ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.212 2021.4.7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 3,964部

 省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 多くの企業では4月から新年度がスタートしました。昨年度は入社式
が軒並み中止に。今年は開催された企業が増えたようですね。

今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】何故改めてプロジェクトマネジメントなのか!?
【メインコンテンツ】プロジェクトマネジメントの活用‐3
        ー DX時代に求められるプロジェクトマネジメント ー 
【お知らせ】プロジェクトマネジメントの活用セミナー(オンライン)
      ー DX時代に求められるプロジェクトマネジメント ー  
────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】何故改めてプロジェクトマネジメントなのか!?
────────────────────────────────
                 文/荒柴 宏充

 日本におけるプロジェクトの成功率についてご存知でしょうか?
IT関連のプロジェクトになりますが40%程度と言われているそうです。
成功確率半分以下という結果になります。

ところが海外での成功率は何と80~90%と言われているそうです。
かなり大きな差ですね。一概に海外と比べる事は現実的ではないと思い
ますが、やはりこの差は開きすぎている様に思われます。

 一方DXに関する企業の取組みでは、経済産業省が2020年12月28日発表
DXレポート2中間取りまとめ(サマリー)という資料には、回答企業500社
におけるDX推進取組み状況として9割以上がまったく取組めていない、と
いう状況が報告がされています。

現在連載しているメルマガのメインコンテンツにも、DX化に向けたプロ
ジェクトマネジメントの重要性が何度も語られています。
特にDX化は企業文化の変革を追求することになるため、プロジェクトの
成功が企業の将来を左右することになるかもしれません。

今後DX化推進プロジェクトに携わる方々や既に取組まれているが進め方
でお悩みがある方々、是非セミナーに参加頂きたいと思います。
なおセミナー詳細は下記【お知らせ】欄を参照ください。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】プロジェクトマネジメントの活用‐3
        ー DX時代に求められるプロジェクトマネジメント ー
────────────────────────────────
                 文/横山 真一郎

 DX化で活用を考えているプロジェクトジェクトマネジメントのポイント
について考えてみましょう。プロジェクトマネージャの重要性について
は前に述べましたが、プロジェクトマネジメントの成否はそのプロジェ
クトマネージャに依存します。

プロジェクトマネジメントのポイントはコミュニケーションにあります。
プロジェクトマネージャは様々なステークホルダーに対して、手腕を発
揮させなくてはなりません。

具体的に、プロジェクトマネージャに何が期待されるでしょうか。一般
に5つの資質が必要であると言われています。装置産業に当てはめると以
下のようになります。
 1.顧客最優先の志向
 2.交渉力とプロジェクトチーム統括力
 3.曖昧さへの対応力
 4.プロセス(工程)に変更があった際の柔軟性
 5.業界に対する知識と経験
プロジェクトマネージャの活動を円滑にするために、多くのマネジメント
方法が用意されていると考えています。

 プロジェクトの立上げプロセスでのユーザーとの契約、プロジェクト
の関係者となるステークホルダーの選定、計画プロセスや実行プロセス
でのメンバーの役割や負荷バランスの検討などでは、交渉力や統括力が
必要です。

また装置産業に限らず、状況が変化することは良くあります。プロジェ
クトのコントロールプロセスでは、プロジェクトの進捗確認や変更に対
しての柔軟な対応が重要な役割になります。

さらに、プロジェクトの成果物である、システムや建物などが完成した
場合、その品質を確認し、その成果物を引き渡す終結プロセスがありま
す。その際には、分かり易い文章や説明を心がけなくてはなりません。
どれもコミュニケーションにかかわる問題です。

DX化が進む中、レガシーシステムからの脱却を目指すための考え方とし
てプロジェクトマネジメントを検討しては如何でしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】プロジェクトマネジメントの活用セミナー(オンライン)
      ー DX時代に求められるプロジェクトマネジメント ー
────────────────────────────────
 
 現在、企業ではデジタル変革(DX)が重要なテーマになっています。
その導入や推進は大きな課題となります。それは正にプロジェクトです。
そして、そのプロジェクトの成否の鍵を握るのが、システム全体を俯瞰
できる「プロジェクトマネージャ」です。

では、DX時代のプロジェクトマネージャには、どのような能力が求めら
れるのでしょうか?

まず、DXとは何でしょうか。改めて確認してみましょう。多くの方の理
解では「デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへ
と変革すること。さらに、既存の価値観や枠組みを根底から覆すような
革新的なイノベーションをもたらすもの」となっています。

しかしデジタル変革の重要性が叫ばれていて、多くの企業がそのことを
認識しながらも、抜本的な改革を実現できていません。さらに2025年ま
でにシステム刷新を集中的に推進する必要があると言われています。
これらのことは、2019年に経済産業省によって公開された「DXレポート」
に記載されています。

 装置産業では、設備の老朽化や、熟練層から若手へのシフトに伴う技
能・技術の継承の難しさなどの問題を抱えています。そのため多くの企
業が、既存システムの保守と運用に人材を割かざるを得ず、そのため、
データ解析技術や最先端のデジタル技術を担う人材が不足しています。

一方、プロジェクトとは何でしょうか。今、新型コロナウイルスワクチ
ンの国内での接種が国民の注目を集めています。2月時点での計画は、
まず医師や看護師ら4万人に行われ、3月に残りの医療従事者370万人、
4月から65歳以上の高齢者3600万人に対象を広げ、その後、全国民へ広
げられます。これは、国を挙げた一大プロジェクトといえます。

企業が抱える上述の課題をプロジェクトとして捉えた場合、それを解決
していくためには、それぞれの分野の専門家や技術者、さらに複数の分
野に精通した経験者が必要です。

プロジェクトマネジメントは、このような種々の問題を解決し、さらに
新しいものを作り出すことを目的としたプロジェクトを成功に導くため
に開発されたものです。DX時代では業務改善のためのIT推進に限らず、
ビジネス展開を推し進める際にも必須の技術です。

DX時代の中で、ビッグデータの扱い方からビジネス展開まで、プロジェ
クトマネジメントの活用について考えてみましょう。
 

【内容】
1.プロジェクトマネジメントとは何か
2.DX化におけるプロジェクト
3.プロジェクトマネジメントのポイント
4.プロジェクトマネジメントの活用に関する提案

【日時】
2021/5/14(金) 午前の部 10:00~12:00 Zoomによるオンライン開催
        午後の部 14:00~16:00 Zoomによるオンライン開催
        *午前も午後も同じ内容です。
        *お詫び:昨年11月にご案内したセミナー開催日が
             上記に変更になりました。

担当講師:横山 真一郎

開催場所:オンラインにて

費用:1名のご参加につき 10,000円(消費税等込み)

支払い方法:*開催日3日前までに弊社指定銀行口座に振込
       ご入金確認次第、招待URL等を送付します。
       なお振込手数料は貴社ご負担ください。

お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前か午後かを明記ください。
      03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

申込期限:2021月5月7日(金) 24時まで。

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
荒柴:我が家の周辺の桜が今年は例年以上に綺麗に咲き誇っていたよう
   感じました。来年こそはゆっくりと花見宴会をしたいですねー。

横山:最近は、北朝鮮のミサイル発射や中国の強国戦略、スエズ運河で
   の大型船の座礁、さらに我が国の政治不信につながる不祥事や感
   染拡大が心配なコロナなどの好ましくない話から、スポーツでの
   日本人の活躍や始まったオリンピック聖火リレーなどの楽しみな
   話題まであります。これが同じ時に起きているとは思えないくら
   い大きな出来事が多く、テレビ視聴が楽しみとなった私にとって、
   まるで非現実世界の映画を観戦しているようです。早くコロナが
   収まり、以前の生活に戻ってほしいものです。

────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
 公式サイト:< http://www.jbic.co.jp/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.