━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.38 2014.03.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 1,653部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
3月になっても東京では雪がちらほら。今期の冬は全体的に寒かったです。
春よ来い!
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】やるべきことに時間をかけられていますか?
【メインコンテンツ】企業文化が業務のムダを生む
【お知らせ】業務改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】やるべきことに時間をかけられていますか?
───────────────────────────────────
文/高田 真一
5Sベーシックセミナーへのご参加ありがとうございました!
3月5日~6日に開催された同セミナーには、職場で5Sを推進・定着させる
ことに日々苦労されている多くの管理・監督者が参加され、
この問題の奥深さを反映したセミナーとなりました。
出張セミナーも好評を頂いておりますので、多くの管理者を参加させたい方は
是非ご相談ください!
今号から3回にわたって業務改善の取り組みについてお届けいたします。
今の時代、製造現場の管理・監督者やスタッフをはじめとする事業所の管理・
間接部門に求められる業務はますます複雑さを増しているにも関わらず、
人の頭数はどんどん減らされて、目先の仕事をこなすのに精一杯という状況が
常態化しています。
結果として、電力料金値上げなどの高コスト要因や慢性的なトラブル、
顧客の要求品質水準の高度化等々に直面しながらも、マンパワーを要する
改善活動を展開することが出来ず、安全面の追求が不十分となったり、
コスト削減の勢いが鈍ってしまっているように見受けられます。
JBICでは、こうしたモノづくりの実態に際して、「工程稼働の安定化
(歩留り向上&設備トラブル削減)」「保有技術の棚卸しを通じた技術・
技能の伝承」「製造請負業務における安全管理強化」など、いくつかの
今日的な取り組みを提案してきています。
かつては管理・間接部門の合理化の象徴だった「業務改善」も、今では、
上記のように危機的事態に瀕している現場力の底上げを側面支援する
取り組みに変貌しつつあります。
貴重なマンパワーを本来やるべき業務に割きたいと願っていても、
時間が向うからやって来てくれるわけではありません。
その原資は、今の仕事を見直すことからしか生まれてはこないのです。
業務改善の視点を豊富に提供できるJBICの業務改善を一度ご検討下さい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】企業文化が業務のムダを生む
───────────────────────────────────
文/田中 豊文
製造部門のスタッフや管理間接部門の担当者は、先輩から教えられた仕事や
管理者から言われた仕事(与えられた仕事)をそのまま引き継いで業務を行っ
ていることが多いです。
そのため各会社の企業文化の良し悪しが各担当者の業務に反映されています。
例えば経営幹部が会議の時、発表者の内容を細部まで質問をしてうまく答えら
れず叱責すれば、その発表者だけでなく他の人まで影響を与えてしまいます。
その結果、次回以降発表者は想定質問を自ら考え、その説明資料を予め用意
をして、必要以上に業務時間が長くなるのです。
このように各自アンダーテーブル化して、その業務そのものが表面化しない
ため、管理者も知らない業務が潜在化してしまいます。
経営幹部の一言は、少なからず各社員に影響を与え、その会社の企業文化と
して定着することが多いです。
各業務を詳細に分析して、機能的な見方で問題を抽出すれば、その背景から
会社の企業文化が観えます。
企業文化を見直すことを目的に業務改善すべきなのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】業務改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
業務改善の狙い及びボトムアップ型の改善の進め方とトップダウン型の
改善の進め方を解説します。
【内容】
1.業務改善の狙い
2.ボトムアップ型の改善の進め方:業務分析から業務設計まで
3.トップダウン型の改善の進め方:顕在化された問題の解決手法
4.業務分析と業務設計の違いについて
【日時】
2014年5月14日(水) 10:00~12:00/14:00~16:00
2014年5月15日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
*いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:田中豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:5月7日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
田中:最近雪が多いので、家の前の道路を雪かきをしていますが、近所には年
配者が多いため、隣近所の前まで雪かきをして地域貢献しています。
高田:学生時代に某国営放送の地方局でニュース原稿取りのアルバイトをして
いました。FAXが導入されたばかりで、恐ろしく原始的な仕事の進め
方でしたが、反面、コミュニケーションは万全だったように思います。
羽根田:車のひっかき傷の補修用に、オート○ックスにて車の塗装色に合った
塗料を調合してもらいました。パット見で傷がわからなくなったし、
千円だったのでとても満足です。
毛利:春に向けてベランダ菜園の準備を始めています。今年も懲りずにトマト
を育てようと思っています。しかしまだ寒いですが。。
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━