━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.251 2022.11.2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 4,130部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
最近は晴天の日も多く「日本の秋」という雰囲気が感じられる日々。
空気も一気に乾燥してきました。火の元には十分注意したいですね。
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】新連載メインコンテンツのご案内
【セミナー御礼】請負作業における安全管理のセミナーのお礼
【メインコンテンツ】5Sは定点撮影方式がお勧め
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】新連載メインコンテンツのご案内
────────────────────────────────
文/荒柴 宏充
今号スタートのメインコンテンツは5Sに関する内容です。
12月16日(金)にはセミナーも開催します。
セミナー詳細は下記【お知らせ】欄をご参照ください。
本テーマに関するメルマガ配信予定は下記の通りです
・2回目:11/16(水) 配信
・3回目:11/30(水) 配信
・4回目:12/14(水) 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【セミナー御礼】請負作業における安全管理のセミナーのお礼
────────────────────────────────
文/田中 豊文
請負作業における安全管理セミナーを10月21日に開催しました。ご参
加していただいた方には、誠にありがとうございました。
請負作業における安全管理は、請負会社がどのような管理しているか
実態が見えない状況でなかなか改善の糸口が見つけられない課題は、今
回の受講者の共通のようでした。
請負会社の安全管理は、請負会社任せになっているのが、実情であり
ます。まずは、発注者側がどのような安全管理の業務をすべきか重要と
理解されたと思います。
請負会社を育成するマネジメントのスタンスで協業で、これからの安
全管理システムを構築することが、請負会社とのWIN-WINの関係を築くた
めも大事なことと思います。
ここ数年事故が増加傾向になっています。安全管理は喫緊の課題であ
りますので、各工場で取り込むためには、請負会社との管理方針を明ら
かにして、進めていただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】5Sは定点撮影方式がお勧め
────────────────────────────────
文/羽根田 修
定点撮影方式は「5S改善のすすめ方/杉山友男著(1992年)」で紹
介されています。私も5S指導に活用していますが、本当に効果的なツ
ールです。
定点撮影方式とは改善前後を撮影し、その変化をとらえて確認・検討す
る方式です。口頭や文章だけでは伝わらないことが写真を見ればすぐに
理解できます。
撮影方法は対象物に対して、同じ高さ、同じ方向、同じ距離に揃えるこ
と、すなわち決めた定点(位置)から改善前・後を撮影します。
現状がどのように悪かったか、それがどのように改善されたか、時系列
で変化点がわかります。
写真だけでなく、何を目的に改善するのか、次に何をするのかといった
コメントも入れます。自分の行動や考えを文章にすることは改善のとても
良い訓練になります(言語化)。
これらの写真とコメント、評価点がついたものを定点撮影チャートとい
っています。定点撮影チャートのメリットは以下の通りです。
・チャートをもとにどう改善するか議論しやすい。
・報告資料に使える。
・改善ノウハウが蓄積できる。
・新入社員や人事異動者の教育資料に使える。
・改善後の連絡(情報共有)に使える。
・他の職場の改善ノウハウを水平展開しやすい。
・安全、作業改善(省力化)など、様々な改善に応用できる。
定点撮影チャートは5Sの進捗管理としても使えます。毎月、改善前、
改善完了の撮影枚数を報告してもらえば、チーム毎の活動状況が数値と
して見えます。
開催する5Sセミナーで実際の定点撮影チャートを用いて、使い方を解
説します。興味を持たれた方はぜひセミナーにご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2022年12月16日(金) 9:30~12:00(オンラインのみ)
14:00~16:30(対面方式)
*対面方式はコロナの状況次第でオンラインへの
変更可能性あり
担当講師:羽根田 修
<開催概要とお申込み方法>
開催場所:午前の部:オンライン(Zoom)開催のみ
:午後の部:赤坂見附近辺の会場開催
*コロナの状況次第でオンラインへ変更する
可能性がありますので予めご了承ください
費用:1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)
支払い方法:*お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込を
お願いします。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。
お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前の部か午後の部かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
その他:1.参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ず
お願いします。
2.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場
合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじ
めご了承ください。
3.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の際
には是非ご一報ください。
個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
荒柴:プロ野球日本シリーズ、今年はオリックスが見事日本一に輝きま
した。私はどちらかというとヤクルト贔屓ですが、オリックスの
吉田正尚選手、カッコイイですね!!
羽根田:吹奏楽団に入っています。今年、2年半ぶりに演奏会を開催し
ました。最近では新入団員がちらほら入ってきて、ようやく活
動が回復したなと嬉しい思いです。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読の登録および解除は下記からご自身でお願いします。
登録 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=regist
解除 https://i-magazine.bme.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic&task=cancel
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━