ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.13 2013.04.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 755部

このメルマガは、省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 新年度に入り、新入社員をちらほら見かけるようになりました。
気持ちを新たにするには良い時期です。やりたかったこと忘れていませんか?
初心忘るべからず・・・今年度もよろしくお願い致します!

今号の目次↓
───────────────────────────────────
【メインコンテンツ】請負会社の管理方針
【視点】しがらみを断ち切ればコストは下がる!
【お知らせ】請負会社の育成とコスト削減に関するベーシックセミナーの開催
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】請負会社の管理方針
───────────────────────────────────
文/田中豊文

 多くの会社がコスト削減や生産ピークの対応として、作業を社員から
請負会社に変更してきました。

請負った作業において、安全、品質、コスト、新規作業等への対応等、
様々な問題があっても請負会社の対応は十分でないことが多いです。

基本的に単純作業を安い金額で請負に任せてるため、問題解決力のある人材は
少ないからです。

さらに多くの会社において、請負会社に丸投げというスタンスが拍車をかけます。
私は請負会社の管理方針によって、どう育成するか変わると考えています。

管理方針には3つあります。

1.下請管理:内製の延長にあり、経営への介入も行います。
2.外注管理:独立分業専門化を図り、指導育成を行います。
3.購買管理:安ければ良く、競争を徹底します。

それぞれの方針によって請負会社との取組み方が以下のように変わってきます。

下請管理では、発注会社が管理者を出向させて、マネジメントの強化を図ります。
外注管理では、請負会社のコアとなる管理・監督者を選定して指導育成します。
購買管理では、請負会社のレベルをみて評価しダメであれば他社に変更します。

このように管理方針によって、請負会社との関係が明確になりますので、
今後の請負会社へのマネジメントスタンスが決定します。

発注会社がリーダーシップをとらないかぎり、請負会社任せのコスト削減は
限界があるし、より高いレベルに育成できません。 

だから、発注会社側が請負会社をどう管理/育成して、コスト削減につなげるか、
その方法論を理解する必要があるのです。

 優秀な工場はこれができていますから、御社もぜひ振り返ってみて下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】しがらみを断ち切ればコストは下がる!
───────────────────────────────────
文/高田真一

コスト削減に限らず改善活動は「何事かを変えること」につながりますから、
「絶対に変えてはならない」制約事項が多ければ改善は進みません。

制約には、文字通りのものもありますが、中には、関係者の意識の中で勝手に
制約と思い込んでしまっているものもあります。その代表格が「しがらみ」です。

「柵(しがらみ)」という漢字を当てるように、「しがらみ」の本来の意味は、
水流の勢いを和らげるため、川に打ち込まれた杭に柴などを絡ませたもの
(柴がらみ→しがらみ)だそうです。

転じて、「身にまとわりついて束縛しようとするもの」という意味になり、特
にビジネスの世界では、「何事かを変えようとするときにそれを阻もうとする
“昔からの様々な経緯や慣習、関係”」を指すようになったのでしょう。

企業先にて請負作業改善が話題になると、俄然この「しがらみ」という言葉が、
溜息交じりに飛び交うようになります。

時によっては、「触らぬ神に祟りなし」とばかりに、この問題を改善の土俵に
上げることすら躊躇しているような事業所もあります。

たしかに、しがらみに囲まれている当事者には頭の痛い問題ですよね。
そんな時こそ、客観的な立場にいるコンサルタントを
上手に活用してはいかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】請負会社の育成とコスト削減に関するベーシックセミナーの開催
───────────────────────────────────
文/池口晴啓

 請負作業における最適人員化を目指すために、発注会社が知っておくべき
ことを解説します。 ※本セミナーは今年最後です。

【内容】
請負作業の改善手法:納得できる料金の構築、最適人員化の仕組みづくり
請負作業改善の進め方:マンパワーの結集方法、請負会社の育成
改善の環境づくり:コンプライアンス、改善が進まない理由

【日時】
4月17日(水) 17:30~19:30
4月18日(木) 10:00~12:00
4月19日(金) 13:00~15:00
※いずれの日時も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
 お申込み時にご希望の日時をご指定下さい。

担当講師:羽根田修
開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル4F(弊社オフィス)
     案内図→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/about.html
費用:5,000円 当日現地支払

お申込方法:請負セミナー受講の旨とご希望の日付をご連絡ください。
 弊社問合せフォーム→ http://jbic.co.jp/wordpress518ja/contact.html
 またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 池口まで。(不在時は高田または毛利までお願いします。)

申込期限:4月12日(金)24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので、事前申込は必ずお願いします。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

───────────────────────────────────
編集後記
───────────────────────────────────
田中:いつかは将棋の段位を取りたいと思って、最近将棋のテレビ番組をよく
   見ています。

高田:永く私のしがらみはぽっこり膨らんだ腹でした。ムスメからは白ブタ呼
   ばわりされ、ゴルフではパッティングの邪魔になる始末。一念発起して
   ダイエットに励んでみると、脂肪だけでなく食費もカット出来ました!

羽根田:息子(小3)とカラオケに行きました。絶対に歌わないと頑なでしたが、
  いざ始まるとノリノリで歌ってました。かわいかったです。

───────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
 公式サイト:< http://jbic.co.jp/wordpress518ja/ >
 品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
 3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.