ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.19 2013.06.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 729部

このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 台風が近づく季節となりました。
移動が多い我々は交通機関の乱れに悩まされます。

今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】トータル物流改善のコンサルティングのご案内
【メインコンテンツ】物流改善は製造、営業を巻き込んで
【視点】重要な情報は明文化して繰り返し伝える
【お知らせ】物流改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】トータル物流改善のコンサルティングのご案内
───────────────────────────────────
文/池口 晴啓

 JBICの物流改善の特徴は、発生コストの実態から見た「結果系」と、
仕組み事業・運営から見た「源流系」から、手を打っていきます。
具体的には、現場作業の改善手法、仕組み・事業運営の改善を同時に遂行して
いきます。

「物流改善」は社内専門家が少なく、古くからコンサルティングニーズの高い、
費用対効果も大きく見込めるテーマです。

弊社では化学、金属、電子材料、医薬、食品、繊維など幅広く豊富な実績が
あります。お気軽に営業担当にお声かけください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】物流改善は生産、営業を巻き込んで
───────────────────────────────────
文/田中 豊文

 物流改善を担うのは物流部門だから、物流部門に任せればいいという会社が
多いです。

一般的に物流部門は、料率交渉や輸送手段変更等、限られた領域にしか権限が
ありません。そのため、どの会社の物流部門も「これ以上改善ができない!」
と諦めています。

一方、経営環境は、市場において多品種少量化、短納期受注がなされ、
製造においては小ロット化、生産スケジュールが硬直される傾向にあります。
よって、物流コストは更に悪化しています。

物流部門が単独で出来る改善領域は限定されますから、これからの物流改善は
製造-物流-営業部門が一体となって取り組む活動をしなければ、
物流コストや、物流品質は改善できないのです。

三位一体でトータル物流改善に取り組むプログラムとして、JBIC独自の
TLIM(Total Logistics Innovation Management)があります。

ベーシックセミナーにてTLIMの解説をしますので、詳しくは
「お知らせ」をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】重要な情報は明文化して繰り返し伝える
───────────────────────────────────
文/田中 豊文

 ある会社で締切時刻を過ぎてからの出荷依頼が常態化していたため、
工場から工場SPへ移庫した上で、対応していました。

運賃、保管費用を減らそうと関係者にヒアリングしたところ、ユーザーや
営業が締め切り時間を知らなかっただけのことが多かったのです。

このように営業、物流、製造の情報の連携が悪いと思惑や推測で進めるため、
各自がコスト・人手を掛けて仕事していることが多いです。

重要な情報は明文化して、繰り返しユーザーに説明すべきです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】物流改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 物流部門だけでなく、営業及び製造部門を巻き込んだ物流改善の手法と
活動の取組み方を解説します。
 
 【内容】
1.物流改善の対象範囲
2.構内物流の実態調査手法
3.販売物流の実態調査の手法
4.在庫削減に向けた目標在庫設定
5.改善テーマ抽出の視点

 【日時】
7月22日(月) 10:00~12:00/14:00~16:00
7月23日(火) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:田中 豊文
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
 本メールへの返信、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 毛利まで(不在時は高田までお願いします)。

申込期限:7/17の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────

田中:先日ある会社の社長との話で「今の若者は現場の仕事を嫌って研究や開
 発の仕事を希望する。現場に誰も希望しない」と嘆いていました。
 これから現場力がますます低下するなと心配になりました。

池口:子供が日光に修学旅行に行ってきました。私の時も日光だったので、
 昔のアルバムを見てみたら、なんと同じ「ホテル花の季」というホテルに
 泊っていました。不思議なこともあるんですね。

羽根田:遠くからわんわんとサイレンが聞こえてきたかと思うと、私の目の
 前に3台のパトカーがキキキと無造作に止まりました。そして目つきの悪い
 警察官たちが警棒を片手に建物に突入していきました。
 まるで刑事ドラマを見ているような光景に出くわしました。

毛利:ベランダで栽培しているトマト、一番果を収穫いたしました!
  ですが4月の低温のせいか、やや小ぶりで味もイマイチ。。
  主茎が折れたトマトの木にも実がたくさん付いてきました。

───────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
 公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
 品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
 3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.