ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.4 2012.11.28
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 607部

このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 今回は、大槻先生のリーダー兼務型コンサルティングのコラムです。

今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】クライアントの負荷軽減のために
【メインコンテンツ】リーダー育成に向かって
【視点】リーダーに求めること
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】クライアントの負荷軽減のために
───────────────────────────────────
文/大槻 充

 弊社がコンサルティングを実行する場合、基本はプロジェクト形式で行ない
ます。クライアント先ではプロジェクトチームを発足していただき、そのチー
ムを引率していくリーダー(課長クラス)を選出してもらいます。

弊社はそのリーダーとチームメンバーへの様々な働き掛けをして全体を
マネジメントしていくやり方が主流です。

ですが、昨今では少人化等の理由で多忙の為、特に課長や係長クラスの
業務負荷が増加しおり、プロジェクトチームを発足してもリーダーが
引率していくことが無理やりになってしまう懸念が大きいとの声が高いです。

弊社としてはそんな声に応えていく必要性があると認識し、リーダー
をジェイビックのコンサルタントが引き受けるケースが増えており、今後もこ
のようなニーズは高まってくると感じています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】リーダー育成に向かって
───────────────────────────────────
文/大槻 充

 弊社コンサルタントがプロジェクトリーダーを行なう場合の主なメリットと
しては、以下のようなことが挙げられます。

1.分析作業と解析まとめ作業のスピードアップ(クライアントの作業負荷軽減)
2.問題点抽出のスピードアップ(早期方向付け)
3.リーダー像を学んでもらう(次期リーダー育成)

上記の1と2については、早く成果を出したいという時に有効であり、チーム
メンバーとよく相談しながら仕事量の配分を行ない、効率的に進むように特に
解析やまとめ作業などは率先して補佐していきます。

代表的なテーマとしては「歩留り向上」「リードタイム短縮」「問題構造化」と
いった場合です。

上記3については、コンサルタントがリーダーとして立ち回りする姿をチーム
メンバーに肌で感じてもらうことが特徴であり、特に若手メンバーに対しては
考え方・物の見方・伝達の仕方を訓練しながら伝授していきます。コンサルタ
ントが課長や係長に代わって若手の育成に積極的に関わります。

中堅クラスの方にはコンサルタントが何をどのようにしてきたのか?という活
動プロセスを振り返ってもらい、成功した事実と結び付けをして、今後の糧に
してもらうように働きかけをします。

私自身がリーダーを担当した場合、特に重要視していることは、
新たな戦略や目標を立てるための情報の取り方やまとめ方です。

その理由としては、多忙を背景に原因追究を軽視してしまうことが
多々見受けられ、このようなことが長年続くとその結果、原因追究の仕方が
分からない(後輩も分からない、或いは実践しない)といったことが
懸念されます。よくあるケースは品質保証部は原因追究を
しっかりとせず、過去の経験を基にすぐに処理してしまうといったことです。

私は「人が育つことがすべてにおける原動力」と信じて日々研究しながら今
後もお役に立てるよう努力していく所存です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】リーダーに求めること
───────────────────────────────────
文/大槻 充

 リーダー像について、ある大手会社の部長クラスの方、複数名から忌憚ない
ご意見を頂いたことがありその中で特に印象的な言葉2つを以下にご紹介します。

『最も重要かつ困難な局面で、人々に理念や戦略目標を明示する。その後はあ
れこれ干渉せず、結果の責任は取る。これが本物のリーダーだ。』

『古典を読み、歴史の中で日本と他国の関係を考える視点を養うことが重要だ』

要点は「戦略目標は誰もがわかりやすくすること」、「現状をよく知り、過去
と比較することと、現状の中でも類似したものと比較すること」だと受け止め
ています。

───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
大槻:約2カ月前から体重の減量を狙いに「ナイシトール」を飲んでいます。
   いまのところ2kg減で留まってます…。やはり運動しないと思うように
   は減らないようです。

羽根田:人生初の大イベントへ向け、着々と準備中です。
    次号のメルマガでご紹介できるかと思います。

毛利:富士山麓のパワースポット「忍野八海」へ行ってきました。富士山の雪
   解け水が80年かけて湧水になるそうです。今回は観光スポットである
   中池のみの鑑賞でしたが、水深8mの底までくっきり見える水の透明度
   に心が洗われるような感じでした。ですがこの中池は人工池なんだそう
   です。こんなとこにも日本人のモノづくり魂を感じてしまいました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
 公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
 品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
 3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.