━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.216 2021.6.9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 3,994部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
コロナワクチン接種が本格化していますね。生活が元に戻る日が少し
でも早まることを期待したいですね。
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】5Sは改善のユーティリティプレーヤー
【メインコンテンツ】装置産業における5S教育のあり方 2
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
【お知らせ】「装置産業における5S教育のあり方」セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】5Sは改善のユーティリティプレーヤー
────────────────────────────────
文/高田 真一
よく知られているように、5S(five S)は改善(KAIZEN)とともに、
海外工場でも通用する日本発の概念です。
人種や文化や価値観が異なっても、業績向上につながる汎用的な要素
を5Sが備えていることが背景にあるのでしょう。
JBICの過去の実績に限っても、業種では装置産業から加工産業、組立
産業に及び、さらに対象職場では、製造現場から事務所、開発部門、研
究所、製品・資材・部品倉庫に到るまで幅広く適用されています。
また、他の改善活動の枠組みと同じように、DX時代に向けたデジタル
要素を加えた5Sの取り組みが注目されるようになってきました。
パソコンの中のデータ・情報・資料をはじめ、生産現場に蓄積されて
いるデータ等は、有効活用ができるよう整備されているでしょうか?
効率的に仕事を進められる人にとって、データ・情報・知識の5Sは
無意識に実行されていますが、組織的にはどうでしょうか?
今後はこのような問題も5Sの取り組み範疇として取り上げられること
が増えてくるものと思われます。
環境に合わせて進化し続けるJBICの5S教育に是非ご注目ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】装置産業における5S教育のあり方 2
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
文/柳 和男
5S活動はあらゆるモノ造りの現場で,安全・品質・安定稼働を実現し
ていく活動を支える基礎中の基礎の活動であると言えます。
今回は新入社員が現場に配属される時期でもあり、新入社員を通して
の「装置産業における5S教育の在り方」を考えてみました。
切口として、広い意味での「整頓」の「頓」に関わる項目で、基本的
な知識や経験が無い新入社員でも「眼で見てすぐ分かる・行動できる」
様になっているか、しっかりとした「見える化」が自職場はどの程度出
来ているかを知る事を取りあげました。
もしも不足があれば改善し、より安全で効率的な職場を造るキッカケ
になればと思います。
現場では、種々の設備・機器が数多くあり、表示もそれぞれの目的に
合った様式に従って工夫されています。
例えば温度計では、正常管理範囲を「緑帯」で表示する事や、配管を
通過する原材料や空気等の種類別の色表示や流れ方向の表示、バルブに
は開閉方向の表示、非常時に操作するバルブや非常停止ボタンの場所や
操作等を、「眼で見てすぐに正しく判断でき、行動できる」様に整備さ
れていると思います。
このような「眼で見て分かる仕組み造り」の取組みや教育は、もう
何十年も前から行われており、今更従業員の方に「教育」すると言って
も新鮮さがなく、あまりにも常識的な為に、マンネリ化してしまって
いる、という事は無いでしょうか。
(間違っていたらごめんなさい)
この様な時にこそ、現場での経験や知識のない新入社員の新鮮な眼を
活用して、現状の「眼で見て分かる仕組み」に盲点が無いか? 「すぐ
に正しく判断出来、行動できる様になっているか」を見直してみるべき
ではないでしょうか。
新入社員に設備・機器の表示についてしっかりとした教育を行なった
上で、現場に表示されている設備・機器の内容や状態、どうすべきかを
新入社員に説明させてみて、模擬で行動させてみては如何でしょうか。
新入社員の理解がどの程度かが分かると共に、現状の表示に「抜け」
や「分かり難い」事は無いかを総点検する良い機会だと思います。
又教育そのものが新入社員に分かり易くなっているかも分かります。
必要があれば、間違い易い所や分かり難い所は、新入社員でも良く分か
る様に教育方法も併せて見直していけば一石二鳥の効果が得られます。
新入社員が「5S」の実態を測るリトマス試験紙だと言えます。
最後に新入社員の5S教育と「見える化」の効果を、実際にあった話で
紹介します。
3交代職場で新入社員教育を終え配属された新人と、ベテラン社員が
ペアを組んで点検業務を行っていた時、粉体の乾燥用スチールベルトの
エッジに異物が付着しているのが見つかりました。ベテラン社員がうっ
かり手で異物を除去しようとし、ベルトに袖口から巻き込まれる事故が
発生しました。(設備を停止せずに手を出す事は、禁止事項です⇒躾)
新入社員はとっさに教えられていた(赤で大きく表示された)非常停
止ボタンを押し、設備を緊急停止させる事が出来ました。
この事によりベテラン社員は大けがを負いましたが,一命をとりとめ
る事が出来ました。
5S教育の在り方の一つとして、新入社員の眼で現状の表示が分かり、
正しい行動に繋がるようになっているかを、一度見直されては如何でし
ょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2021/ 7/ 9(金) 午前の部 10:00~12:00 Zoomによるオンライン開催
午後の部 14:00~16:00 Zoomによるオンライン開催
*午前も午後も同じ内容です。
担当講師:羽根田 修
開催場所:オンラインにて
費用:1名のご参加につき 10,000円(消費税等込み)
支払い方法:*弊社指定銀行口座に振込。口座はお申込み後連絡します。
ご入金確認次第、招待URL等を送付します。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。
お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前か午後かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2021月7月2日(金) 24時まで。
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:ちょうど1年前、童謡の赤とんぼゆかりの地で、企業先の方と美味
しいお酒を酌み交わして以来、一滴も呑んでないことに気がつき
ました。私の身体は5Sが進んでいるのでしょうか?
柳:5歳になる孫娘を連れて畑に野菜苗を植えに行きました。鎌やナイフ
を使うのですが、なんでも興味を持ち、すぐにまねる行動にハラハ
ラでした。どうやって孫を教育するやら。それが私の課題です。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━