━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.218 2021.7.7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 3,998部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
本日は七夕です。梅雨空の中、今年は天の川が見えるのでしょうか?
今年も半分過ぎました。残り半分、少しでも明るく過ごしたいですね。
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】5Sは現場の価値観を一本化します!
【メインコンテンツ】本来の目的を考える大切さ
【お知らせ】「装置産業における5S教育のあり方」セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】5Sは現場の価値観を一本化します!
────────────────────────────────
文/高田 真一
コンサルティングの導入検討の際、当該企業のさまざまな部署・職層
から抵抗を受けることがあります。
特に、製造現場の改善コンサルティングの場合、現場の管理・監督者
にとっては、自分の存在意義が否定された、と感じる方が多いのも当然
かも知れません。
ここで興味深いのは、5Sコンサルティングだけは管理・監督者から
歓迎されることが多いという事実です。なぜでしょうか?
現在、あらゆるシーンで遭遇することの多くなった「言葉が届かない」
という想いが、現場最前線で苦闘している管理・監督者の心根にも鬱積
しているのかも知れません。
「使ったものは元に戻す」などの当たり前の行動を取らない人に、その
意味(目的)をこまごまと説明しないと(しても)伝わらない、という
苦渋の経験の積み重ねが、従来の価値観に基づく現場指揮を執ることに
躊躇しているようにも見えます。
そのような現場では、外部の指導による5S活動によって、共通の価値
観に基づく行動変容が得やすくなり、現場管理監督者の指示が徹底される
ようになります。
平たく言えば、5S活動という錦の御旗を手に入れることで、管理・監
督者の役割も発揮しやすくなるということでしょうか。
現場で意気消沈している(かもしれない)管理・監督者の皆さんを復
権させるためにもJBICの5S教育を是非ご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】本来の目的を考える大切さ
────────────────────────────────
文/羽根田 修
息子の高校の父母会に行った時の話です。校長先生の話が大学の進路
選択でした(親になってからの方が校長先生の話が身に沁みます)。
お子さんの進路選択に当たり文系/理系のどちらに進むか、学科はどう
するのか、大学はどこに行きたいか、どんな職業に就きたいか、いろい
ろ考えることはあるけれど、一番大事になのは「自分がどうありたいか」
です。
自分のありたい姿を考えて、そこから職業、大学・学科を選ぶことが大
切です。高校生にどうありたいか聞いてみると、「お金持ちになりたい」
「教えることが好き」「世界の役に立つことをしたい」から、まだわか
らないという子もいました。以下省略。
私はなりたい職業や好きな勉強から学部を選べばよいと考えて、息子
にそうアドバイスしていました。大学に行くのが目的でも、なりたい職
業につくのが目的でもない。より上位の本来の目的である「自分がどう
ありたいか」から進路を考えることの大切さに気付かされたわけです。
皆さんは自分がどうありたいかを考えたことがありますか。これまで生
きてきてますから、自分がありたい人生を歩んでいるかもしれませんし、
ズレているかもしれません。
自分が何を大切に生きているか、魂に刻まれたありたい姿は何なのか、
言語化してみると人生を見つめなおす良いきっかけになるかもしれませ
んね。
さて今回は5Sがテーマですので、清掃を例により本来の目的を考え
てみましょう。清掃とは常にキレイにすることでしたね。
どこまでキレイにすればいいのか、指導する側は悩ましいです。窓の桟
に埃がたまっていますとか、工場の床にチリがありますとか、そこまで
清掃すべきですか?(とても大変ですが・・・)と聞かれたときどう答
えたらよいでしょうか。
よく考えると「常にキレイにすること」は目的ではないんですね。
なぜキレイにしたいかが本来の目的です。本来の目的を知っておくと、
5S活動で迷ったときにあるべき姿を指導できるのです。
清掃でいうと「異常を早く見つけること」が本来の目的で、そのために
常にキレイにするのです。したがって、ホコリやチリがあると異常に気
づけないとか、製品に入りやすい場所にあるとか、設備故障の原因にな
りそうであれば清掃すればよい。そうでなければ後回しでよいのです。
したがって工場では設備や設備周りの清掃から取り組んでいきます。
皆さんの職場では表面的な5Sになっていませんか。目的を理解して
5S活動を進めていますか。5Sが職場に根付いて文化になるまで、幹
部の深い理解が大切です。5Sセミナーを開催するので、今一度、勉強
してみればどうでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2021/ 7/ 9(金) 午前の部 10:00~12:00 Zoomによるオンライン開催
午後の部 14:00~16:00 Zoomによるオンライン開催
*午前も午後も同じ内容です。
担当講師:羽根田 修
開催場所:オンラインにて
費用:1名のご参加につき 10,000円(消費税等込み)
支払い方法:*弊社指定銀行口座に振込。口座はお申込み後連絡します。
ご入金確認次第、招待URL等を送付します。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。
お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前か午後かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2021月7月2日(金) 24時まで。
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:亡くなった両親のマンションの不用品処分に迫られ、3社の業者に
見積りをお願いしたところ、最大20万円の差がありました。今後、
部屋自体の売却処分の際にはどれくらいの差になるのでしょうか?
羽根田:校長先生の話を聞いて自分にとってありたい姿は何か考えてみ
ました。私は「選択肢の多い人生」かな。好きな時に好きなこ
とが出来る時間とお金、健康がある。今の所、そんな人生が最
高だと思って、努力してきた気がします。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━