━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.26 2013.09.18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 802部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
7年後のオリンピックが東京に決まりました!
競技が楽しみでもありますが、景気が良くなりそうな嬉しいニュースですね。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】省エネのネタ探しに苦労している工場長・製造部長必見!!
【メインコンテンツ】エネルギー損失を追求するコツ
【お知らせ】省エネルギーベーシックセミナー
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】省エネのネタ探しに苦労している工場長・製造部長必見!!
───────────────────────────────────
文/高田 真一
省力化ベーシックセミナーへのご参加ありがとうございました!
9月13日に開催された同セミナーには、プロセス産業の生産技術・製造に携
わる方々が集い、プラント運転や非定常作業の分析等、プロセス産業に特有の
実態に合わせた取り組み事例や手法の適用の仕方などに関心が寄せられました。
省力化で生み出したマンパワーを改善に活かして下さい!という想いを込めて、
今号から3回連続で、省エネルギーの進め方に関するヒントをお届けします。
2020年東京オリンピック開催決定を受けた記者会見で、安倍首相は「原子
力発電の比率を低下させる」と言明しました。今後ますます、産業政策の分野
でも、再生可能エネルギーへのシフトと省エネルギーが一段と加速・推進され
ることは間違いないと思われます。
一方、国内のエネルギー多消費型といわれる事業所にあっては、そのような政
治的思惑とは別個に、世界に冠たる省エネ技術を築いてきました。
省エネは、燃料資源の乏しい国としての事情に加え、「モッタイナイ」という
精神文化と相俟って、日本人には馴染みやすい技術のひとつです。
省エネに関してはトップランナーの国内プロセス産業において、JBICが
この10年余りで支援したプラント数は110を超えました。
顧客企業からの高い評価は、
「やり尽くした、と思えた省エネのネタが大量に発掘できたこと」
「活動を通して、若手・中堅のエンジニアが大きく成長したこと」
に集約されます。
3回シリーズの第一回目となる本号では、省エネテーマ(ネタ)を発掘する上
でのエネルギー損失の捉え方についてご紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】エネルギー損失を追求するコツ
───────────────────────────────────
文/城田 靖彦
より成果の上がる省エネ活動を展開するためには、エネルギー損失がどのよう
に発生しているかを掴むことが一つのポイントであり、その捉え方にも実は
コツがあります。
まず、現象として捉えやすい損失として、設備や配管から大気放熱されている
といった損失があります。
これを「持ち出し損失」という分野に位置付けています。
そして次が製造要求に対して過剰な設備で運転せざるを得なくなっていること
による「設備損失」といった実測定によって発見できる分野があります。
次は、蒸気漏れの放置や設備の空運転、過剰運転をさせてしまっているといっ
た「管理損失」という分野で運転管理、設備管理、品質管理などがあり、
設備稼働のさせ方を意識的に見ていくことで発見できる損失分野です。
実は、多くの場合ここまでは独自の活動でよくやられている省エネ対策の損失
分野になります。この管理損失分野だけで省エネ目標の45%を占めることさ
えあります。
更に、生産者サイドでは気づきにくい損失分野に目を向けてみると、
「設計損失」というものがあります。この設計損失とは、製品や設備の設計に
おいて自社にて仕様を決める際に、生産性・安全重視からネルギーを消費しや
すい仕様としてしまっていることによって発生する損失を言っています。
この損失は製品の製造要求条件を追求していくことで明らかになっていきます。
そして極めつけは、「理論損失」という損失分野の追求です。
理論損失とは、原料を目的状態に変化させる為の理論に基づいて導き出される
最少の量をいいます。
例えば、ゆで卵をつくるのに必要なエネルギーは、卵を70gサイズの場合、
卵70g×比熱0.9×温度(80-20)℃=3.8kcal となります。
実際の工程(調理)では色々な設備(調理具)を複雑な工程(過程)を組んで
運転させて(作って)いますよね。このギャップを追求することで、より大き
な損失発見が可能になります。
このように目に見えるところから順に理論値を追求していくやり方、
「持ち出し損失」⇒「設備損失」⇒「管理損失」⇒「設計損失」⇒「理論損失」
と目を向けていくことでエネルギー損失を追求していくのです。
エネルギー損失を段階的に追求するこのコツ、実にシステマティックですね。
如何ですか?こんな見方も是非一度して取り組んでみては・・・・。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】省エネルギーベーシックセミナー その1
───────────────────────────────────
省エネ活動が停滞している工場には3つの特徴があります。
(1)優先順位が低い (2)個人任せ (3)取り組み方を知らない
技術者・現場は「ものづくり」という最大の使命があり、品質・安全の課題を
優先して、省エネルギーは後回しにされています。また技術者・現場任せの
勘・コツ・経験の省エネではもうネタがつきて限界にきています。
そこで、体系的に取り組む省エネ手法により、今まで気づかなかった
省エネのネタを網羅的に発掘することで、やりつくし感のある省エネを
打破する組織的な省エネ活動について解説します。
これまで100プラント以上で15%の削減実績を築いた再現性のある
省エネ手法です。
【カリキュラム】
1.省エネの攻め所:基本的考え方
2.エネルギー損失の捉え方を理解する:基本的な視点
3.エネルギーの投入実態(事実)を知る:実態調査段階
4.分析結果を考察し、気づきとエネルギー損失を挙げる:損失発見段階
5.目標管理とグループ発想でテーマを創出する:テーマ発掘段階
6.具体的な方式を検討し、成立根拠を明らかにする:構想化段階
7.組織的に適合性の判断を行い、案を育成する:適合化段階
8.実行計画を立案し、次期活動体制を確立する:実行計画化段階
【推奨する参加者】
プロセス産業(化学・非鉄金属業等)の管理者(工場長、製造部長・課長など)
【日時】
10月24日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00/17:30~19:30
10月25日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:城田 靖彦(しろた やすひこ)
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:9月6日の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】省エネルギーベーシックセミナー その2
───────────────────────────────────
前述の「省エネルギーベーシックセミナー」を日刊工業新聞社主催にて
開催いたします。詳細は下記のURLにアクセスして下さい。
弊社主催 10/24,25の都合が合わない方はこちらもどうぞ。
日時:2013年10月25日(水) 18:30~20:30
開催場所:日刊工業新聞社本社・セミナー会場 地下1階
(東京都中央区日本橋小網町14-1 住生日本橋小網町ビル)
費用:7,000円
【担当講師】羽根田 修(はねだ おさむ)
お申込方法:下記のURLにセミナー案内があります。
≪セミナーの参加申し込み≫をクリックして必要事項を入力してください。
http://www.metroguide.jp/seminar/20131025/index.html
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
城田:最近エレアコギ(エレキアコースティックギター)とアンプとマイクを
買って早速、老人施設でミニミニコンサートを開きました。
高田:遂にガラケーからD社スマホに乗り替え、古代人が現代にタイムスリップ
したかのような心持ちでいたら、ひと月もしないうちにアイフォン発売の
発表。詐欺に遭った気分です。。。
羽根田:扇風機の電源コード、ハムスターにかじられたのが元で断線しました。
週末にホームセンターで部品を買ってきて直しました。理系の強みです。
毛利:急に涼しくなった先週、楡ケヤキの盆栽が一気に葉を落としました。
枯れてしまったか!?と思ったら、ポツポツと新芽が出てきました。
樹木も季節を勘違いするのでしょうか?
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━