上げる必要性も高まっています
(エネルギー多消費型の事業所だけではありません)。
元々、省エネはコツコツと長く続けるべきものでありますので技術者の
基本スキルに省エネ手法も加えていただきたく、セミナーを開催します。
一つに省エネを取り上げる必要性も高まっています
(エネルギー多消費型の事業所だけではありません)。
元々、省エネはコツコツと長く続けるべきものでありますので技術者の
基本スキルに省エネ手法も加えていただきたく、セミナーを開催します。
【内容】
1.省エネの攻め所:基本的考え方
2.エネルギー損失の捉え方を理解する:基本的な視点
3.エネルギーの投入実態(事実)を知る:実態調査段階
4.分析結果を考察し、気づきとエネルギー損失を挙げる:損失発見段階
5.目標管理とグループ発想でテーマを創出する:テーマ発掘段階
6.具体的な方式を検討し、成立根拠を明らかにする:構想化段階
7.組織的に適合性の判断を行い、案を育成する:適合化段階
8.実行計画を立案し、次期活動体制を確立する:実行計画化段階
1.省エネの攻め所:基本的考え方
2.エネルギー損失の捉え方を理解する:基本的な視点
3.エネルギーの投入実態(事実)を知る:実態調査段階
4.分析結果を考察し、気づきとエネルギー損失を挙げる:損失発見段階
5.目標管理とグループ発想でテーマを創出する:テーマ発掘段階
6.具体的な方式を検討し、成立根拠を明らかにする:構想化段階
7.組織的に適合性の判断を行い、案を育成する:適合化段階
8.実行計画を立案し、次期活動体制を確立する:実行計画化段階
【推奨する参加者】
省エネ活動の事務局、リーダー、サブリーダーの立場にある方(予定者も)。
製造部門や技術部門の管理者、監督者、スタッフ。業種はものづくり全般です。
省エネ活動の事務局、リーダー、サブリーダーの立場にある方(予定者も)。
製造部門や技術部門の管理者、監督者、スタッフ。業種はものづくり全般です。
【日時】
2014年11月14日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。午前か午後をご指定下さい。
2014年11月14日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。午前か午後をご指定下さい。
担当講師:石塚健志
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.短期開発プロセスの構築ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
3.短期開発プロセスの構築ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
開発プロセスの一本化と思想の統一化及び、プロセス管理の充実化を組織横
断的に検討することにより、市場環境の変化を先取りした短期商品開発体制
(しくみ)の構築の仕方をご紹介致します。
断的に検討することにより、市場環境の変化を先取りした短期商品開発体制
(しくみ)の構築の仕方をご紹介致します。
【主な内容】
1.活動概要(基本プログラム)
2.活動の基本的考え方
3.プロセス改革のポイント
4.アウトプットと期待効果
5.推進要領(組織横断的な取り組み)
1.活動概要(基本プログラム)
2.活動の基本的考え方
3.プロセス改革のポイント
4.アウトプットと期待効果
5.推進要領(組織横断的な取り組み)
【日時】
2015年3月5日(木)10:00~12:00/14:00~16:00
2015年3月6日(金)10:00~12:00/14:00~16:00
2015年3月5日(木)10:00~12:00/14:00~16:00
2015年3月6日(金)10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります
担当講師:城田靖彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
───────────────────────────────────
【お知らせ】
───────────────────────────────────
(1)ベーシックセミナー(1.5~2時間)、アドバンスセミナー(6時間)を新入社員向け、
集合研修向けなどに出張講演します。
社外の講師は社員講師とは違った刺激があります。
集合研修向けなどに出張講演します。
社外の講師は社員講師とは違った刺激があります。
【講演テーマ】 B:ベーシック、A:アドバンス
1.請負会社の育成とコスト削減に関するセミナー(B、A)
2.物流改善セミナー(B、A)
3.作業員の省力化セミナー(B、A)
4.省エネルギーセミナー(B、A)
5.工程稼働の安定化セミナー(B、A)
6.装置産業における5S教育の進め方セミナー(B、A)
7.業務改善セミナー(B)
8.自社保有技術の棚卸しセミナー(B)
1.請負会社の育成とコスト削減に関するセミナー(B、A)
2.物流改善セミナー(B、A)
3.作業員の省力化セミナー(B、A)
4.省エネルギーセミナー(B、A)
5.工程稼働の安定化セミナー(B、A)
6.装置産業における5S教育の進め方セミナー(B、A)
7.業務改善セミナー(B)
8.自社保有技術の棚卸しセミナー(B)
【講師費用】
ベーシック:10万円+税、旅費。20名まで。
アドバンス:30万円+税、旅費。20名まで。
ベーシック:10万円+税、旅費。20名まで。
アドバンス:30万円+税、旅費。20名まで。
日程、講演内容、費用など詳しくは電話、メールでお問い合わせください。
(2)メルマガの購読、解除、登録内容の変更は、こちらから出来ます。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
※メールアドレスの変更は上記にアクセスし、「編集」ボタンを押してください。
(3)メルマガの感想、ご要望があれば、ぜひお寄せください!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
羽根田:吹奏楽団の合宿に行ってきて、学生時代に戻ったような気持ちになりました。
ただその後、風邪を引いてしまい歳だけは確実に取ったことを思い知らされました。
編集後記
───────────────────────────────────
羽根田:吹奏楽団の合宿に行ってきて、学生時代に戻ったような気持ちになりました。
ただその後、風邪を引いてしまい歳だけは確実に取ったことを思い知らされました。
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<a href=”https://jbic.co.jp/wordpress518ja/mm/backnumber/”><img class=”alignnone size-full wp-image-836″ src=”https://jbic.co.jp/wordpress518ja/wp-content/uploads/2016/08/back_backnumber.png” alt=”back_backnumber” width=”200″ height=”28″ /></a>