━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.205 2020.12.16
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 3,626部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
令和2年最後のメルマガになります。今年もご愛読ありがとうござ
いました。来年は明るい時代の幕開けになることを期待したいですね。
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】本年もありがとうございました
【メインコンテンツ】生産性改善4:活動の完遂
【お知らせ】ビジネススクールでは教えてくれない本当の現場力セミナー
~コロナ禍で改めて見直す生産性改善の視点~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】本年もありがとうございました
────────────────────────────────
文/高田 真一
今年もJBICのメルマガをご愛読いただきありがとうございました。
コロナ禍に見舞われた本年、私たちの仕事の進め方もすっかり様変わ
りしました。当初は戸惑いながらも、皆様のおかげで、新しい生活様式
ならぬ新たな事業様式が定着しつつあります。
コンサルティングも営業活動もWeb対応が当たり前となり、社内間の
打合せに至っては、従来のF2Fより頻度がアップしたような気がします。
コンサルティングテーマには、あらためて人財育成に焦点を当てた
教育・研修・セミナー等のニーズに応じた教育メニューを整備しました。
世の中には数多くの教育機関が存在しますが、課題解決型のコンサル
ティング会社らしさ(人財育成を通して課題解決に至る成果も生み出す)
を発揮した取り組みが、ご支援の一つの方向になるものと考えています。
新しい取り組みについては、逐次当メルマガでご案内してまいります。
引き続きご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】生産性改善4:活動の完遂
────────────────────────────────
文/福井 功
唐突ながら「勝って兜の緒を締めよ」という戦国時代の言葉が有りま
すが、これはまさに生産性改善のためのもの。課題を解決して悦に入っ
てノンビリしているヒマは無く、二度と問題を起こさないようにしっか
り歯止めをしないといけません。
どなたにも心当たりが有ると思いますが、マニュアルをキチンと書き変
えて制御系統を再整備したつもりでいても、問題が再発してしまう場合
が有ります。これを止めるのは意外と厄介です。
これは、工程の揺らぎが制御できていないために起こるもので、工程を
変化させる物理量が何なのか、その抽出や関係性が把握できていないと
いうことが原因です。対策を急ぐため、ピンポイントのデータしか取れ
ていなかったりするために起こります。
まず、その物理量を把握しないといけません。それには大変なデータ収
集が待っていたり、その変化を追尾する新たな仕掛けが必要になったり
することもあります。
また、職場や現場によっては、製造シフト体制や管理体制を見直すこと
が必要な場合もあるでしょう。暗黙知のように数字や文字にしにくい作
業が有れば、定量化して行く活動も必要です。やらねばならぬ事がたく
さん有るでしょう。
こうした積み重ねによって、無理なくムラ無く実効性のある仕組みを作
り上げる活動にも「現場力」の存在が欠かせません。そこを一番ご存知
なのは職場や現場の方々であり、こうした活動を完遂するための支援も
マネジメント層の大事な仕事です。
もちろん、このような流れの中でも対策の経済合理性を決して忘れては
いけません。どさくさに紛れて高額な投資をすることになったりしたら
本末転倒であり全く意味を成しません。
ということで、勝って兜の緒を締めないわけにいかないのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】ビジネススクールでは教えてくれない本当の現場力セミナー
~コロナ禍で改めて見直す生産性改善の視点~
────────────────────────────────
世界に誇るニッポンのモノ造りの本質は、申し上げるまでもなく
「人財育成」です。そこを原点とする改善モチベーションや職場コミュ
ニケーションから現場改善が生まれます。常に生産性を改善し続けるた
めのエンジンとして極めて重要であり不可欠な要素です。
生産性を改善するのは企業として当たり前、もしかしたら存在意義その
ものかもしれません。本セミナーでは問題点の抽出・定量化・共有の重
要性や現場改善などリアリティ溢れる生産性改善に触れる場をご提供い
たします。
世界中にビジネススクールは山ほど有れど、残念ながら改善活動の源泉
である「現場力」を紐解く講座は見たことがありません。本セミナーを
是非お見逃しなく。
コロナ禍のこの時期にこそ、改めて生産性改善の環境を作っておくこと
が、ポストコロナ時代を迎える備えになると信じています。
【主な内容】
1.生産性改善の必要性
2.課題の明確化/定量化
3.課題解決の視点:考え方と事例
【日時】
2020/12/18(金) 午前の部 10:00~12:00 Zoomによるオンライン開催
午後の部 14:00~16:00 Zoomによるオンライン開催
*午前も午後も同じ内容です。
担当講師:福井 功
開催場所:オンラインにて
費用:1名のご参加につき 10,000円(消費税等込み)
支払い方法:*開催日3日前までに弊社指定銀行口座に振込
ご入金確認次第、招待URL等を送付します。
なお振込手数料は貴社ご負担ください。
お申込方法:本メールへの返信、またはお電話で承ります。
午前か午後かを明記ください。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2020月12月11日(金) 24時まで。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:父方の従妹が手紙を寄越し、そこには叔母が生前記憶を辿って記
したという、祖母の両親(私の知らない曾祖父母)の若かりし人
生が描かれていました。意外なルーツに吃驚するとともに、先祖
のことを次代に伝えていく大切さにも気付かされました。
福井:忘年会がコロナ自粛ムードでキャンセルも多々。
せっかくのクリスマスなのにサンタさんまでオンライン。
つまらないけど仕方ない、来年までとっときます。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━