ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.35 2014.01.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 1,583部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
 昨年の今頃の東京は大雪で大変でしたが、今年は降らないことを祈ります。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】断捨離と5S
【メインコンテンツ】儲かる5S
【お知らせ】5Sベーシックセミナー
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】断捨離と5S
───────────────────────────────────
文/毛利芳人
 数年前に叔母から「ダンシャリ」という言葉を初めて聞かされて、
恥ずかしながら直感的に何か新しい寿司のシャリなのか!?と連想したところ
全く違っていたことを思い出しました。
「断捨離」は、クラター・コンサルタントと称する「やましたひでこ氏」が
世の中に広めた言葉で、2010年の流行語にもなりました。
断捨離を一言でいうと、不要なモノなどの数を減らし、
生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のことですが、
それが『決して単なる片付け術ではない!』という点が、
5Sと大いに共通しています。
断捨離の目的は「モノへの執着を捨て、身の回りをキレイにするだけでなく、
心もストレスから解放されてスッキリすること」とされています。
思い切ってモノを手放すことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て、
それが気持ちのゆとりにつながり、結果として人生の停滞を取り除き、
新陳代謝を促すことになると、断捨離では説明されています。
断捨離は目的を明確に説いているからこそ、世の中に広く支持されましたが、
目的が分かっていないと、手段や手法ばかりが独り歩きしてしまい、
不本意な結果を招くことになってしまいます。
JBICの5Sも目的にこだわります。
5Sは単純に整理・整頓や清掃をすれば良いというものではありません。
企業の目的を果たすために何故5Sが必要なのか?
5Sの本質を工場全体で理解して活動し、定着化するために、
JBICのコンサルタントの指導が求められているのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】儲かる5S
───────────────────────────────────
文/石塚健志
「儲かる5S」と言うと「儲かる5Sなんてあるんですか」と必ず聞かれます。
TPM活動で名の高い工場へ行くと、週に1度の13時から15分間の一斉掃除
タイムがありましたがそのような義務的な仕事というイメージが強いようです。
 「逆に、儲からないと長続きしません」と答える事が多いのです。
5Sの中の「清掃」から儲かる5Sにつなげた事がありました。
 粉体を扱っている工場では粉が至る所にこぼれていました。床だけでなく
設備にも付着していましたので、5S活動の一環として床の掃除・設備の
清掃を進めました。
 しかし、またすぐに汚れてきます。5Sを推進している事務局からは
「汚れているのですぐに清掃お願いします」と催促されます。
「今までは薄汚れていても良かったのに、なぜピカピカにしなければならない
のだろう、見学者が来られた時の工場長の見栄ではないのか?」
という声さえあがっていたようです。

「なぜ清掃するのか?」を理解させるだけでなく納得させなければなりません。
この一手間を惜しむと5S活動は頓挫します。

 きれいにすれば気持ちよく働けますが、それよりも「本当の問題が何かを
見極めるため」に清掃するという事を一緒に体験する事です。
 清掃してみたら亀裂が見つかった、気が付かなければトラブルになっていた、
とか。腐食が進行していて放っておいたら穴があいてしまうところだった、
摩耗が進んでいたなどの事例は数多くあります。
 逆に清掃したら、こんなにきれいな設備だったのか、前回点検日のシールが
貼ってあった、まだ次の点検には間があったとかがわかることもあります。
 工業とはまったく異なる医療の世界でも、認知症の治療で有名な岡山の
きのこ病院では最初に必ず患者さんに入浴してもらいきれいにして、
他の疾患や病気の痕跡が無いか調べる事から始めるそうです。

「いつもきれいにしておかなければならない」ことに納得したときに、初めて
「なぜ粉が至る所にこぼれているんだろう」という疑問がわいてきました。
今までは「当たり前」と思っていた事に気が付いたからです。

 頻繁に起こる詰まりやトラブルの時、点検し易くするためにコンベアの
途中や撹拌機の上の方を空けていたのでしたが、これは粉がこぼれて良くない、
元を絶つ源流対策を実施する事になりました。
 つまり5Sの清掃から始まった活動は、トラブル再発防止活動となって
ついに粉のこぼれ自体が激減しました。
 その結果、掃除が楽になり、トラブルが減り設備稼働率が向上し、
歩留も良くなり、利益に繋がりました。
 「清掃」の他の4つのSでも同様です。
儲けて長続きさせる5Sは工場幹部と事務局の仕事です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】5Sベーシックセミナー
───────────────────────────────────
 工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年、5Sレベルが下がっている
工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場は、現場が5Sを理解していない、管理者の5Sチェック力が
低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大切です。
教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解しないと
現場の5Sレベルはあがりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづくり、
現場力強化のポイントを解説します。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2014年3月5日(水) 10:00~12:00/14:00~16:00
2014年3月6日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
*いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:羽根田修
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:2月27日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
石塚:寒い冬ですが、暖冬よりは景気が良くなる事を信じて耐えます。
毛利:1月19日に年賀はがきのお年玉くじの抽選がありました。今年は喪中
だったので年賀状は頂きませんでしたが、会社で余った数枚のハガキから
なんと!切手シートが2枚も当たりました!
羽根田:川崎大師に厄払いに行ってきました。お札とだるまを購入し、
願をかけ自宅の神棚に鎮座させました。子供達は名物の葛餅を堪能して
満足そうでした。
──────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<a href=”https://jbic.co.jp/wordpress518ja/mm/backnumber/”><img class=”alignnone size-full wp-image-836″ src=”https://jbic.co.jp/wordpress518ja/wp-content/uploads/2016/08/back_backnumber.png” alt=”back_backnumber” width=”200″ height=”28″ /></a>

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.