ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.165 2019.4.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック)3,627部

省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

今週末から10連休がスタート。そして来週5月1日から「令和元年」が
スタートしますね。連休明けから新たな気持ちで頑張りましょう!!

今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】ビジネスメール効率化セミナーの御礼
【メインコンテンツ】最後のS 躾の難しさ
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】 ビジネスメール効率化セミナーの御礼
────────────────────────────────
文/一般社団法人日本ビジネスメール協会 平野友朗

先日は「ビジネスメール効率化セミナー」へご参加いただき
誠にありがとうございます。講師の平野友朗です。

あれから2週間ほどたちましたが、
メールの効率化は進んでいますか。

復習も兼ねてセミナーの要点をまとめました。

・自分のメールの時間を測定し、削減計画を立てる
・メール目的を考え、その目的が達成できる内容か常にチェック
・たまには妥協も必要(過剰品質はNG)
・パターン処理できるものは、パターンで対応する
・難易度が高いものは別の手段(電話、対面)で対応
・常に1秒を意識し、単語登録を徹底的におこなう
・他者のスキルアップ(読みやすさ、わかりやすさ)が自分の効率に繋がる

忘れているものがあれば、再度実践してみてください。

メールは誤解を生まないときにだけ使う。
仕事を淡々と進めるために使う。

こう考え、メールだけに依存せず、
どうしたら、1秒でも短縮できるかを考え続けてください。

この思考は、他の業務でも有効です。

難易度が低いコミュニケーションの時に使う。
そう考えて、メールでできる範囲を決めてみてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】最後のS 躾の難しさ
────────────────────────────────
文/柳 和男

以前に勤めていた装置産業系の工場で5S活動を監督職の立場で展開
した時に感じた事を思い出しながら、書類関係の場合について書いて
みたいと思います。

1.整理:まず要るものと、要らないものを分けて、要らないものは捨
てる。

図書類や伝票類はそれほど難しくなく、判断基準も共有化し易いので、
段ボール箱に区分しながら仕分けを進める事が出来ます。

ところが、設備投資毎に作成された図面や書類になると、見直しがあ
ったり、追加があったりで、どれが最終版で、保存すべきものかを判断
するのに知識(記憶?)が必要で、担当者でも既に退職された先輩の
資料となるとさっぱり分からない事態になります。

時間軸を中心に、関係する書類を床に広げてみて考えこむ等、仕分け
に相当な時間と根気を必要とした事を覚えています。
よく分からないものは、取り敢えず保存という軟弱な判断で進めざるを
得ませんでした。

この作業が一段落すると、段ボール箱毎に使用頻度を基準に分類をす
ることになります。

よく使うものは「使用中」(今なら「01使用中」とするでしょう)」と
し、使用頻度は低いものの、使うことがあると予想されるものは「参照」
(「02参照」)とし、もう使う事は無いだろうと判断できるものは、
「保存」(「03保存」)とします。

これは、事務所の書架に使える広さや、大きさの制約から、要するに、
事務所が狭いという事です)よく使うものは手元に、保存するものは
倉庫にと場所を分けました。

2.整頓:総務の女性や新人、配転者でも必要なものを1分以内に取り出
せる。

誰でも探さずに必要な書類を一発で取り出せる為に、書架の所・番地の
設定・表示や書類の番号順に背表紙に色テープで斜め線を入れるなどの
工夫をしました。

これに合わせて住所録を作成し、住所録を見れば、何が・どこにあるか
が直ぐに分かるようにしました。勿論住所録には、所・番地の地図を添え
ています。

生産技術、開発、設備、保全などの部署では、やはり図面や書類の管理、
特に番号付与が重要になります。
将来の事も考慮して、どのように統一した番号を付与していくかは関係者
の知恵を集めて決めていく慎重さが求められます。

(ここからは清掃・清潔は割愛して、躾の話になります)

ここまでは、何とかやれるのですが、最大の難所はやはりメンバーの
躾だと実感しています。

3.躾:決めた事、決められた事を、守る、守らせる。

決めた事を守り易くする為の工夫(見える化等)は、どの部署でも重要
な取り組みですが、図面や書類を大量に扱かう事に加え、変更や修正が
頻発する中で期限に追われながら次々と課題をこなしていく必要がある
為、時間に余裕がなく、専門性が高いがゆえに担当者任せになりがちな
生産技術、開発、設備、保全等の部署では、最もこの躾の徹底が困難と
思われます。

この様な部署では、ついつい仕事の忙しさにかまけて、決められたルール
を守らずに(担当者からみると忙しすぎて「守れずに」かもしれませんが)
保存すべき書類か、不要となり廃棄すべきかも判断せずに、取り敢えず
個人持ちとなって溜まっていく書類が増えていきがちです。

組織をだめにする言葉として、「まあいいか」があげられます。

決めた事、決められた事を守ろうとするのですが、「忙し過ぎてできな
いし、周りもあまり守っていないようだ。まあいいか」となると、次第
に躾が崩れていきます。

組織を殺す言葉、「まあいいか」は、特に気を付けなければいけない言葉
であります。

これらの事を考えると、5S教育の仕方や在り方は、やはり職制がきちん
とした考え方と行動をとる事が最も基本となると思います。

5S教育の原点は、職制の責任で「守らせる」事にあると思います。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────

工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がっ
ている工場が多くなっています。

5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者
の5Sチェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」
が最も大切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返
していく必要があります。

現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。

そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組み
づくり、現場力強化のポイントを解説します。

5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメント
の参考としてください。

【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり

【日時】
2019/6/7(金) 10:00~12:00/14:00~16:00

担当講師:羽根田 修
開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。

費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

申込期限:2019月5月31日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
平野:4月の研修シーズンに入り私も認定講師も全国を飛び回っています。
若手のうちにしっかりしたメールの教育を受けて欲しい。
仕事を始めてから、メールで困るようなことがないようにしたい。
そんな思いをこめて、日々研修の毎日です。
柳:花粉症で毎年悩んでいますが、今年になって家内が花粉症と診断
され、仲間が出来た気分を味わいました。

────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.