ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.254 2022.12.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 4,145部

省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

本格的な冬の到来です。コロナ対策としては換気が欠かせないです。
しかし開ければ寒いし暖房費は高い。家の中でも厚着し、寝るときには
湯たんぽで足元を暖かくして、この冬を乗り越えましょう!!

今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】日本人は本当にキレイ好きなのか?
【メインコンテンツ】なぜ整理するのか答えられますか?
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】日本人は本当にキレイ好きなのか?
────────────────────────────────
文/高田 真一

強豪を立て続けに撃破した侍ジャパン。
試合後のロッカーやサポーターによるゴミ拾いも一躍世界注目の的に
なりました。 「なんと日本人はキレイ好きであることか!!」

ところが一方、ドイツの有名な清掃機器メーカーが実施した掃除に関
する意識調査では、対象9か国(アメリカ、イギリス、中国、ロシア等)
の中で、自宅の掃除にかける時間が最少だったのは日本でした(最多ロ
シアの3分の1)。

土足文化の違いが背景にあることは想像されますが、気質の面からも
様々な解釈が成り立ちそうです。

昔に比べて友人・親戚が互いに訪問し合う機会が少なくなり、自宅内
のキレイさにそれほど頓着しなくなっても、一歩外に出ると、良くも悪
くも人目を気にする日本人。

スタジアムだけではなく、飲食店や旅館などでも、日本人客の帰った
あとの整然とした美しさには定評があります。

職場でも「誰かが見ている=人目を作る」環境は有効です。

取引先の監査、管理者によるパトロール、幹部職の日々の見回り等々。
他人の目が常態化すれば、安全も品質も、その基礎となる5Sも定着す
ることでしょう。

そうした外部の目として、5S専門家によるコンサルティングも選択肢
として是非お考え下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】なぜ整理するのか答えられますか?
────────────────────────────────
文/羽根田 修

整理とは不要なモノを捨てることです。なぜ不要なモノを捨てるので
しょうか? 捨てることは手段であって目的ではありません。

捨てることによって、どういう状態にするのか、工場のあるべき姿は何
なのか、そこに整理の目的があります。「なぜ整理するのか?」と聞い
ても意外と答えられない管理者は多いです。

整理の目的は「工場にあるモノを使うモノだけにすること」です。工場を
使うモノだけにするために(目的)、不要なモノを捨てるのです(手段)。

モノが一杯だと「使うモノ」がどこにあるか分かりません。どこにある
か探す時間が増えるし、見つからずまた買うというムダなコストが発生
します。

不要なモノを捨てると「使うモノ」が現れ、使いやすくなります。捨て
ることは「もったいない」ではなく、捨ててこそ「使うモノ」が活きる
のです。整理すると現場がすっきりし、ストレスなく生産活動に取り組
めます。

ちなみに5Sとは整理、整頓、清掃、清潔、躾ですが、5Sに取り組む
順番もこの通りです。モノが多いと整頓、清掃が大変です。不要なモノ
ま整頓、清掃するムダがでます。そのため、整理から始めのです。

さて、通常であれば「不要なモノを捨てる」ことに取り組んでいれば
(手段に意識を向けていれば)問題ありません。

5S活動を長く続けていると、手段が目的となってしまい、活動の趣旨
を見失いがちになります。整理には目的があるということを頭の片隅に
置いて取り組んで下さい。

工場のあるべき姿を従業員に語るのは管理者の役目ですから「なぜ整理
するのか」を管理者は答えられるようになってほしいと思います。

整理を進めるために理解すべきこととして、不要なモノとは何なのか
(定義)、3つの捨てる基準(期間の基準、数量の基準、法令・ISO
など守るべき基準)、整理の手法である赤札作戦があります。

これらは5Sセミナーで解説するので、興味を持たれた方はぜひセミナー
にご参加ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────

工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。

5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。

現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。

そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。

5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。

【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり

【日時】
2022年12月16日(金) 9:30~12:00(オンラインのみ)
14:00~16:30(対面方式)
*対面方式はコロナの状況次第でオンラインへの
変更可能性あり

担当講師:羽根田 修

<開催概要とお申込み方法>

開催場所:午前の部:オンライン(Zoom)開催のみ
:午後の部:赤坂見附近辺の会場開催
*コロナの状況次第でオンラインへ変更する
可能性がありますので予めご了承ください

費用:1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)

支払い方法:*お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込を
お願いします。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。

お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前の部か午後の部かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

その他:1.参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ず
お願いします。
2.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場
合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじ
めご了承ください。
3.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の際
には是非ご一報ください。
個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:5Sを思うと、自宅の凄惨さに想いが至って憂鬱になります。
先日、ついに娘から、終活のことまでちゃんと考えてるの? と
スルドイ突っ込みを入れられてしまいました。

羽根田:全国旅行支援は出張や旅行で助かりました。クーポンは使う場
所と期限が限定されるので、頭を悩ませました。もらえるだけ
ありがたいですね。

────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読の登録および解除は下記からご自身でお願いします。
登録 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=regist
解除 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.