━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.32 2013.12.11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 1,601部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
今号では来年上期に弊社で開催するセミナーをまとめてお知らせします。
ぜひ、日程を確保して下さい!
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】棚卸しが大きな改善につながります!
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー3回分の紹介
【お知らせ】3つ
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】棚卸しが大きな改善につながります!
───────────────────────────────────
文/高田真一
工程安定稼働ベーシックセミナーへのご参加ありがとうございました!
12月6日に開催された同セミナーには、生産技術・製造に携わる方々が参加
され、昨今クローズアップされているプラントの安全性向上にも有効では?と
多くの好評の声をいただくことができました。
さて、いよいよ師走に入り、家庭・職場とも大掃除に勤しむ季節となりました。
改善の世界では、「大掃除」に該当する取り組みを「○○の棚卸し」と表現す
ることがあります。
来年前半に開催のセミナーには、「5S」「業務改善」「保有技術の棚卸し」
が予定されており、まさにそのコンセプトは「棚卸し」です。
棚卸しにより、あたりまえのように「そこに在るモノ」や「今やっているコト」
から、問題や課題を見つけることが狙いです。
5Sは、モノの整理(不要なものを捨てる)から始まる、要・不要を切り口と
したモノの棚卸しですが、レベルを高めながら継続することが求められますの
で、仕組みとマネジメントが問われる取り組みでもあります。
業務改善は、直接・間接を問わず、プラントのオペレーションから本社機構の
管理業務まで多岐に扱いますが、そのスタートは「仕事の棚卸し」です。
業務を機能的に捉えなおすことで社員の付加価値を高めることが最終目標です。
保有技術の棚卸しは、製造業の重要な経営資源である「技術」を顕在化します。
技術戦略の策定や、技術・技能伝承にも応用が効きますので、「最近、技術論
を戦わせることが少なくなった。」とお嘆きのトップにはお薦めの活動です。
大掃除には、単に「きれいにして気分も新たに新年を迎えたい」という個人
の欲求だけではなく、「年内の穢れや厄をお祓いして歳神さまをお迎えする」
という日本人のごく自然な宗教心が込められていました。
同じように、棚卸しをすることで改善の神様が降りてくるかもしれませんよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー3回分の紹介
───────────────────────────────────
コスト削減を目的とした様々な活動のなかから、最近におけるニーズの多い
テーマについて、弊社コンサルタントを講師とし、それぞれのテーマにおける、
☆コスト削減の切り口
☆改善の手法と事例
☆活動の進め方
について詳しく解説をいたします。
<2014年上期のスケジュール>
1.5S 3月5日(水)、3月6日(木)
2.業務改善 5月14日(水)、5月15日(木)
3.自社保有技術の棚卸し 7月3日(木)、年7月4日(金)
※セミナーの所要時間は1.5~2時間です。
※ご興味のあるテーマのみでの受講が可能です。
※それぞれのテーマにおける内容について今号でご紹介しております。
<開催概要とお申込み方法>
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:1週間前の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.5Sベーシックセミナー
───────────────────────────────────
5Sの推進者側を対象に停滞しがちな5S活動の活性化と定着のための仕組み
づくり、現場力強化のポイントを解説します。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sにも進め方(プログラム)がある
3.推進者のチェック力が成功のポイント
4.5S活動の定着化の仕組みをつくる
【日時】
2014年3月5日(水) 10:00~12:00/14:00~16:00
2014年3月6日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
*いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:羽根田修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.業務改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
業務改善の狙い及びボトムアップ型の改善の進め方とトップダウン型の
改善の進め方を解説します。
【内容】
1.業務改善の狙い
2.ボトムアップ型の改善の進め方:業務分析から業務設計まで
3.トップダウン型の改善の進め方:顕在化された問題の解決手法
4.業務分析と業務設計の違いについて
【日時】
2014年5月14日(水) 10:00~12:00/14:00~16:00
2014年5月15日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
*いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:田中豊文
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.自社保有技術の棚卸しベーシックセミナー
───────────────────────────────────
プログラム名 TRM (Technology Resources Management)
自社が保有する技術資源を顕在化し、技術開発の方向付け、安定生産等の
技術伝技術承方法など、事業における「技術資源の活かし方」を解説します。
【内容】
1.保有技術の棚卸しと技術定義の仕方
2.自社技術の特定と評価の仕方
3.技術戦略とロードマップの作成の仕方
4.技術伝承と継承の仕方
5.事業間での技術の共有化の仕方
6.自社技術の維持管理の仕方
【日時】
2014年7月3日(木) 14:00~16:00/17:30~19:30
2014年7月4日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:城田靖彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
───────────────────────────────────
(1)ベーシックセミナー、アドバンスセミナー(6時間)を新入社員向け、
集合研修向けなどに出張講演します。
社外の講師は社員講師とは違った刺激があります。
出張地により費用が異なるので、詳しくは電話、メールでお問い合わせください。
(2)メルマガの購読、解除、登録内容の変更は、こちらから出来ます。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
※メールアドレスの変更は上記にアクセスし、「編集」ボタンを押してください。
(3)メルマガの感想、ご要望があれば、ぜひお寄せください!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
羽根田:スタンダードジャズで有名な「A列車で行こう」を冠した電車を
大分県で見かけました。車内にバーやソファがあり豪華でした。
実際は熊本県内で運航しているようです。
高田:学生時代を過ごした札幌を数年ぶりに訪れました。
昼飯のお目当ては、市民のソウルフードといわれる「ぎょうざカレー」!
なぜこれが全国区にならないのか?と腹が立つぐらいの美味しさです。
毛利:自家用車にドライブレコーダーを取り付けました。事故を起こさないに
越したことはありませんが、最近は自転車の運転マナーがなっていない
ように感じますので、万が一の自己防衛に役立てるつもりです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━