ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.17 2013.05.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 729部

このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 今号では今年度に弊社で開催するセミナーをまとめてお知らせします。
ぜひ、日程を確保して下さい!

今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】コンサル導入における「仕掛け」
【メインコンテンツ】ベーシックセミナー5回分の紹介
【お知らせ】3つ
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】コンサル導入における「仕掛け」
───────────────────────────────────
文/毛利 芳人

 『組織的に取り組むことで改善パワーを引き出す!』

これは、製造業の利益創出を力強く支援してきた、弊社のコンサルティングの
「要(かなめ)」であり、最大の特徴であると言っても良いかもしれません。

 そのため、コンサル導入を決めかねている段階においては、コスト削減活動
の詳しい内容を、出来るだけ多方面の部署の人財に理解してもらう必要があり
ます。

 そういった初期段階におけるきっかけとして、さらに多くの方に理解を深め
て頂くための「仕掛け」として、ベーシックセミナーを大いにご活用頂ければ
幸いに存じます。

<ベーシックセミナーとは?>

 コスト削減を目的とした様々な活動のなかから、最近におけるニーズの多い
テーマについて、弊社コンサルタントを講師とし、それぞれのテーマにおける、

☆コスト削減の切り口
☆改善の手法と事例
☆活動の進め方

について詳しく解説をいたします。

<今後のスケジュール>

1.歩留り改善    → 6月12日(水) or 13日(木)
2.物流改善     → 7月22日(月) or 23日(火)
3.作業員の省力化  → 9月12日(木) or 13日(金)
4.省エネルギー   →10月24日(木) or 25日(金)
5.工程の安定稼働化 →12月 5日(木) or 6日(金)

※セミナーの所要時間は1.5~2時間です。
※ご興味のあるテーマのみでの受講が可能です。
※それぞれのテーマにおける内容について今号でご紹介しております。

<開催概要とお申込み方法>

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html

費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
 本メールへの返信、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 池口まで。(不在時は高田または毛利までお願いします。)

申込期限:1週間前の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.歩留り改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 より効果が上がる歩留り改善の手法や考え方、慢性不良撲滅の成功の
ポイントを丁寧に解説いたします。

1.各人の思い込みや間違いを減らすため「不良の捉え方の相違を正す」
2.なぜ不良が起こるのか「不良が発生するメカニズムを明確にする」
3.良い成績が瞬間では困る「成功体験を後戻りしない仕組みにする」

【日時】
6月12日(水) 10:00~12:00/14:00~16:00/17:30~19:30
6月13日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:大槻 充

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.物流改善ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 物流部門だけでなく、営業及び製造部門を巻き込んだ物流改善の手法と
活動の取組み方を解説します。
 
 【内容】
1.物流改善の対象範囲
2.構内物流の実態調査手法
3.販売物流の実態調査の手法
4.在庫削減に向けた目標在庫設定
5.改善テーマ抽出の視点

 【日時】
7月22日(月) 10:00~12:00/14:00~16:00
7月23日(火) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:田中 豊文

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.作業員の省力化ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 化学や非鉄金属業界など装置産業に特化した作業員のムダを定量的に分析し、
改善案を実行まで具体化する手法を解説します。

【内容】
1.作業分析を効率的に行うための現状実態調査の手法
2.VTR連続稼働分析を中心とした現状実態分析
3.現状実態分析から改善テーマを抽出する「テーマ発掘」の手法
4.「改善構想」から「具体案作成」の手法

【日時】
9月12日(木) 14:00~16:00/17:30~19:30
9月13日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:柳 和男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.省エネルギーベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 やり尽くし感のある省エネ活動を打破すべく、モノの見方・考え方、手法適
用上の要点など100プラント以上で実績のあるJBICの省エネ手法を解説します。

【内容・要点】
1. 省エネの攻め所:基本的考え方
2. エネルギー損失の捉え方を理解する:基本的な視点
3. エネルギーの投入実態(事実)を知る:実態調査段階
4. 分析結果を考察し、気づきとエネルギー損失を挙げる:損失発見段階
5. 目標管理とグループ発想でテーマを創出する:テーマ発掘段階
6. 具体的な方式を検討し、成立根拠を明らかにする:構想化段階
7. 組織的に適合性の判断を行い、案を育成する:適合化段階
8. 実行計画を立案し、次期活動体制を確立する:実行計画化段階

【日時】
10月24日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00/17:30~19:30
10月25日(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:城田 靖彦

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.工程の安定稼働化ベーシックセミナー
───────────────────────────────────

 化学や非鉄金属業界等の装置産業に特化した慢性トラブルを解決する
「安定稼働」化の進め方を解説します。

【内容】
1.不具合現象の実態を把握するための「図解」の解説
2.製造の原点に返り知識を整理する「原理・原則」の解説
3.設備や作業手順を機能から捉え、
   不具合現象の解像度を上げる「機能分析」の解説
4.不具合現象の本質を理解するための「一言集約」の解説

【日時】
12月5日(木) 14:00~15:30/17:30~19:00
12月6日(金) 10:00~11:30/14:00~15:30
※いずれの回も90分、同じ内容のセミナーとなります。

担当講師:柳 和男

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ベーシックセミナー開催場所、費用、申込方法
───────────────────────────────────

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
     案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html

費用:各テーマ1名のご参加につき 5,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
 本メールへの返信、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 池口まで(不在時は高田または毛利までお願いします)。

申込期限:1週間前の24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】
───────────────────────────────────

(1)ベーシックセミナー、アドバンスセミナー(6時間)を新入社員向け、
集合研修向けなどに出張講演します。

 社外の講師は社員講師とは違った刺激があります。
出張地により費用が異なるので、詳しくは電話、メールでお問い合わせください。

(2)メルマガの購読、解除、登録内容の変更は、こちらから出来ます。

https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic

※メールアドレスの変更は上記にアクセスし、「編集」ボタンを押してください。

(3)メルマガの感想、ご要望があれば、ぜひお寄せください!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
羽根田:東京23区内の唯一の渓谷である等々力渓谷に行ってきました。
 こもれびと川のせせらぎのひんやりした空気で何とも癒されました。

毛利:ベランダ菜園へ中玉トマトの苗を植えた直後に、不注意で主茎を折って
  しまったその後ですが、脇芽が伸びて、今では同時に植えた他の苗よりも
  たくましく育ち、たくさんの花を咲かせました。植物ってスゴイです!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
 公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
 品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
 3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.