━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.241 2022.6.8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 4,096部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
今週 関東甲信越地方の梅雨入りが発表されました。電気料金等値上
げラッシュの中、職場環境の維持に更なる工夫が求められそうですね。
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】「コネ」の使いようでマーケットは拡がります
【メインコンテンツ】素材商品のアイディア創造の取り組み
【お知らせ】素材メーカーの市場開発セミナー
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】「コネ」の使いようでマーケットは拡がります
────────────────────────────────
文/高田 真一
コネクティッド・インダストリーズ (Connected Industries)
「データを介して、機械、技術、人など様々なものがつながることで、
新たな付加価値創出と社会課題の解決を目指す産業のあり方」
2017年、経済産業省が国内産業の目指すべき姿として提唱した概念です。
一方、先進的プロセス産業の現場では、そんなお役所の概念づくりに
先行して、企業内と顧客(の顧客)のネットワークにおけるコミュニケ
ーションを深化させつつ世界に冠たる機能性材料を生み出してきました。
実は、私たちJBICも、2012年から事業コンセプトに「Connect」を標榜
しています。
この趣旨は、社内の様々な部署、人々の間に潜在化しているアイデア、
情報、データ、想いをつなげることで改善/改革の組織能力を高めるお
手伝いがしたい、という想いを表現したものです。
この想いは今も変わることなく、新たな成長分野の課題解決コンサル
ティングの中核を占める概念でもあります。
今回ご案内している市場開発はまさにその最先端にある取り組みです。
是非、「つながる」をとことん究めて、新たな事業の芽を育てるきっ
かけにしていただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】素材商品のアイディア創造の取り組み
────────────────────────────────
文/城田 靖彦
新規開発製品或いは既存製品の市場開発では、従来にない市場喚起可
能な商品価値を見出すことがポイントになります。その為にマーケティ
ングを通じていろいろな商品アイディアを考え出し、より価値ある商品
に仕上げていくことが大切になります。
そのためにはまず製品に関わる技術と製品の機能・特性を知ること、そ
して市場の要求を把握することは今や常識にもなってきています。
しかしながら、活用できる保有技術の洗い出しまではするものの、商品
価値を上げるために使える技術なのか、また市場の要求に応えるために
十分な技術なのか評価検討は不十分な場合が多いようです。
さらに、素材が市場で最終製品になった時の機能・特性、これは例え
ば、熱可塑性樹脂のペレットを製品として射出成型メーカーに供給し、
エンドユーザーの使用時には箱状のもの、筒状のもの、蛇腹状のもの、
板状のもの、シート状のものと様々な形に変わってき提供されたときの
機能・特性のことですが、ここまではつかみ切れていないのが実情です。
このように最終形での使われ方(用途)はそれぞれにおいて違ってき
ます。なので、当然求められる特性も素材の本来の特性以外のものとな
ってきます。そのような理由から、その素材を使って出来上がった製品
形態によって変化する特性を明らかにしていくことも重要な要素となっ
てくるのです。
例を挙げてみましょう。耐油性に優れた製品特性を持つ熱可塑性樹脂
の新素材を使って蛇腹の筒を造ります。これを油の着いた駆動部に使用
した場合、蛇腹部(山折りと谷折りのV部)には油が溜まりやすくなり
ます。このとき耐油性に求められる品質要求が変わってきたりします。
果たしてこの製品は耐油性に優れるとはいっても本当にこの駆動部を
守るパーツとして使えるものになるのでしょうか?このように対象とす
る素材製品は何ができるのか?どんな効用があるのか?どの部分がどれ
だけ役に立つのか?といったことを見出すこと、知ることがポイントに
なるのです。
さて次はニーズ探索についてです。まず、エンドユーザーの欲すると
思われる潜在ニーズを掘り起こしてきます。これはほとんど仮説です。
供給する素材製品を使ってどんなものが出来たらエンドユーザーは喜ん
でくれるのだろうか?市場トレンド調査や商品研究を通じてニーズを創
造していきます。
その次に素材メーカーさんの顧客にあたる加工メーカー、完成品メー
カーの生産工程の把握とニーズを顕在化していきます。生産過程で供給
素材を変化させていくときにメーカーは工程をコントロールしているわ
けですが、その際に素材に対する要望はないかを確認します。
このように素材メーカーさんのお客様は大きく2層構造になっている
ので探索方法もまたニーズも潜在ニーズ、顕在化されたニーズと変わっ
てきます。ここをしっかり捉えていくことが重要となります。
如何ですか?市場開発における商品アイディアの創造はお客さんから
アイディアを聞き出すのではなく、自社(素材)製品の特性分析、市場
ニーズ調査の結果を基に開発者自らが考え出していくことになるためこ
のような観点での取り組みが必要になるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】素材メーカーの市場開発セミナー
────────────────────────────────
市場開発の目的は現事業の拡大や第3第4の柱の探索と事業化等による
収益向上といったものですが、そのアプローチ方法は既存商品群の事業
における位置づけから見て少しずつ変わってきます。例えば新市場開拓
なのか、用途開発なのか、新商品探索なのか、市場深耕なのかなどで変
わってくるということです。
しかしながら、アプローチが異なってくるにも関わらずそれらについて
の知識が不十分であったり、アプローチの適切な選択が出来ていないで
あったり、そして専門の部署があるわけでもないのでほんの少数の不慣
れな担当者が場合によっては開発者自らが片手間的に推進していくとい
ったことで、結果としてなかなか取り組みに着手できないであるとかミ
スリードをしてしまうとか遅々として進まず足踏み状態に陥っていると
いった現象が生じているようです。
そこで今回はこのような悩みをお持ちの担当者の方々に素材メーカーの
市場特性(商品特性を含む)から見たマーケティング、市場開発のアプ
ローチポイント(JBIC流)をご紹介していきます。
【主な内容】
1.市場開発における企業抱える問題点
2.市場開発の位置づけとアプローチの違い
3.市場開発活動の基本概念とポイント
4.市場開発の進め方、手順
【日時】
2022/ 6/ 24(金) 9:30~12:00(オンラインのみ)
14:00~16:30(対面方式)
*対面方式はコロナの状況次第でオンラインへの
変更可能性あり
担当講師:城田 靖彦
<開催概要とお申込み方法>
開催場所:午前の部:オンライン(Zoom)開催のみ
:午後の部:赤坂見附近辺の会場開催
*コロナの状況次第でオンラインへ変更する
可能性がありますので予めご了承ください
費用:1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)
支払い方法:*お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込を
お願いします。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。
お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前の部か午後の部かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
その他:1.参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ず
お願いします。
2.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場
合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじ
めご了承ください。
3.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の際
には是非ご一報ください。
個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:大河ドラマの評判がいいようです。主役の舞台となる伊豆や鎌倉
だけでなく、わき役の所縁(ゆかり)の地が点在するだけの地元
平塚にも物好きな観光客がちらほら増えています。
城田:先日少林寺拳法の大会が東京武道館にて開催され、組演武に参加
してきました。晴れて賞状とメダルを頂くことが出来ました。
年配者には審査が甘い?
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━