━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.167 2019.5.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック)3,641部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
北海道・オホークツの佐呂間町で、なんと39.5度を記録。5月と
は思えない暑さです。これから来る夏はどうなるのでしょうか。
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】現場の意外な才能を眠らせていませんか?
【メインコンテンツ】管理職が楽になる躾の進め方
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】 現場の意外な才能を眠らせていませんか?
────────────────────────────────
文/高田 真一
コンサルティングニーズとして、人財育成の期待が高まっていること
は繰り返しご紹介してきた通りです。
省エネルギーなど生産技術的テーマの場合、人財育成の対象は中堅・
若手の技術者ですが、5Sの主役は現場社員の人たちです。
そして、保全・工作部門のサポートを受けるまでもなく、現場社員自
らが数多くの小改善を実現してしまうところに日本の現場力の面目躍如
たるものがあります。
そのことを通して、人財育成とともに、人財発掘にもつながるところ
が5S活動の醍醐味と言えるでしょう。
塗装の名人、治具づくりの大家など、小改善に必要な多彩なタレント
が現場には溢れています。発表大会の準備では、資料作成に向けてパワ
ーポイントの達人が活躍します。
発表会でのトップのコメントでも、「誰それがこんな特技を持ってい
たとは~!!」という驚きの声をたくさん聞かされてきました。
工場長、製造部長の皆さんには、現場に眠っているかもしれない才能
を是非5S活動で引き出してあげてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】管理職が楽になる躾の進め方
────────────────────────────────
文/羽根田 修
前回、前々回と5Sの躾の話でした。重要性は理解できたと思います
ので、今回は躾の進め方を解説いたします。5Sのレベルは躾のレベル
です。躾の進め方が5S定着のカギになります。
整理、整頓、清掃、清潔はモノや場所ですが、躾は人が対象です。正社
員はもちろんのこと、契約社員、協力会社など関係者全員にかかわります。
躾は教えたからといってすぐできる、すぐ身につくというわけではあり
ません。何回も教えて、育つのを待たねばなりません(教育)。会社で
躾に取組んだからといって、ただちに良くなりません。躾は時間がかか
ります。
躾は誰がするかというと、一般的には、上司、管理職です。しかし、
忙しい管理職だけに躾を任せては管理職が多くの時間を取られてしまい
ます。
状況によっては日常業務を優先して、躾が後回しにされます。そもそも、
躾をどう進めるか悩む管理職は多いでしょう。
子供は親が躾しますが、大人が人から躾されては面白くありません。
強制された躾は楽しくないし、注意する方も嫌な気分になります。
大人は分別がつくので、大人の躾は自分自身で行うように仕向けます
(自律)。躾は社員が自律する仕組みを構築しておくと管理職は楽にな
るのです。
躾は次のように進めます。
1.各種基準を作成する
躾とは、決められたことをきちんと守ることでしたね。決められたこ
とが曖昧だから躾ができているのか、できていないのかわからなくなる
のです。
よって、まずは社員が守るべきルール(各種基準)を整備すべきです。
工場の5Sでは下記の基準が必要です。
整理:捨てる基準、書類保管基準
整頓:線引き基準、手持基準、表示基準、掲示物基準
清掃:塗装色基準、清掃基準
清潔:身だしなみ基準、イベント運営要領
躾:5S教育、5S時間
最初に基準を作成するのは大変かもしれませんが、一度作成すれば後が
楽になると考えて下さい。
2.基準を教育する
職場では新入社員、転職者、転勤者など入れ替わりは多いです。
そのため、職場の入れ替わりの多い時期に対象者を集めて会社として5S
のルールを教育するのが効率的です。
職場単位では年に1回のルールの読み合わせをするとなおよいでしょう。
教育すれば管理職にあれこれ言われなくても、社員は自律するようにな
ります。管理職の躾が楽になるはずです。
3.基準を守らない社員だけ叱る
ルールを守らない人、忘れている人に対しては管理職が躾して下さい。
教えたことが守れなければ上司が叱ってよいのです。感情を愛情に変え
て叱ろう。その場で叱ろう。諦めずに叱ろう。
ルールを作って、教育する場を整える。これらは管理職にしかできま
せん。自分が楽になり、工場が良くなる、そんな躾の進め方をセミナー
でぜひ学んでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がっ
ている工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者
の5Sチェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」
が最も大切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返
していく必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組み
づくり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメント
の参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2019/6/7(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:羽根田 修
開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2019月5月31日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
高田:高齢者が引き起こしている重大交通事故は他人事ではありません。
危なく事故につながりかねないヒヤリ・ハットも、この半年で、
2回経験しました。ハンドルを握る度に初心者を心がけています。
羽根田:著書の原稿作成のためパソコンに向かう日々が続いたせいか四
十肩になってしまいました。医者に半年かかると言われて凹み
ました。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━