━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.25 2013.09.04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 777部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
暑さが少し和らぎましたが、台風が心配な季節です。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】おかげさまでJBICも15歳!
【メインコンテンツ】作業時間だけでなく作業の質にも目を向ける
【お知らせ】作業員の省力化ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】おかげさまでJBICも15歳!
───────────────────────────────────
文/高田真一
ものづくりの革新をお手伝いする原点にかえろうとJBICを立ち上げた当時、私
たちのフィールドは組立産業や部品加工産業と呼ばれる工場がほとんどでした。
そうした労働集約型といえる職場で作業分析に明け暮れた目に、初めて訪れた
石油コンビナートのプラントは、いかにも新鮮かつ異様に映ったものです。
あれから15年。私たちの顧客企業の9割以上はプロセス産業です。
この間、国内で生き残りをかける高付加価値型プロセス産業は益々高機能化が
進み、源流工程での計器操作がより複雑となる一方、川下工程では、自動化の
進展にも関わらず、加工・仕上げ・仕分け・検査・出荷などの作業に、人手が
より多く必要となってきました。
私たちのコンサルティングもその流れに対応すべく、源流工程では、省エネの
ほかに歩留まり向上や設備トラブル削減など工程の安定稼働に資するテーマに、
川下工程では、物流のほかに省力化やなど生産性向上に関わるテーマにと、多
様性を図ってきました。
そして今、JBICの会社案内のキャッチコピーに、
「ワンストップでプロセス産業のコスト削減を実現!」
と胸を張って言えるまでになりました。
しかし、その原点は、「人の時間をより価値の高い仕事にシフトさせる」とい
う省力化の考え方に根ざしたものあることを、いつまでも肝に銘じておきたい
と思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】作業時間だけでなく作業の質にも目を向ける
───────────────────────────────────
文/田中豊文
省力化というと作業人数・作業時間の削減に視点が向きがちですが、
作業内容を簡略化し作業負荷を下げることも大切です。
作業内容は客観的な尺度を用いて評価することが大切です。
作業内容を評価する方法として、私は作業毎に作業ランクを設定する方法を
提案しています。
作業ランクは以下の3つの要素で設定されます。
1)肉体的疲労度
2)技術熟練度
3)精神的疲労度
これらの3要素をそれぞれ点数化して、合計の点数によってA、B、Cと3ランク
に分けます。
ポイントはモレなく作業をリストアップし、複数人でランクを評価することで
す。そして、ランク分けによって改善の優先順位が決めやすくなります。
総合ランクを下げるために、例えば、重労働を軽作業に変えるための省力化や、
判断作業を軽減するための省力化、精神的に注意を払う頻度を軽減するための
省力化等の視点で省力化を検討すれば、おのずと作業時間も削減できます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】作業員の省力化ベーシックセミナー
───────────────────────────────────
化学や非鉄金属業界など装置産業に特化した作業員のムダを定量的に分析し、
改善案を実行まで具体化する手法を解説します。
【内容】
1.作業分析を効率的に行うための現状実態調査の手法
2.VTR連続稼働分析を中心とした現状実態分析
3.現状実態分析から改善テーマを抽出する「テーマ発掘」の手法
4.「改善構想」から「具体案作成」の手法
【日時】
9月13日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
担当講師:柳 和男
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。
申込期限:9月6日(金)の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
田中:我が家にもトイプードルがいますが、カット、シャンプー、おやつなど
お金のかかる犬です。子供の人数よりペットの数の方が上回っている現
状では、ペット市場は今後更に拡大するのでは?と思われます。
高田:禁煙して8ヶ月間、悩まされ続けた口内炎とついにオサラバすることが
出来ました!歯磨き粉の原材料を製造している人に聞いてほしいです!
羽根田:修善寺駅(静岡)の駅弁/たけしのあじ寿司がお気に入りです。
伊豆に行くときはわざわざ立ち寄って買いに行きます。
毛利:自宅近所のそば打ち会に参加し、本格的な二八蕎麦を打ってきました。
もちろん初めての経験でしたが、そば打ち名人のご指導のおかげで、
茹でてもブツブツに切れない蕎麦が打てました。少し太めですが。。
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━