━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.15 2013.05.08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 728部
このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
ゴールデンウィークはいかが過ごされましたか?
仕事だった人、のんびり充電できた人、家族サービスで疲れた人・・・
休みボケでケガしないように気を付けましょう!
今号の目次↓
───────────────────────────────────
【メインコンテンツ】歩留り向上への3つのヒント
【視点】皆でレビューしよう
【お知らせ】歩留り改善ベーシックセミナーのご案内
【お役立ちWebサイト紹介】ものづくり革新ナビ
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】歩留り向上への3つのヒント
───────────────────────────────────
文/大槻 充
「努力して歩留りは向上したがその良好状態は一時的な結果であった。何が
原因か分からないまま改善前の状態へ後戻りしてしまった。」
このような経験はありませんか?
私は、後戻りしない改善が本物の改善と考えています。
その歩留り向上のポイントは3つあります。
1.不良の捉え方の相違を正す
例えば、Aさんは「昔からよく発生する現象でクリアランスの調整が
難しいから慣れないと出てしまう」
Bさんは「調整はしなくても少し時間が経つとおさまる現象なんですよ」
というような人の間の相違がよくあります。
はたして真相はどちらなの? もしくは別の真相なの??
こういった問題を放置せず、原因追究を深堀して、人の乖離を是正するこ
とで、歩留りを向上することができます。
2.不良が発生するメカニズムを明確にする
ある不良項目についてどんなメカニズムで発生するのか絵図を用いて教えてく
ださいとお願いすると、不良発生場所を中心とした極めて限られた所の模式絵
を描いてくれて、あとは口頭で補足説明してくれます。
その説明に対して質問を投げかけると、描いてくれた絵の中には無いことが
意見として挙がってくるケースがほとんどです。
その挙がってきた意見を絵に繋ぎ合せようとすると、担当者は明確に繋げるこ
とができません。不良のメカニズムがよくわかっていないのです。
不良の本質を暴くためには「不良の発生メカニズムを明確にする」ことです。
3.仮説を立てて検証する
事故や事件の真相をつかむ上で様々な情報を基に仮説を立てる方法があります。
警察や探偵はこの方法を主体に進めます。類似したことであっても時・物・
環境は異なることがほとんどです。
従って、1件1件を軽視せずにあらゆる視点から情報を拾い集め、
足りなければ現場で調査を重ねて道筋を組み立てることを行なっています。
優秀な成績をあげている刑事さんは努力を惜しまず愚直に実行しています。
要は「道筋の立て方を身につけること」で解決力は向上するのです。
是非、上記3つをヒントとしてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】皆でレビューしよう
───────────────────────────────────
文/大槻 充
スポーツでは獲得した点数が戻ることはありませんが、試合後のインタビュー
で勝ったけど内容的には負けていた!というコメントがあります。
サッカーで言えば倍以上のシュートを相手に打たれたけどゴールポストに
当たって救われたと解釈して運が良かったで済ませてしまえば、
次はゴールを決められてしまうと思います。
内容は負けた!ということを基に、なぜ、ゴールポストに当たったのか?を
レビューすることで何を実践すれば良いのか明確になります。
こうしたチェックを一人ではなく、皆で行う仕組みを構築する必要があります。
皆でやることにより、いろいろな視点での発想が可能となり、モレやヌケを
なくします。
皆さんは歩留り向上のためのレビューの仕組みはありますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】歩留り改善ベーシックセミナーのご案内
───────────────────────────────────
文/池口 晴啓
◆歩留り改善の基礎と事例
これまで培ってきた成功体験を基に、不良削減や管理技術の強化へ向けた具
体的な取り組み方を解説します。
【内容】
1.実績のある分野の説明:これまでの実績と訴求点
2.代表的な事例の説明:事例を基にイメージづくりを図ります
3.成功へ導くポイントの説明:体験談を交えて3つのポイントを紹介します
【日時】
6月12日(水) 10:00~12:00/14:00~16:00/17:30~19:30
6月13日(木) 10:00~12:00/14:00~16:00
※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
お申込み時にご希望の日時をご指定下さい。
担当講師:大槻 充
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社オフィス)
案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:5,000円 当日現地支払
お申込方法:歩留りセミナー受講の旨とご希望の日付・時刻をご連絡ください。
弊社問合せフォーム→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/contact.html
またはお電話で承ります。
03-3519-7337 池口まで。(不在時は高田または毛利までお願いします。)
申込期限:6月5日(水)24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お役立ちWebサイト紹介】ものづくり革新ナビ http://www.monodukuri.com
───────────────────────────────────
事業戦略、商品企画、開発・設計、生産、品質、情報、プロジェクト管理、信
頼性、安全、環境など、製造業の全プロセスについて、効率化や革新に役立つ
多様な技法と事例を紹介しています。
情報は協賛する専門家が提供しており、さらに無料会員登録するとワークシー
トのダウンロードや、個別の質問に対する専門家の回答も可能となります。
http://www.monodukuri.com
───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
大槻:久しぶりに横浜中華街へ行きました。昔と違って食べ放題のお店が増え
ており、安いところだと1名で1,700~1,980円です。驚くことに時間無制限
のところまであります。ご家族など大人数ならば良いかもしれません。
羽根田:東京スカイツリーに行ってきました。圧倒的な高さからの展望が
素晴らしい! 行ったことがある場所を子供達に教えましたが
「ふ~ん」とそっけなかったです。
毛利:静岡出張のお土産に「新茶」を買いました。会社に持ち帰り、社員一同
香り高い新茶を味わいました。やはり季節のものは有難いですね。
───────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━