━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.2 2012.10.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 450部
創刊からまだ2号目ですが、早くもたくさんの方々にご愛読頂き、
誠に有難うございます。今号は営業担当よりお届けします。
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】お客様の業界
【メインコンテンツ】紙パルプ技術協会 年次大会出展のご報告
【視点】再生を支えた現場の底力
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】お客様の業界
───────────────────────────────────
文/池口 晴啓
JBICは設立以来、大手化学メーカー様や非鉄金属メーカー様にご愛顧頂
いておりますが、近年、紙パルプ業界の企業様のお手伝いもさせて頂けるよう
に成って参りました。
今回は、多少手前味噌な面もございますが、先日(10月3~4日)出展致し
ました「紙パルプ技術協会」主催の年次大会での活動報告をさせてきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】紙パルプ技術協会 年次大会出展のご報告
───────────────────────────────────
文/池口 晴啓
今年の紙パルプ技術年次大会は、北海道の旭川で開催され、紙パルプ各社か
ら約400名、紙パルプ各社と取引のある化学・薬品メーカー、エンジニアリ
ング会社から約300名(65社)が参加しました。
内容は大きく展示会、講演会、工場見学(今回は日本製紙北海道工場)の3つ
に分かれており、JBICは2点での参加しました。
・展示会場/「省エネコンサルティング」をパネルにて紹介
・講演会場/「組織的省エネルギー活動の推進」の講演
取締役コンサルタント:城田
講演は2日間、計66社で、講演テーマは、省エネと抄紙(製造工程の一部)
が其々13社、環境が9、計装5、防災、エンジニアリング、塗工其々4、
開発3社等々に分かれました。
同じ建物の4つの会場で同時並行で行われましたが、JBIC城田の講演は
約70名強の方々にお集まり頂き、熱心にメモを取られる方々も多数いらっ
しゃいました。
帰京した翌日には、協会のご担当の方から、来年2月に協会主催の「省エネル
ギーセミナー」にも、再度講演の機会を頂ける旨ご連絡を頂きました。
紙パルプ業界では、もう既に設備更新による省エネはやり尽くして限界にきて
おり、JBICのような手法・技法で成果を出すコンサルティングに関心が高
まっていることが理由のようです。
同様な展示会として、財団法人日本省エネルギーセンター主催の
「ENEX2013」(来年1月末開催)があります。
弊社も出展させて頂く予定で、今後益々情報発信力を高めていく所存です。
ぜひ、ご来場頂きお声掛け頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】再生を支えた現場の底力
───────────────────────────────────
文/高田真一
今や旭川だけでなく日本の代表的観光地となった市営旭山動物園。
年次大会冒頭、坂東園長による特別講演には多くの聴衆が詰めかけました。
入園者が減少の一途を辿り閉園が取り沙汰されていた時期、現場では、
「寝ていてばかりでつまらない」と入園者が獣舎に石ころを投げ込んだり
棒切れで動物をつついたりしていたといいます。
どうやったら入園者に動物たちの素晴らしさを伝えることが出来るのか?
飼育員たちとの議論の中から、手書き説明板設置や、ワンポイントガイド
(飼育員自ら入園者に動物の生態を説明する)などが実践に移されていき
ました。
旭山の奇跡は、高名となった「行動展示」だけがもてはやされがちですが、
その背景には、自分たちの仕事を「動物の世話をすること」から
「入園者であるお客様に動物の素晴らしさを伝えること」と捉え直し、
試行錯誤を続けてきた飼育員たちの地道な改善の取り組みがあったのです。
仕事の目的を考えさせられた講演でした。
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
羽根田:異業種交流会に2つ参加しました。社外人脈拡大中です。
池口:今回の出張を利用し、学生時代の友人(ワンゲル仲間・市役所勤務)
に12年ぶりに会ってきました。所内の山岳クラブの部長をやっており、
土地柄か、50名もの部員がいるそうです。
毛利:R35型日産GT-Rの「レンタカー」に乗ってきました。箱根にあるお店の
正真正銘「わ」ナンバーです(笑)。そのほかハコスカKGC10型(R仕様)
とBNR32型(VスペックⅡ)の合計3台のGT-Rがあり、乗り比べをすること
ができます。日本の自動車技術の進化を肌身で感じることができました。
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信→ https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━