━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.164 2019.4.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック)3,608部
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
日増しに暖かさが増してコートを来ていない方が多くなりましたね。
ただ急な花冷えにはくれぐれも気を付けましょう!
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】今号からの4回連載は「5S」です
【メインコンテンツ】新入社員に5Sを教育していますか
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】 今号からの4回連載は「5S」です
────────────────────────────────
文/荒柴 宏充
先日「ビジネスメールの効率化」について、先駆者であられる平野様
(株式会社アイ・コミュニケーション代表)にご登壇頂きセミナーを開催
いたしました。
メールは現代のビジネスにおいて必要不可欠な情報伝達手段です。
この「メール」にスポットを当てた業務改善理論は非常に価値ある内容
でした。時間の使い方なども大変参考になります。
関心ある方は是非問合せをお勧めします。
さて今回から4回にわたりメインコンテンツは「5S」になります。
5Sコンサルティングは景気に左右されることなく、かつ常に切れるこ
となくご依頼のあるテーマです。
当然ながらそれだけ製造業における永遠の課題であるということが言え
るでしょう。
「すべての基本は5Sから」は当然のように認識されていますが、実際
の皆様の職場では本当に浸透していますか?
本メルマガを機会に今一度見直してみては如何でしょうか!!
また6月7日(金)にはセミナーも開催予定です。
このセミナーは毎回好評で多くの方に参加頂いております。
詳細は下段【お知らせ】を参照ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】新入社員に5Sを教育していますか
────────────────────────────────
文/羽根田 修
新年度は新入社員、転職者、転勤者など新しい人が入ってくる時期で
すね。皆様の部門では新入社員や新規配属者に5S教育を実施している
でしょうか。
部門の新人は5Sの抵抗勢力になったり、これまで培ってきた5S文化
を薄めます。せっかく5Sを進めても抵抗勢力が元に戻そうとします
(故意でなくとも)。
教育を管理職に任せている、OJTで行うという部門は多いです。
しかし、忙しい管理職に教育を任せては管理職がさらに多くの時間を取
られてしまいます。状況によっては教育されないこともあります。
5Sが定着している部門のOJTは有効かもしれませんが、教育する側
の知識がかけている場合、名前だけのOJTになります。
そこで、4月に新入社員、転職者、転勤者などまとめて、5S研修を
実施したらどうでしょうか。教える側にとって効率的ですし、5S定着
の仕組みになりえます。
5Sは社員の5S教育のバラツキをなくす均質化がマネジメントの本質
だと思います(5Sはどう進めるかが難しいのです)。
私が実際に使用した5S研修の時間割を紹介します。
9:00-12:00
1.オリエンテーション
2.5S講義
(1)5S概論
(2)整理
(3)整頓
(4)清掃・清潔・しつけ
13:00-16:00
3.現場実習
(1)説明・班分け
(2)実習
(3)発表
4.感想文作成
午前中にあるべき姿を教えて、午後に現場に行って問題点を考えさせ
る実習を行います。やる気のある時期ですので割と良い指摘をします。
新人でもわかりやすい職場は工場の作業性を上げますから、工場も良く
なり新人も勉強になる一挙両得の研修になります。
ものづくりは人づくり。設備投資だけでなく人財への投資も重要です。
弊社でば新入社員向け5S研修講師を引き受けていますので、ぜひお問
い合わせ下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育のあり方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がっ
ている工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者
の5Sチェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」
が最も大切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返
していく必要があります。
現場をどのように教育して、どうチェックするかをまず管理者が理解し
ないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組み
づくり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメント
の参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2019/6/7(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:羽根田 修
開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。
申込期限:2019月5月31日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
荒柴:先日出張先で駅にむかって歩いていると急に霰が降って来ました。
ほんの数分間でしたが久々の霰に驚かされました。
その後乗り込んだ車窓から見る山間には虹が輝いており何となく
うれしくなりました。
羽根田:書籍の原稿を3月末に書きあげました。半年以上かかったので、
ようやく肩の荷が下りました。他にもいくつか仕事が片付いた
ので、すっきり新年度を迎えられました。
────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━