ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.185 2020.2.26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 3,887部

省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

新型コロナウイルスの影響がどこまで拡大するのか先行きが見えない
日々が続いています。皆様気を付けて頑張って行きましょう!

今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】 現場力強化の視点としてのデータ解析力
【メインコンテンツ】 AIによる品質改善実現のために 4
【お知らせ】 セミナー延期のお知らせ
────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】現場力強化の視点としてのデータ解析力
────────────────────────────────
                 文/高田 真一
 
 今回予定していたセミナーの原型ともいえる「AI&IoT導入に向けた
ワークショップ型統計教育」は、おかげさまで多くの事業所で導入をご
検討いただくまでに至りました。

 当初、私たちが考えていたアピールポイントは、「AIを使ってこうし
たい」という現場の想いを引き出して定着を図る、ということでした。

 そのためには、現場の人たちにもAI&IoTの基本を学んでもらうこと
が必要と考え、その趣旨に沿ったカリキュラムを構成しました。

 しかしながら、工場長、製造部長クラスの方々との面談を重ねるうち、
AI&IoT導入云々以前の問題としてのニーズが炙り出されてきました。

 すなわち、現場で困っている問題は現場で解決する、という本来の現
場力向上を目指し、今まで十分とはいえなかったデータ解析力を上げて
問題解決の糸口を掴ませたい、という課題です。

 ものづくりの現場には貴重な財産が受け継がれています。
優秀なオペレーターやスタッフ、彼らが生み出してきた技術・技能に裏
打ちされた改善の積み重ねがあります。

 そして今、集積されてきたデータ・情報も重要な技術経営資源として、
あらためて注目を集めています。

 今回のセミナーでは、現場を知悉しているオペレーターと、製造プロ
セスの理論に通じている技術スタッフが、各種データ解析手法を協働で
使いこなして問題解決に取り組むヒントを提供します。

 ウィルス感染の終息が見えた時点であらためて開催をご案内致します。
奮ってご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】AIによる品質改善実現のために 4
────────────────────────────────
                 文/横山 真一郎

 これまで述べてきたように、品質改善を行うためには、既存業務ある
いは管理方法のあり方を検討しなくてはなりません。そのためには、
部分的な業務の効率化や自動化だけでは本当の改善は望めません。  

それでは品質改善のためにどのようなことが必要か整理してみましょう。
今回はビッグデータに基づく自社独自の統計的品質管理実現のための教育
について考えてみましょう。まず、次の事柄が大切です

・広義の品質管理の必要性を理解し常に意識する
・データ蓄積と活用に対する従業員の共通の理解を得る
・データのバラツキの要因究明と減少を目指す
・活用する手法の狙いを理解する

これらを推し進めるための教育が必要でしょう。知識は陳腐化してしま
いますが有効な考え方や取り組む姿勢は変わりません。

 では、「自社の品質改善の取り組み方あるいはシステム化に向けて」
どのようなことが必要か考えてみましょう。まず予算についての意思決定
の権限を持つ方をトップに、そのトップの方が、必要な役割を理解して、
その必要な役割を実施するために人を配置し、それぞれに権限そして責
任を割り当てることが必要です。

まさにプロジェクトです。このプロジェクトに含まれる役割には、予算
交渉、重要な業務とそれに関わる機能の抽出、課題抽出と分析、それら
の見える化とシステムの構築や統合などが考えられます。

大切なことは、関わる方々が互いの役割や進捗を理解することです。
今回はこのような取り組みを導入するために必要なことが何かについて
考えていただくことにあります。

具体的には例えば以下のことが考えられます。共通な事柄になります。

・現状をよく観察して「現場」、「現物」、「現実」に注視する
・生産あるいは業務に対して、その「原理」、「原則」を常に考える
・統計的品質管理の有用性を理解する
・データ活用の有効性を「識別」、「予測」、「実行」の観点から理解
 する
・ビッグデータを活用した分析手法の基本的考え方や機能を理解する
・全社的なデータ活用に向けて、データの取り方と蓄積方法を検討する
・プロジェクト的な体制を検討する

AIの機能や考え方を活用した品質改善活動をプロジェクトと考えて、
成功するために必要な基本的取り組みとその実行のための教育について
考えてみましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】 セミナー延期のお知らせ
────────────────────────────────

 2月28日(金)に開催を予定しておりました「AIによる品質改善実現
のために」のセミナーですが、延期とさせて頂く事に致しました。

新型コロナウイルスの拡大に伴う社会情勢に合せ延期といたしました。

大変残念ですが別日程で開催したいと考えております。
決まり次第本メルマガならびに弊社ホームページにてお知らせ致します。

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:感染が拡がる状況下でのイベントやスポーツ大会自粛の動きは、
   小松左京の「復活の日」に描かれた人類絶滅のシナリオをなぞっ
   ているようで不気味です。早く終息してもらいたいですね。
   
横山:新型コロナウイルスの感染に苦しんでいらっしゃる皆様にお見舞
   い申し上げます。私たちの生活も感染での影響で活動が制限され
   てきました。その中で感じるのは、情報発信のタイミングと信憑
   性の判断の難しさです。
   状況を知らされないのも問題ですが、パニックを生み出すような
   情報も問題です。企業の中でのデータの活用も、何のための分析
   なのか、本当に必要な情報は何かについて考えることが大切だと
   思います。

────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
 公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.