ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.228 2021.11.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 4,033部

 省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 雨が降るたびに気温が下がり寒さが増します。マスクがあるだけでも
少し寒さが和らぐ様に感じます。コロナだけでなくマスク着用で風邪も
防ぎましょう。

今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】ものづくり企業の成長に必要なものは何か?
【メインコンテンツ】「DX時代の企業の取組」セミナーのお礼
【お知らせ】来年2022年2月~6月までの開催予定セミナー案内
────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】ものづくり企業の成長に必要なものは何か?
────────────────────────────────
文/荒柴 宏充

 ものづくり企業の成長に必要なものは何でしょうか?
 
 設備の老朽化に伴う大型設備投資を実施する企業が多く見られます。
一方で弊社には人財育成に関するご相談がここ数カ月のあいだで急増し
ています。

日本企業の強みの一つは、日頃の地道な改善で培われた知恵を設備導入
やものづくりに反映させることであり、導入設備に更に改善を加える事
で、他から容易に追従できない製品と利益の上積を可能にしてきたと考
えています。

しかしながら近年、知恵の一翼を担っていた現場力が落ちて来たのでは
ないか?という声が多く聞かれます。それが人財育成の問合せに繋がっ
ているのではないかと考えています。

先輩諸氏から薫陶を受ける機会が大幅に減少してしまった影響が、今後
の人財育成にまで大きな影を落としていると思います。
言うまでもないことですが、企業の成長に人財の成長は必要不可欠です。

引継がれなかったものをどの様に補うのか?重い命題が残されていると
思います。

 JBICのコンサルティングは成果のみならず、人財育成面においても高
い評価を頂いており、育成目的での導入も増えています。
またこれら実績を基に人財育成メニューの充実を図っておりますので、
ご関心ある企業様は是非お問合せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】「DX時代の企業の取組」セミナーのお礼
────────────────────────────────
                 文/ 横山 真一郎

 「DX時代の企業の取組」セミナーを11月5日に開催しました。ご参加
していただいた皆様、誠にありがとうございました。

企業は、今回の新型コロナの脅威から多くのことを学んだことでしょう。
まず企業の事業継続の危機に対して、テレワークをはじめとした社内の
ITインフラの整備の必要性を感じられたことでしょう。それに伴い今後
の働き方が大きく変わることでしょう。

次に、情報やデータの有効利用の見直しでしょう。そして情報の収集方
法や活用のためのルールを迅速かつ柔軟に変更して、環境変化に対応で
きるようにしなくてはいけないでしょう。

この改革を目標にした場合、それを達成するために、ITやAIの利用がス
ムーズに行える環境整備が必要です。そのためにDX推進があるのでしょう。
そして社内の連携を密にして、互いの理解を深めることが必要です。

 今回のセミナーでは、DX推進のために、データの扱い方について理解
をし、次にDX導入のステップについて話をしました。さらに、DXを推進
するための組織づくりと課題解決に向けての考え方について話し合いま
した。データ解析や種々の管理手法活用は経営の基本だと思います。

各社のDX推進の取り組みは様々なようです。AIの導入なども既に導入さ
れておられる企業から、AIなどについてこれから勉強され、その活用の
検討を始められたばかりの企業もあることも分かりました。今回の内容
がお役に立てば幸いです。

これからのwithコロナ時代での経営戦略や働き方改革、また、生産性の
向上や品質管理、そして設備管理などで、その基本になるのは正しい情
報管理と迅速なデータ活用です。今後も、データ解析や管理手法の理解
などの教育に関する企業の取り組みに少しでもJBICがお役に立つことが
できればと考えています。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】来年2022年2月~6月までの開催予定セミナー案内
────────────────────────────────

 来年予定しているテーマは、コロナ禍にあってもコンサルティング導
入や検討相談。または研修やセミナー等の導入や相談があったテーマで
構成しました。

<詳細スケジュール>

1.請負作業の見える化セミナー
2022/ 2/ 25(金) 9:30~12:00(オンラインのみ)
               14:00~16:30(対面方式)

2.脱炭素化社会に向けた省エネ活動セミナー
2022/ 4/ 22(金) 9:30~12:00(オンラインのみ)
               14:00~16:30(対面方式)

3.素材メーカーの市場開発セミナー 
2022/ 6/ 24(金) 9:30~12:00(オンラインのみ)
               14:00~16:30(対面方式)

※セミナーは午前も午後も同じ内容です。午前か午後をご指定下さい。
※ご興味のあるテーマのみでの受講が可能です。

<開催概要とお申込み方法>

開催場所:午前の部:オンライン(Zoom)開催のみ
    :午後の部:赤坂見附近辺の会場開催 
          *コロナの状況次第でオンラインへ変更する
           可能性がありますので予めご了承ください

費用:各テーマ毎に1名のご参加につき 20,000円(消費税等込み)
   *諸般の事情により価格改定いたしました

支払い方法:*お申込み後、ご案内する弊社指定銀行口座に振込を
       お願いします。
       なお振込手数料は貴社ご負担ください。

お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前の部か午後の部かを明記ください。
      03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

その他:1.参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ず
お願いします。
2.午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場
合には開催を取りやめる場合がございますので、あらかじ
めご了承ください。
3.同一企業様や同一事業所様から多数の申込みをご検討の際
     には是非ご一報ください。
     個別開催(現地ならびにオンライン)も対応させて頂きます。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
荒柴:プロ野球日本シリーズ。昨年の両リーグ最下位同士が今年は日本
   一を目指して戦っています。その両チームとも若手投手の活躍が
   素晴らしい。最後まで是非良い試合を期待したいです。 

横山:我々の生活は手探り状態でありますが、漸く動き出したように感
   じます。一方、コロナ禍の後遺症なのか、鉄道での物騒な事件や
   交通事故が多発しています。また、道路の陥没や水道管の破損事
   故など老朽化したインフラも問題です。首都高速が地下に入り、
   東京に空が戻るのでしょうか。寛げる社会を取り戻すためにまだ
   まだ頑張らなくてはと思っています。
   
────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
 公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.