ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.258 2023.2.8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 4,163部

 省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 コロナ感染状況は日に日に減少傾向。やっとマスクなしで普通に生活
出来る日が近づいてきた感じですね。

今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】荷主企業が選別されるかも!?
【メインコンテンツ】今後の物流における課題と方向付けについて
【お知らせ】どうする物流!? セミナー
   ~人手不足、2024年問題、エネルギー高騰等を抱える物流改善~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】荷主企業が選別されるかも!?
────────────────────────────────
                 文/荒柴 宏充

 大手化学メーカー2社による共同配送が発表になりました。
その発表記事には事業運営そのものに大きな影響を及ぼす物流危機に対
応するため、とされています。

殊更に煽るわけではありません。しかし今回の物流問題は少しでも早く
手を付けることによって、リスクを回避できる可能性が大きくなると考
えられます。

荷主企業が選別されるかもしれない、という危機感を企業全体で共有化
することが重要です。
今までの様な担当部署だけに丸投げだけではダメだと思います。トップ
自ら事態を把握し、明確な指示を出すべき時だと思います。

 企業の存続に影響を及ぼす可能性のある物流問題は待ったなしです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】今後の物流における課題と方向付けについて
────────────────────────────────
                  文/田中 豊文

 今後の物流で大きな課題は、ドライバー不足よる輸送量の減少であり
ます。2019年度と比較して、14%程度減少になれば、どのようにして車両
を確保していくかが優先度の高い課題であります。

 まずは、早めに物流業者に配車依頼ができるように仕組みを検討する
ことが必要です。以前の配車手配では、午前11時頃には、明日の配車計
画は80%程度は、予定が入っていましたが、今後は、さらに早く予定が
決まっていくと思われます。

 改善の方向付けとして、ユーザとの受け渡し要領の見直しと締め切り
後の対応のルールを決定し、そのルールをどのように遵守するか運用ル
ールを設定する必要があります。多くの企業では、締め切り後の注文は
ほぼ対応していることが多いです。その結果締め切り時刻は、いつの間
にか遅い時刻がユーザーに浸透して受け渡し要領が形骸化していること
があります。

 締め切り時刻を過ぎて注文するユーザーを抽出して個別の対応策を立
案して、ユーザーとの交渉が必要です。今後は車両がなく配送出来ない
こと多くなることをユーザーに説明することが必要です。

 配車計画で積載率や配送ルートに影響がある条件として、ユーザーの
配送時刻の指定です。宅急便より厳しく時刻指定のユーザーがあります。
そのためユーザー近くで待機したり、配送ルートが最適にならないこと
があります。
その結果積載率が低い状況で配車予定を立てるため、もう1車両を用意す
る必要になることをあります。車両確保が難しい状況から考えれば、配
送でないことも予想されます。

 このようにユーザーからの要望を受け入れてきたため(顧客満足度を
上げることが重要との判断で)、過剰なサービスが物流に負担をかけて
いることがあります。

このような状況になったのは、物流を物流業者に委ねているため、社内
に物流に詳しい人材が少なくなり、社内での発言力が低下していること
要因と思います。

 これからは物流部門が社内に物流の課題を発信して、関係部門と共同
で2024問題を克服する取り組みが必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】どうする物流!? セミナー
   ~人手不足、2024年問題、エネルギー高騰等を抱える物流改善~
────────────────────────────────

 最近の物流は、ドライバー不足や2024年問題、倉庫作業における作業
者の確保の困難さなど、厳しい環境下にあります。

 このような経営環境課でどのように、物流のあるべき姿にすべきか、
どのように改革すべきか大きな変革期にきていると思います。

 今回のセミナーでは、どのようにして物流体制や物流現場および仕組
みを見直すかの考え方や進め方を説明していきます。

【内容】
1.現状の物流における危惧される事象 
2.これからの物流課題 
3.課題の方向付け 
4.構内物流での課題 
5.今後の物流体制及び仕組みの見直し 

【日時】
2023年3月17日(金) 9:30~12:00(オンライン)
*午後は参加者を対象とした個別相談会
        
担当講師:田中 豊文

【セミナー&個別相談会の開催概要とお申込み方法等】

・セミナー :9:30~12:00 オンライン(Zoom)開催

・個別相談会:13:30~   オンライン(Zoom)開催
       対象は午前の部の参加者のみになります。
       相談時間は上限で1社30分
       *同じ企業からセミナー参加者複数人でも1社です

・費用:1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)
     上記費用は午後の個別懇談会分を含んでおりますが、相談会
    が必要ない場合でも割引はありません。 

・お申込方法:1)セミナーへの申込をお願いします。
        本メールへの返信で承ります。
       2)個別相談会について
        セミナー申込の際「個別相談会希望」と明記ください。
        弊社担当者より、ご入金等今後の流れのご案内とと
        もに個別相談会についてもご連絡させて頂きます。

・支払い方法:お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込を
       お願いします。
       なお振込手数料は貴社ご負担ください。

・その他:1.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない
     場合には開催を取りやめる場合がございますので、あらか
     じめご了承ください。
 2.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の
     際には是非ご一報ください。
     個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
荒柴:先日テレビ番組で「人間は同じ空間を共有することで脳の同期と
   心の共感を図ることが出来るのであり、リモートでは難しい」と
   いう元京都大学総長で霊長類学者の方が話されていました。
   さもありなん、と一人で納得してしまいました。

田中:近くの公園でpcr検査場ができましたが、検査を受ける方が少なく
   係員が暇そうにしていました。
────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
 公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読の登録および解除は下記からご自身でお願いします。
登録 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=regist
解除 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.