━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.186 2020.3.11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 3,887部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
新型コロナウイルスの影響が拡大しています。活気が失われいる様に
感じます。大変な時期ですが皆で知恵を出して頑張りましょう!!
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】2/28のセミナー延期のお詫びと振替開催日ならびに
今後のセミナー開催予定のご案内
【メインコンテンツ】装置産業における自動化の課題と解決アプローチ1
【お知らせ】装置産業における製造工程の課題と解決アプローチセミナー
~ 自動化を実現するためのアプローチ ~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】2/28のセミナー延期のお詫びと振替開催日ならびに
今後のセミナー開催予定のご案内
────────────────────────────────
文/荒柴 宏充
前号のメルマガでもご連絡させて頂きました、2月28日(金)に開催
を予定しておりました「AIによる品質改善実現のために」セミナーは、
新型コロナウイルスの影響を勘案し延期とさせて頂きました。
お申込みを頂いた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。改めて
お詫び申し上げます。
なお本日は、その「AIによる品質改善実現のために」セミナーの振替
開催日が6月26日(金)決まりましたのでご案内いたします。
それに伴い6月26日(金)に開催予定だった「構内物流の最適化に向けて」
セミナーは、8月28日(金)に開催することを合わせてお知らせいたします。
★改めて本年4月~8月末までのセミナー開催予定は下記になります。
・2020/ 4/24(金) 「装置産業における製造工程の課題と解決アプローチ」
セミナー
・2020/ 6/26(金) 「AIによる品質改善実現のために」セミナー
・2002/ 8/28(金) 「構内物流の最適化に向けて」セミナー
今後もメルマガにてご案内させて頂きますので、多数の方々のお申込み
お待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】装置産業における自動化の課題と解決アプローチ1
────────────────────────────────
文/鈴木 滋美(すずき しげよし)
〔1〕課題の概要
重要課題に掲げているのだが、自動化がなかなか具体化できないでい
る‥自動化は何とか実現したのだが、問題が多く期待した成果に届きそ
うにない‥など、苦労されている装置産業の工場は少なくないようです。
そこには、装置産業ならではの難しさが潜んでいそうです。
例えば‥・
・上流工程の多くがタンクとパイプの中を流体が流れながら変化してい
くプロセスであるのに対して、下流工程はシートや棒状などに形を変
えていく成形工程に始まり、巻取り・切断・加工・容器収納・検査が
行われ、切替に伴う着脱や運搬も頻繁に行われるので手作業がなかな
か省けない。
・自動化した下流工程にチョコ停が起きると、(上流工程が止められな
い場合には)回復するまで大量のロスが発生し続けるのを黙って見て
いることになる。
・上流工程は流量調節による自動制御が多く手馴れているが、下流工程
ではシート状・棒状のワークの形状や動きが制御の対象になることが
多く、簡単には制御理論のまな板に載らない。
・難しい自動化に成功しても、苦労して手に入れたノウハウがブラック
ボックスに収まってしまい技術の蓄積や継承ができないケースが少な
くない。
また、そのブラックボックスを搭載した製造装置がコモディティー化
してコンペチターの手に渡り、頑張ったが故に市場を奪われてしまっ
たという悲劇も耳にします。
このように問題は多様ではありますが、そこには共通の根っこがあり
ます。そこをうまく攻めれば難題を解決することも夢ではありません。
次回から、具体的な事例を使いながら、どのような道筋を進んで解決し
ていくべきなのか考えていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における製造工程の課題と解決アプローチセミナー
~ 自動化を実現するためのアプローチ ~
────────────────────────────────
製造工程に大きな課題があって、事業展開に腐心されている工場は少
なくないようです。
たとえば‥
・工程後半にチョコ停が多く、欲しい量が出せない。歩留が低い。人が
多い。
・精度を求めると設備が複雑・大掛かりになり、投資と製造能力の問題
で前に進めないでいる。
・制御システムの限界で求める品質が出せない。そのためNo.2に甘んじ
ている。
・自動化投資をしたが、新たな問題が出てきて省人に結びつかない。
このように課題は多様ですが、その根っこには基本的な構図があります。
そこをうまく攻めれば、長年の課題を解決することも夢ではありません。
ここでいう基本的な構図とは何か? それをどう攻めればいいのか?
課題解決事例を紹介しながら、アプローチを具体的に解説します。
【主な内容】
1.課題の事例と基本的な構図
2.基本的な構図とその攻め方
3.勝つための課題のとらえ方
4.勝つためのアプローチ
【日時】
2020/ 4/24(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:鈴木 滋美(しげよし)
開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:午前・午後とも同じ内容ですので、どちらかをご指定下さい。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2020月4月17日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
荒柴:新型コロナウイルス。一刻も早い終息を期待します。人間の尊厳
が試される時です。デマに振りまわされず、自暴自棄にならず行
動出来ることを自分自身に言い聴かせながら頑張りたいです。
鈴木:26年使ってきたパン焼き器が壊れ最新機種に買い替えたのですが、
まったくの期待外れでした。調べると26年ものはかなりの名機だ
ったようでオークションに高値で出てます。
何とか直してもう一度使えるようしようとあれこれ試してます。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━