ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.252 2022.11.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 4,137部

 省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 11月に入って朝晩はひんやりとする日が多くなりましたが、日中は
温かくまだ暫くはコートいらずで過ごせそうですね。

今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】JBICの5Sは一味違います
【メインコンテンツ】PCドギュメントの「探すムダ」排除の一方法
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
       ~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】JBICの5Sは一味違います
────────────────────────────────
                 文/高田 真一

 JBICの5Sコンサルティングには3つの特徴があります。

 まずは教育面に力を入れています。
 多くの企業で、5Sは現場任せになっているのが実状です。5Sの意義
から具体論に至るまでの教育体系とその運営には、事業所トップのリー
ダーシップと管理職層の関わりが欠かせません。

 コンサルタントには5S教育に関する著書もあり、現場社員だけでなく
管理者クラスの教育をも包含しています。

 次いで、改善にストレートにつながります。
 JBICの5Sを導入した企業の現場からは、「今までの5Sは、ただ掃除
をするだけだった」との声が聞こえてきます。
「何のために?」が理解されることで、問題意識が醸成され、改善活動
に弾みがつきます。

 1年間の5S活動で実施される改善は数千件に及ぶこともあります。

 最後に、一過性で終わらせないため、3年がかりで定着化を図ります。
 定着化には、上記の教育体系と改善活動の活性化も寄与していますが、
それに加え、5S運用基準を作り年間計画を立案、年度ごとの工場運営
方針に盛り込むことで組織的に定着化を図る仕掛けを提案します。

 5Sは工場の基本であるだけに、外部活用を躊躇する傾向もありますが、
手探りで始めて時間を費やすよりも、基本だからこそ専門家の正しい指
導を仰ぐことが近道です。

 是非セミナーに参加して、工場変革の推進力になってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】PCドギュメントの「探すムダ」排除の一方法
────────────────────────────────
                  文/柳 和男

 この夏私のパソコンは、夏バテと老衰からダウンしました。新しいパ
ソコンを立ち上げる際に行ったファイル等の収納について、ここ20年来
続けている方法があります。5Sの「整理」「整頓」に繋がる方法なので
紹介したいと思います。
 
 方法の根拠は、著者が在アメリカでスウェーデン人のケリー・グリー
ソンの 「だから、仕事がうまくいく人の習慣。その差は整理力・デジ
タル力だったのか篇」(PHP)です。 
 要するに書類を探すムダの排除を、デジタルの世界に拡張したもので
す。ウン十年前に製造現場で行った5S活動の中の書類に関する考え方と
全く同じだったので違和感無く取り入れることができました。
(因みにこの本は20年前に出版されています)

 本に書かれている書類の「探すムダ」排除に関する要点を説明します。
1.進行中の仕事に必要なものは「使用中ファイル」に入れる。
2.重要でもすぐに取り掛かる必要のない情報は「参照ファイル」に入れ
  る。
3.重要ではあるがめったに参照しないものや保管を義務付けられている
  ものは「保管ファイル」に入れる。
4.他は捨てる。

ここまでは通常の書類の5Sと同じ考え方です。これをPCに活用するには、
以下のようにしていきます。

1.エクスプローラーの中で、”ドギュメント”の中にフォルダを作りま
 す。その際「アイコンの整列」を名前順にします。
 新規のフォルダを三つ作り
 「01使用中」 … 数字は半角(他も同じ)
 「02参照」
 「03保管」
2.次に「01使用中」フォルダの中に、「02参照」フォルダと「03保管」
 フォルダのショートカットを各々作成します。

 「01使用中」フォルダの中に、「02参照」フォルダと「03保管」フォル
ダのショートカットが作成してあれば、アプリケーションは事実上三つの
フォルダ全部のファイルに同時にアクセスする事ができます。
 
 このショートカットを「01使用中」フォルダの中に作ることが、この方
法の”ミソ”だと思います。

 因みに私の使い方では、例えば
「01使用中」 … 現在コンサルティング中の会社・事業所別のプロジェ
クトに関するファイルや営業に関する案件のファイル等が入っています。

「02参照」 … コンサルティングに関するプログラムのファイル等
例えば「生産性向上プログラム」や「工程稼働安定化プログラム」等。

「03保管」 … コンサルティングを終えたプロジェクト関係のファイル
等。

 私の場合、「01使用中」フォルダはデスクトップに置いており、そこを
クリックすると「使用中」のファイルにアクセスする事ができると共に、
「参照」や「保管」のファイルにすぐアクセスする事ができます。

 こうする事によって私のPCのデスクトップ画面は、極端に言うと「01使
用中」のフォルダと「ゴミ箱」があるだけです。

 この方法でこれまで不便や煩わしさを感じたことはありません。

 仕事で訪問した企業先で、先方の説明をプロジェクターでされる際に、
デスクトップ画面に無数のファイルやフォルダが並んでいて、「えーと、
どれだったっけ?」と言ってファイルを探しておられる光景を目にする事
があります。
 このような時は、是非JBICの5S活動を導入され、デジタルの5Sにも
取り組まれる事をお薦めいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
       ~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────

 工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。

5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。

現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。

そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。

5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。

【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり

【日時】
2022年12月16日(金) 9:30~12:00(オンラインのみ)
          14:00~16:30(対面方式)
         *対面方式はコロナの状況次第でオンラインへの
          変更可能性あり

担当講師:羽根田 修

<開催概要とお申込み方法>

開催場所:午前の部:オンライン(Zoom)開催のみ
    :午後の部:赤坂見附近辺の会場開催 
          *コロナの状況次第でオンラインへ変更する
           可能性がありますので予めご了承ください

費用:1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)

支払い方法:*お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込を
       お願いします。
       なお振込手数料は貴社ご負担ください。

お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前の部か午後の部かを明記ください。
      03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

その他:1.参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ず
お願いします。
2.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場
合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじ
めご了承ください。
3.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の際
     には是非ご一報ください。
     個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:高校時代は山岳部だったので、リュックに荷を詰めるパッキング
   には気を使います。重い物、よく使う物は上部に詰め、不要な物
   を極力切り捨てて1gでも荷を軽くするなど、5Sにも通じますね。

柳:「三密」を避ける為に、時間があると畑に出向き作物を育ててきま
   した。今収穫の秋!黒豆やサツマイモをおいしく頂いています。
────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
 公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読の登録および解除は下記からご自身でお願いします。
登録 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=regist
解除 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.