━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.135 2018.2.7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック)
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
南岸低気圧とともに強烈な寒波が繰り返し襲って来ますね。
手袋、マフラー、そしてヒートテックは必須アイテムです。
今号の目次↓
────────────────────────────────────────────────────────────────
【ごあいさつ】働き方改革に向けた業務改善セミナーのお礼
【メインコンテンツ】何のためにきれいにするのか?
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
【コンサルタント募集のお知らせ】
────────────────────────────────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】働き方改革に向けた業務改善セミナーのお礼
────────────────────────────────────────────────────────────────
文/田中 豊文
働き方改革に向けた業務改善セミナーを1月26日に開催しました。
ご参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。
政府が、働き方改革を推進しようと方針を打ち出していますが、多く
の企業は残業を減らすことを狙った活動を考えておられますが、その対
策は、退社時刻を早めることだけを行っている企業も見受けられます。
その対策も多少なりとも、効果はありますが、やるべき業務を先延ば
しをしていたり、手抜きをするなど、業務内容が更に見えなくなる状態
になります。
働き方改革に向けた業務改善は、残業時間を減らすことを定量目標に
していますが、本来の狙いは企業文化を変革することを目指しているも
であります。
そのためには、業務内容を”見える化”することが重要なことです。
その業務を詳細にすることで、一つ一つの業務を見ていくと、その企業
文化の特徴が見えてきます。その特徴の背景を探ることで、企業文化を
変える糸口が少しずつ分かるようなってきますので、そこまで見据えた
活動企画を検討していただければと思います。
業務改善は、どの会社も一度は行っていますが、その活動を定着させ、
さらに発展させている会社は少ないように思います。
その原因は改善案を目標値に達成すればいいと思っていることが多く、
その会社や工場の中の企業文化をどのように良くするかまで至っていな
いように思います。
企業文化を良くするために、管理者以上の研修会を開催することで、
残すべき価値観、やめるべき価値観を検討でき、管理者が共通認識する
ことができます。これからの継続発展するためには役職者研修は非常に
重要なことであります。
以上のことは今回のセミナーで強調したかったことでありますので、
これからの社内での業務改善に役立ていただければ幸いです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】何のためにきれいにするのか?
────────────────────────────────────────────────────────────────
文/石塚 健志
5Sの中でも“清掃”にはとりわけ気を使います。
ただ単にきれいにするだけでなく“何のためにきれいにするのか?”が
問われるからです。
極端な人は、汚くてもいいじゃないかと思っています(そんな人いるわ
けないじゃないかと思いますが、本当にいます)。
岡山県の有名な老人病院では入院してきた患者さんはまず入浴させて
きれいに洗うとのことでした。怪我や傷の有無だけでなく肌の色ツヤを
見て他の病気の可能性を調べるためと聞きました。
私の住む町内会の年2回の大掃除では町内会長が「わずか124軒の小
さな町内会でも皆の集まる機会はこれしかない。町内のコミュニケーシ
ョンを良くすると防災・防犯にたいへんな効果がある」と言われていま
した。
以前メルマガにこれを書いたところ、読者からメールをいただきました。
メールの内容は、子供の頃から教室の掃除をしていた日本人の美徳が強
調されていました。
ビジネスの世界では職場の規律につながるとのお考えでした。
また、ある経営者は「きれいにしていると他人は会社の仕組みが良く
できていると感じるようです、印象は大切です」と社員に話されていま
した。当然のように美化に必要な費用はかなりの額を費やしていました。
経営者仲間からは「きれいにするための費用は儲けに繋がっていますか」
と聞かれますが「いいえまったく儲けには繋がりません、でも必要なん
です」と話していますとのことでした。
機械設備で加工している工場では、綿ぼこりが吸湿して空気中の亜硫酸
ガスを蓄積して腐食に至る。砂塵は摺動部に入り込み、研磨剤のように
磨耗を促進する、などと技術的な話をすることもあります。
“清掃は誰が行うのか?”も重要です。
従業員に「5Sをやりなさい」と言っている企業では5Sは定着しません。
5Sは管理職が行うと決めた方がうまくいくようです。
実践では監督職に5Sリーダーとなってもらうのが推進力もあり短期間で
進むのですが、私はあくまでも管理職候補として取り組んでもらってい
ます。
清掃対象範囲が広い場合は専門業者へ委託したり、パートさんを雇った
りしなければ進まないことも多いのですが、可能な限り(月1回で構い
ませんので)管理職自らが白箒や雑巾を持って清掃に当たることをお勧
めします。
装置産業の場合、屋外の広大な敷地が対象になりますので、特に製造
エリアについてはたいへんです。
良く行われるのが“雑草取り”でしょうか。除草剤を使うのが合理的
なのかもしれませんが、雑草を抜きながら低い(地べたを這う)視線で
現場を見たときに、さまざま種類の配管やピット、コンクリートの基礎、
平地に据付けられた機器の不具合(トラブルにまでは至らないが、本来
の姿ではない事象)を発見することが出来るという、他に代え難い機会
が得られます。
「そんなことは担当者や業者にやってもらばいい」「除草剤を使ったら」
とかのアドバイスをしてくれる方には、「いいえ私が直接現場の不具合
を見つけようとしていますので」と答えましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。
現場(事務所も含む)をどのように教育して、どうチェックするかを
まず管理者が理解しないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2018/3/23(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:羽根田 修
開催場所:東京・赤坂見附。詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 田中冠(はじめ)・荒柴まで(不在時は鶴田までお願いし
ます)。
申込期限:2018月 3月16日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コンサルタント募集のお知らせ】
────────────────────────────────────────────────────────────────
弊社では現在コンサルタントを募集しております。
また随時説明会も開催しております。応募の有無にかかわらず、弊社
の説明を聞きたい、知りたい、という方、是非お問合わせください。
────────────────────────────────────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────────────────────────────────────
田中:20周年の社内旅行も無事に終えることができました。事故や事件
も起きず、なにも起きなかったのでほっとしています。
石塚:働き方改革の基本は“今日も1日良く働いたな!”という物差し
を示すことではないかと思っています。
────────────────────────────────────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━