━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント vol.134 2018.1.24
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック)
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。
インフルエンザが依然猛威をふるっています。気温の変化も大きく、
体調管理は難しいですが手洗い・うがいをコマメに実施しましょう!
今号の目次↓
────────────────────────────────────────────────────────────────
【ごあいさつ】「働き方改革」の波
【メインコンテンツ】残業時間削減のための5S
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
【コンサルタント募集のお知らせ】
────────────────────────────────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】「働き方改革」の波
────────────────────────────────────────────────────────────────
文/城田 靖彦
商品にトレンドがあるようにコンサルティングテーマにもトレンドが
あります。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震以降、
一般家庭にまで省エネ意識が浸透、政府の関心は一層高まりエネルギー
多消費型産業界では益々の省エネが求められ、その活動も第2次オイル
ショックの頃のように強い問題意識の中で取り組まれてきました。
この間ずっと、JBICの得意とするところの省エネコンサルティングが
お役に立てたことは大変光栄に思っています。
しかし、2017年に入り「働き方改革」のテーマがじわりじわりと関心を
寄せはじめ、その取り組みに向けての動きが現れ始めてきています。
何十年も前から仕事のやり方に着目した取り組み(業務改善とかシステ
ム改善、業務改革とかしくみ改革、ホワイトカラーの生産性向上など)
がされてきています。
では何故今また「働き方改革」なのか?
実は5S活動もJBICでは人気のテーマなのです。そして何故今また5S
なのか?トレンドには波があります。
これらのテーマは今ブームとなってその時代にあった波が押し寄せてき
ています。
JBICは省エネ専門コンサルティング会社と思われている企業さんも多く
いらっしゃるようですが、業務に関するテーマも実は得意です。
請負改善、管理間接業務の効率化、直接部門の業務改革、開発プロセス
の再構築、品質保証体制の再構築、管理者の意識改革そして5S、など
など長年に渡り実績を積み重ねてきております。
特にここ数年注目されているテーマの一つに5Sがあります。改めて
「働き方改革」の基本ともなる5Sに皆さんも目を向けてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】残業時間削減のための5S
────────────────────────────────────────────────────────────────
文/羽根田 修
現在、政府が「働き方改革」を進めています。具体的には「非正規雇
用の処遇改善」「賃金引上げと労働生産性向上」など、9つの分野があ
るのですが工場幹部の関心は「長時間労働の是正」ではないでしょうか。
労働基準監督署が平成29年1月20日に「労働時間の適正な把握のために
使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」を出しました。
ここから、抜粋。
・労働時間とは使用者の指揮命令下に置かれている時間であり、使用者
の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間
に当たること。
・使用者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、適正に記
録すること。
・使用者が、自ら現認することにより確認すること。
・タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的
な記録を基礎として確認し、適正に記録すること。
ここまで。
これにより、朝の就業前ミーティングを早出と認めたり、従業員のパソ
コンの使用状況を記録する工場が増えています。
多くの工場でより厳格な運用をしなければならないという認識になった
実感がします。
また、労働基準局より「過労死等ゼロ」緊急対策(平成28年12月26日)
が出ています。
ここから、抜粋。
違法な長時間労働(月80時間超、10人以上または4分の1以上)、
過労死等・過労自殺等で労災支給決定した場合、
これらが1年間に2事業場認められた場合→ 企業本社の指導を実施し、
是正されない場合に公表。
月100時間超と過労死・過労自殺が2事業場に認められた場合などにも
企業名を公表。
ここまで。
正確に労働時間を記録せよ、その結果、月80時間超かつ10人以上が2事
業場で呼出・指導ですから、多くの事業場を抱えている大企業ほど厳し
い通達です。工場幹部の皆さんは残業時間を減らさないとマズイという
危機感を抱いたと思います。
残業時間削減の手法は幾つかあります。弊社では3月に開催する業務
改善セミナーがその1つです。業務改善は仕事内容を目的から考えて、
無価値の仕事、低価値の仕事をなくす・減らすを主眼においています。
業務を改善したとしても、必要な仕事が当然あるため、やらざるを得な
い仕事をより効率よく短時間で行う必要があります。
業務改善が一段落した部門は、次に5S的なアプローチを取り入れるこ
とをお勧めします。5Sは現場だけではなく、事務系や技術スタッフに
も使えるのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】装置産業における5S教育の進め方セミナー
~工場長・製造部長のための5Sマネジメント~
────────────────────────────────────────────────────────────────
工場の5Sは現場力強化の基本と言えますが、近年5Sレベルが下がって
いる工場が多くなっています。
5Sレベルが低い工場の特徴は、現場が5Sを理解していない、管理者の5S
チェック力が低いといえます。5Sレベルを上げるには「教育」が最も大
切です。教えて、実践させて、チェックするサイクルを繰り返していく
必要があります。
現場(事務所も含む)をどのように教育して、どうチェックするかを
まず管理者が理解しないと現場の5Sレベルは上がりません。
そこで、プロセス産業に適した5S活動の活性化と定着のための仕組みづ
くり、現場力強化のポイントを解説します。
5Sは残業時間削減にも有効な手法ですから、貴社の5Sマネジメントの
参考としてください。
【内容】
1.現場力強化は5Sが基本である
2.5Sのマネジメント
3.5S概論(教育内容)
4.5S定着の仕組みづくり
【日時】
2018/3/23(金) 10:00~12:00/14:00~16:00
担当講師:羽根田 修
開催場所:東京・赤坂見附近辺。詳細は別途ご連絡いたします。
費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払
お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 田中冠(はじめ)・荒柴まで(不在時は鶴田までお願いし
ます)。
申込期限:2018月 3月16日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
多くの方のご参加をお待ち申し上げております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コンサルタント募集のお知らせ】
────────────────────────────────────────────────────────────────
弊社では現在コンサルタントを募集しております。
また随時説明会も開催しております。応募の有無にかかわらず、弊社
の説明を聞きたい、知りたい、という方、是非お問合わせください。
────────────────────────────────────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────────────────────────────────────
城田:仕掛けのないカードマジックを練習しています。
上手くやるためのノウハウを自分で考えて見つけ出していく時が
一番楽しく、その結果を披露するときは最高です。
羽根田:社員旅行で香港・マカオに行きました。香港の100万ドルと言わ
れる夜景、雨でまったく見えず、悲しかったです。いつか再訪
したいです。
────────────────────────────────────────────────────────────────
メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 荒柴宏充
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >
※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━