ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.20 2013.07.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 731部

このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

空梅雨かと思いきや、どんよりした日々が続きますね。今月号は物流改善です。

今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】部門任せにしない!
【メインコンテンツ】タリフをチェックする
【視点】特殊車両の運賃について
【お知らせ】物流改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】部門任せにしない!
───────────────────────────────────
文/毛利芳人

改善活動が長らく部門任せになっていたために、成果が停滞していたという
事がたいへん多いです。

例えば、

・省エネルギー   ⇒ 設備・動力部門
・品質歩留まり改善 ⇒ 製造部門
・物流コスト削減  ⇒ 出荷・物流部門や請負会社

といったように、部門のみにその責任を課して、マネジメントを怠った結果、
ひどい場合は個人任せになっていた、なんてことも珍しくありません。

この場合の問題点は、大きく2つあります。

・関連部門の協力が得られないためアイデアが生まれない。
・目標と責任はあっても権限がないので実行に移せない。

特に、物流コスト削減においては、前号でも申し上げましたように、
「製造部門-物流部門-営業部門」の三位一体で取組まなければ、
大きな成果は見込めません。

製造業における企業活動の継続において、
「省エネルギー・品質歩留まり改善・物流コスト削減」は、
優先順位の違いこそありますが、どれをとっても重要な経営課題です。

決して部門任せにせずに、企業トップが旗を振って、組織的に取り組む!
こういった活動が行えるように、ジェイビックが全力で支援いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】タリフをチェックする
───────────────────────────────────
文/大槻 充

物流費削減を目的とした取組みの中から今回はひとつをご紹介します。

運賃には目安として運輸省から標準運賃表が示されていますが、物流部門の
半数近くの人はこの標準運賃表の存在を知らないことに驚かされます。

これはタリフと称され、運賃を算出する上での運賃表データのことです。
代表的なタリフは表の横軸に重量、縦軸に運送距離をおき、縦軸と横軸がクロ
スしたところの数値が標準値となります。
また、標準値は数年(通例では2年)ごとに見直されて改訂されています。

現実をみますと、タリフの存在を知らずして相場感に頼って交渉しているケー
スがあります。このような例では運送業者の力関係が強い場合は適正とされる
価格とのギャップが目立つ結果となっています。

自社の担当者に限らず、請負先の運送業者も含めてどのタリフを基にしている
のか一度確認すると運賃見直しのキッカケになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】特殊車両の運賃について
───────────────────────────────────
文/大槻 充

搬送する製品の諸事情から特殊車両(専用車)を設けることがよくあります。
売れるものが常にあれば良いのですが、市場の状況によってこの車両の稼働率
が低い、あるいは積載率が悪い等のケースがあります。

このような特殊車両の運賃は「車立契約」のケースが多いのですが、タリフと
同様に「重量と運送距離」を基にした契約にする方が運賃削減になります。

ただし、実際には稼働率が悪い等の依頼元責任を追及されることが多く、
とてもやっかいな話ではあります。

考え方の一つとして、特殊車両の原価償却が完了しているのであれば、交渉の
余地はあると思います。現にこのような考え方で削減できたケースはあります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】物流改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

物流部門だけでなく、営業及び製造部門を巻き込んだ物流改善の手法と
活動の取組み方を解説します。

【内容】
1.物流改善の対象範囲
2.構内物流の実態調査手法
3.販売物流の実態調査の手法
4.在庫削減に向けた目標在庫設定
5.改善テーマ抽出の視点

【日時】
7月22日(月) 10:00~12:00/14:00~16:00
7月23日(火) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:田中 豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。

申込期限:7/17の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────

大槻:伊豆半島へ行った時に初めて「合鴨の卵」を買いました。普通の卵より
も一回り大きく、色は白または薄らとした青があります。
黄身の色はレモン色と同様で大きく、見慣れないため「ウッ」と思いまし
たがとても濃厚で美味しかったです。

毛利:夏に向けて部屋の模様替えをしました。和室に置いていたベッドは北向
きの涼しい部屋へ。その和室をフリースペースにして本来の機能を発揮さ
せます。客間にも寝室にもなる和室が1部屋あると助かりますね。

羽根田:昨年の猛暑で初めて自室にエアコンが欲しいと思いました。
今年は夏本番前に取り付け完了です。快適に睡眠できそうです。

───────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.