━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.27 2013.10.02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 802部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
10月に入ると、秋らしくなってきますね。
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・・皆様の秋はいかがでしょうか。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】ご無沙汰しております!
【メインコンテンツ】省エネルギーの具体的な視点
【お知らせ】省エネルギーベーシックセミナー
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】ご無沙汰しております!
───────────────────────────────────
文/毛利芳人
「弊社の考え方を知って頂くには読者のためになる記事を!」
との想いで、このメルマガを創刊してからもうすぐ1年になります。
皆様のご愛顧のおかげで、発行部数も800部を超えるまでに伸び、
弊社一同ますます身の引き締まる思いです!
また、コンサルティング終了後において、
クライアントの皆様方との関係を途絶えぬようにとの想いが強くありまして、
創刊一周年を機に、過去に名刺交換をさせて頂いた事がある方にも、
「メルマガを送ってみよう!」ということになりました。
大変にご無沙汰している方には、不躾で申し訳ございませんが、
弊社メルマガに少しでもお付き合いを頂けたら大変嬉しく思います。
必要でない方、違うメールアドレスに送ってほしい方は、
こちらから手続きできますので、よろしくお願い致します。
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
今後ともご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】省エネルギーの具体的な視点
───────────────────────────────────
文/石塚 健志
仕事で三重県の鈴鹿に行きました。茶畑に支柱が立っていて上端でファンが
回っていました。このファンが何をしようとしているかといえば「風を送る」
ことに間違いありません。
この「風を送る」ことに関連して省エネルギーの具体的な視点を考えてみます。
第1番目は”本当に必要なのか”どうかを考えます。もしかしたらあまり
積極的な意味は無く、お隣の畑もやっているからというだけかもしれません。
そのためには”目的は何か?”を問題にしなければなりません。
地元の人に聞いてみると「お茶は霜に弱く、霜が降りるのを防ぐために
ファンを回している」でした。これで目的は分かりましたので、
”その必要性”を調べます。
ファンを回さないと本当に霜が降りるのか? かつて霜害にあったので
ファンを設置したのであっても、地球は温暖化に進んでいますので
”今現在はどうか、近い将来では?”を調べる必要があります。
その結果不要となれば(1)必要がないのでファンを止めるという具体的な
視点が得られます。
第2番目には、霜が降りるとはどういう事なのか、なぜ霜が降りるのか”
そのメカニズムを調べる”事です。
調べてみると「放射冷却現象が生ずる」と「水蒸気を含む」冷気がさらに冷や
され重くなって地上に降りて-1℃以下で「停滞する」ことで氷となる、
ということのようです。
この「放射冷却現象」「水蒸気を含む」「停滞する」の3つの部分に着目
して、(2)~(4)の視点が得られます。
(2)放射冷却を防ぐ(例えば車のフロントガラスの霜を防ぐシートがありますが、
茶畑だって冷え込みそうな夜はシートをかける方がいいかもしれません)。
(3)別のところに氷を作らせてしまう(空気中の水分を減らすとしたいのですが
あまりにも無謀なのでこうしました。実はネットで調べると散水氷結法という
やり方があるそうです)。
(4)冷気の停滞を防ぐ(茶畑は斜面に作られていることが多く、重い冷気は
斜面に沿って流れて行きます。地形に堰のようなものがあったり、
お皿のようになっていたら停滞します。せっかくの斜面なので重い冷気が自然に
流れて行くように工事すると良いと思います)。
(2)~(4)の視点を大きく括ると「エネルギーの少なくて済む他の方式は
無いか?」となります。
第3番目はこの時の条件です。”何時頃か、どれだけか、どこの場所か、
どの品種か?”等です。
防霜ファンの必要な日数から始まり、どれだけの空気量をどれだけの速度で
送ってやるのかなどとなります。
(5)どれだけの風量が必要か、現状は過剰ではないか。
(6)制御の仕方にロスは無いか。
というように、目的から始まった具体的な視点は広がっていきます。
これを更に大きく括ると「機能的視点」とか「機能性に関する視点」
と言います。
JBICでは誰でも使い易いように22項目に整理してあります。
技術者の基本的スキルとして身に付けて頂きたい視点です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】省エネルギーベーシックセミナー その1
───────────────────────────────────
省エネ活動が停滞している工場には3つの特徴があります。
(1)優先順位が低い (2)個人任せ (3)取り組み方を知らない
技術者・現場は「ものづくり」という最大の使命があり、品質・安全の課題を
優先して、省エネルギーは後回しにされています。また技術者・現場任せの
勘・コツ・経験の省エネではもうネタがつきて限界にきています。
そこで、体系的に取り組む省エネ手法により、今まで気づかなかった
省エネのネタを網羅的に発掘することで、やりつくし感のある省エネを
打破する組織的な省エネ活動について解説します。
これまで100プラント以上で15%の削減実績を築いた再現性のある
省エネ手法です。
【カリキュラム】
1.省エネの攻め所:基本的考え方
2.エネルギー損失の捉え方を理解する:基本的な視点
3.エネルギーの投入実態(事実)を知る:実態調査段階
4.分析結果を考察し、気づきとエネルギー損失を挙げる:損失発見段階
5.目標管理とグループ発想でテーマを創出する:テーマ発掘段階
6.具体的な方式を検討し、成立根拠を明らかにする:構想化段階
7.組織的に適合性の判断を行い、案を育成する:適合化段階
8.実行計画を立案し、次期活動体制を確立する:実行計画化段階
【推奨する参加者】
プロセス産業(化学・非鉄金属業等)の管理者(工場長、製造部長・課長など)
【日時】
10月24日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00/17:30~19:30
10月25日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:城田 靖彦(しろた やすひこ)
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:10月17日の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】省エネルギーベーシックセミナー その2
───────────────────────────────────
前述の「省エネルギーベーシックセミナー」を日刊工業新聞社主催にて
開催いたします。詳細は下記のURLにアクセスして下さい。
弊社主催 10/24,25の都合が合わない方はこちらもどうぞ。
日時:2013年10月25日(水) 18:30~20:30
開催場所:日刊工業新聞社本社・セミナー会場 地下1階
(東京都中央区日本橋小網町14-1 住生日本橋小網町ビル)
費用:7,000円
【担当講師】羽根田 修(はねだ おさむ)
お申込方法:下記のURLにセミナー案内があります。
≪セミナーの参加申し込み≫をクリックして必要事項を入力してください。
http://www.metroguide.jp/seminar/20131025/index.html
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
石塚:PCはMacを使っています。ファーストフードはマクドナルドのファンです。
業績が立ち直るかじっと見ています。
羽根田:ドラマ「半沢直樹」を見ました。ドラマは滅多に見ませんが、
勧善懲悪のストーリーに引き込まれました。原作もおもしろかったです!
毛利:2回目のそば打ち会に参加、新そばを打ってきました。前回の古そば?
とは、香り風味とも全くの別物に感じるほど美味しかったです。
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━