ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント  vol.124 2017.8.30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック)

省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

 関東では雨続きのお盆が明けたら猛烈な暑さがぶり返して来ました。
油断すると熱中症になりそうですね。

 秋はもうそこまで来ています。夏を無事に乗り切り、美味しい食材を
早く堪能したいですね。

今号の目次↓
────────────────────────────────────────────────────────────────
【ごあいさつ】コンサルタントに求められる資質とは
【メインコンテンツ】技術の本質から入る工程改善4
【お知らせ】技術の本質から入る工程改善セミナー
【コンサルタント募集のお知らせ】
────────────────────────────────────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】コンサルタントに求められる資質とは
────────────────────────────────────────────────────────────────
文/羽根田修

 メインコンテンツを執筆している鈴木先生と一緒にコンサルティング
を担当したことがあります。10年以上前のことです。本質を突き詰めて
考える先生ですし、まだ甘い私に厳しく指導して頂きました。

朝の5時にホテルの部屋に電話かかってきて(寝てました)「すぐに来
い!」と呼び出されたことがありました。

夜中まで資料作りしてて眠いのを我慢しながら先生の部屋へ伺いました
(資料の出来が悪かったからでした)。おかげで、工程改善にてとても
大事なことが血肉になり、今も活きています。

工程改善は進め方を間違えると八方ふさがりになります。ぜひセミナー
を聞いて方向性を間違えないようにして下さい。技術者にとって大事な
ことも教えて頂けると思います。

 ところで弊社ではコンサルタントを募集しています。コンサルタント
は華やかなイメージがあります。「未経験OK、懇切丁寧に教えます」
と募集広告にあり、心が動く方もいると思いますが、実際は棘の道です。

前述の通り教える先生方は厳しい指導が普通です(鍛えないと一人前に
なれません)。クライアントは優秀な方が多く、外部コンサルタントに
厳しい視線を向ける方もいます。
また出張・ホテル泊の多い生活になります。

コンサル未経験者は少なくとも3年はこんな状況で頑張らないといけな
いのですが、耐えられずに辞めてしまう方が多くいるのも事実です。

なので、コンサルタントに求められる資質をひとつ言うなら「ストレス
耐性」だと私は思います。厳しい環境に耐えらえる人でないと続きませ
ん。

弊社コンサルタント募集の時事ネタと鈴木先生との思い出を結び付けて、
コンサルタントの資質の一つを紹介させて頂きました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】技術の本質から入る工程改善4
────────────────────────────────────────────────────────────────
文/鈴木 滋美(しげよし)

 「技術の本質から入る工程改善」は従来の取り組みを越えるものでは
ありますが、事業部幹部や工場幹部にとっては、「部分的な改善で、
事業成果に直結しない」など、物足りないところがあると思います。
そこで今回はコモディティー製品における《事業改革》の事例をご紹介
します。

 この事業は厳しい状況でした。そのコモディティー製品は成長期を過
ぎ衰退期に入って久しく、収縮する市場の中で低シェア。つまりポート
フォリオの「負け犬」です。
撤退を迫られた事業部長の「最後の賭けだから」という要請を受けての
支援です。

 つまり「負け犬」を「金のなる木」に変身させるプロジェクトです。
それは、もともと競争力のなかったメーカーが、市場収縮の中で、何と
トップメーカーを凌ぐダントツのコストを実現する!安定した供給能力
で市場の信頼を獲得し出荷量を大量に増やしていく。
それもほぼ投資ゼロで! という夢物語実現のチャレンジです。

 端的に言えば、土壇場の工場を「歩留100%、ライン速度100%、
ライン停止ゼロ」に近い夢工場に変身させる! ということです。

 無謀なチャレンジに見えますが、私たちには《技術の本質から入る》
という強力な武器があります。(本稿で紹介した事例を振り返ってみて
ください)
 「磁力線」とか「物体の動きの描き出し」というような、技術の本質
から入るならば「昨日まで、解明など夢であった超難しい技術を、身近
な現象のメカニズムとして解明する」ことができるようになります。

 私たちは、次のように進めました。
(1)製造工程に沿って「歩留100%、ライン速度100%、ライン
   停止ゼロ」から逸脱する現象を1つ1つ拾い出す。
(2)その1つ1つについて、現象のメカニズムを描き出す。
   (本稿1、2で紹介した自然科学のメカニズムです)
その上で、このメカニズム(仮説)が正しいものか1つ1つ確認していき
ます。
(本稿1で)コンパスと鉛筆で磁力線を描いたように、知恵を尽くして
正否を確認する方法を考え実践します。(どう努力しても状況証拠もつ
かめない‥というのもありました。それは、残念ですが捨てました)
こう進めて、私たちは「一体何ができるか」「何をすればどういう効果
が見込めるか」を大雑把に見渡せるようになりました。

(3)私たちは使える仮説を組立て「歩留100%、ライン速度100
   %、ライン停止ゼロ」の夢工場に変身する作戦を立てました。
その作戦の評価は「成功率70%、失敗率30%」です。成功=「金の
なる木」に変身できる。失敗=即時事業撤退です。
このクールな選択は、すぐ結論に至りました。「作戦実行」です。

結果は短期間に出ました。「負け犬」が見事に「金のなる木」に変身。
独り勝ちに近い収益を生み始めました。次期新製品事業の開発に資金と
人材をたっぷり供給することができました。

 ここで紹介したのは、衰退期のコモディティー製品の一事例です。
事業の性質・状況によって作戦は変わりますが、「技術の本質から入る」
「全体像を描く」「勝利から逆算する」という原則は普遍です。

 皆さんの課題の解決、そしてそれが事業成果に直結することを祈り、
本稿を終わらせていただきます。
全4回、お付き合いいただきありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】技術の本質から入る工程改善セミナー
────────────────────────────────────────────────────────────────

 品質、収率、生産性など、製造工程改善の課題は多様ですが、極め付
きの難題や、とてつもなく高いハードルを相手に悪戦苦闘している技術
者は少なくないようです。

もう少し技術の本質に踏み込むことができれば、その難題や高いハード
ルの正体を見抜いて、目を見張るような結果を出すことも夢ではありま
せん。

技術の本質に踏み込むとはどういうことか?どんなことができるように
なるのか?それは自分たちが担当する製造工程にも適用できるものなの
か?

このセミナーでは、製造の安定化や品質改善に日々取り組んでいる技術
者を対象に、このような疑問に答えながら、様々な業界、製造工程にお
ける改善事例を紹介して技術の本質に踏み込む考え方、アプローチ方法
を具体的に解説していきます。

【内容】
1.技術の本質に踏み込む
2.技術の本質と製造工程の全体像を把握する
3.技術の本質を成果に結びつける
4.技術の体系化と共有
5.工程改善と製品設計

【日時】
2017/ 9/ 15(金) 10:00~12:00/14:00~16:00

担当講師:鈴木 滋美(しげよし)

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社)
     案内図→ https://jbic.co.jp/company/

費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払

お申込方法:セミナータイトルとご希望の時刻をご連絡ください。
 本メールへの返信、またはお電話で承ります。
 03-3519-7337 荒柴まで(不在時は鶴田までお願いします)。

申込期限:2017月9月8日(金) 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
 開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コンサルタント募集のお知らせ】
────────────────────────────────────────────────────────────────
 現在我々と一緒に働くコンサルタントを募集しております。
ご興味・ご関心ある方は弊社ホームページをご覧ください。

────────────────────────────────────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────────────────────────────────────
羽根田:夏休み前半は自宅を片づけ(子供の用品、古いPCなど)まし
    た。後半は日ごろの疲れがどっと出たのかのんびりと静養して
    いました。

鈴木:買物帰りに偶然、牧野記念庭園に遭遇。植物学者の牧野富太郎が
   大正15年、都心から移り住んだ地だそうです。展示されていた
   植物図にすっかり魅せられて、気がつくと閉園時間でした。

────────────────────────────────────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
 公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
 品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
 3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
 独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.