━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.215 2021.5.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 3,985部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
今号からメインコンテンツのテーマが替わります。基本中の基本であ
る5Sです。マンネリ化・形骸化しやすいテーマです。
是非この機会に見直しを!!
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】セミナー御礼
【メインコンテンツ】装置産業における5S教育のあり方 1
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
【お知らせ】「装置産業における5S教育のあり方」セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】セミナー御礼
────────────────────────────────
文/横山 真一郎
プロジェクトマネジメントの活用― DX時代に求められるプロジェク
トマネジメント ―を5月14日に開催しました。ご参加していただいた方、
誠にありがとうございました。
未だ終息しないコロナ禍において、どこの企業でもデジタル変革(DX)
推進は重要なテーマになっているようです。アメリカでは、人が道路で
転び怪我をすると、多くの弁護士が名刺を差し出すと言われています。
現在、DX導入を考えた日本企業に対しても同じようなことが起きていな
いでしょうか。ベンダー各社はDXに係る自社システムの売り込みに力を
入れています。受注する各企業は、まずは自社で何ができるのか、本当
にやるべきことが何であるのかを考えることをお勧めします。
装置産業では、設備の更新時期と重なり自社を見直す絶好の機会かもし
れません。かつての日本が、海外からの科学技術を取り入れ独自に成長
してきたように、各社の良き文化は残し、改善すべき点は正すことを考
えなくてはいけません。
そのような時、是非、自社のレベルを知り、的確な目標を定め、プロジ
ェクトを進めていただくことを期待します。
プロジェクトという言葉は良く耳にします。しかし、実際はどのような
管理が必要で、何がポイントなのかわからないことが多いのではないで
しょうか。
今回のセミナーでは、DX推進に係る課題をプロジェクトとしたとき、そ
のプロジェクトの成否の鍵を握る「プロジェクトマネージャ」に、どの
ような能力が求められるのかを中心にお話をしました。
DX推進に限らず、課題達成のために今回のセミナーが役立っていただけ
ることを祈っています。今後少しでもJBICがお役に立つことができれば
と思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】装置産業における5S教育のあり方 1
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
文/羽根田 修
工場長、部長向けの5Sの本を紹介します
紹介する本は著書である「5Sの教科書」です。執筆動機は、5Sを
指導するときに使えるような書籍を探していた際に、知識や考え方、
改善事例、フォーマット集等の書籍は多くあるものの、5Sを進めると
きに教科書として使用できる書籍がありませんでした。そこで、世の中
にないのならと自分で執筆しました。本書のねらいは3つです。
(1)指導者が使う5Sの教科書
本書では私が実際に5Sの指導で使用した内容を基に、工場や事務所
で5Sを指導する人がそのまま使える教科書を指向しました。
実際に、5S活動で使う方には1年間のプログラムとなっています。
10単元にわけて、1時間程度の講義で使えるようにしてあります。
もちろん、工場や事務所の5S指導者だけでなく、これから5Sを学び
たい人にとっても本書は勉強になるはずです。
(2)5Sのマネジメントを解説
工場や事務所が5Sを進めるにあたって必要な内容は、どれくらいの
期間で、どういう配分で、何を、どうやるか、誰がやるかについて、
体系的かつ具体的な解説です。
工場や事務所の5Sは個人的な活動ではダメで組織的な活動が必須です。
そこで本書は、組織的に進めるための5Sのマネジメントの側面から
アプローチしています。5Sの知識は難しくないが、5Sのマネジメント
は難しいのです。どの職場でも使える再現性の高い手法を解説しています。
(3)定点撮影方式による写真で改善事例を紹介
定点撮影方式とは改善前の写真、改善中の写真、改善後の写真により、
5Sの進み具合を時系列的に確認できるとともに、改善のノウハウを蓄積
する方式です。
本書では定点撮影した事例を多く掲載して、5Sのあるべき姿がイメージ
しやすくなっています。本書を読めば、すぐに現場でやってみたいと思え
るはずです。
↓本書の詳細はこちらから(アマゾンのリンク)。
https://amzn.to/2SNv7UN
本書を基にしたセミナーが、2021/ 7/ 9(金)あります。書籍だけでは
伝わりにくい想い、情熱をお伝え致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2021/ 7/ 9(金) 午前の部 10:00~12:00 Zoomによるオンライン開催
午後の部 14:00~16:00 Zoomによるオンライン開催
*午前も午後も同じ内容です。
担当講師:羽根田 修
開催場所:オンラインにて
費用:1名のご参加につき 10,000円(消費税等込み)
支払い方法:*弊社指定銀行口座に振込。口座はお申込み後連絡します。
ご入金確認次第、招待URL等を送付します。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。
お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前か午後かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2021月7月2日(金) 24時まで。
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
横山:漸くワクチン接種ができそうですが、接種が完了するのはいつに
なるのでしょうか。この新型コロナ感染は大きく社会活動を変え
ました。まだまだ不安はあるものの、サービス産業だけでなく
「コロナとともに過ごす」ための新しい生活支援の工夫が始まっ
ています。各企業と連携して早く安心安全な社会が戻ることを祈
っています。
羽根田:コロナ禍で在宅勤務が続いていますが、ずっと家にいると気が
滅入ります。趣味でトロンボーンを吹いていますが、思った以
上によいストレス解消になっています。趣味は心の栄養ですね。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━