ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント  vol.102 2016.10.05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック)2,677部

省エネ・品質改善・物流のコスト削減など、利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラムです。

弊社のホームページをリニューアルしました。このメールマガジンの
バックナンバー(まだ一部ですが)やセミナー案内なども新たに掲載
しております。
今号の目次↓
────────────────────────────────
【ごあいさつ】宿題のこなし方に表れる業務遂行能力
【メインコンテンツ】請負会社のレベルが低いと感じていませんか?
【お知らせ】請負作業の見える化セミナー
────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】宿題のこなし方に表れる業務遂行能力
────────────────────────────────
文/荒柴 宏充

プロジェクト活動に従事すれば必ず宿題が課されると思います。これ
は自社内のみの活動であろうと、我々の様なコンサルタント会社を導入
した活動であろうと同じです。

次回会合までにやらなければならない宿題のこなし方には個々人で傾向
があり、大別するとA・B・Cの3つのタイプになるそうです。これは
普段の業務遂行時にもあてはまるケースが多いとのこと。

A:宿題が出されるとすぐに着手します。しかしスタートダッシュ時が
モチベーションの最高地点で後はダラダラとなり、会合直前に慌て
て帳尻を合わせます
B:宿題が出されたらまずスケジュールを考え取組みを開始。慌てずに
会合にピタリ照準を合わオン・スケジュールで進め完成させます。
もちろん周りの人を上手く巻き込むことも忘れません
C:最初から低空飛行で結局間に合わないタイプ

言うまでもなく理想はタイプB。Cは論外ということになります。
そして1番多いのはタイプAとのこと。勤勉な日本人のイメージからは
ちょっと残念な結果ですが、私は確実に「A」でときには「C」になる
ことも・・・。
出来るだけ「B」に近づける様に日々精進したいものです。

皆様も是非ご確認を!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】請負会社のレベルが低いと感じていませんか?
────────────────────────────────
文/羽根田 修

請負会社とは継続取引を原則とし、よほどのことがない限り、変更は
しません。工場のパートナーとして相互利益をはかり、共存共栄する方
針が多いです。

請負っている以上、発注側から作業内容について指示命令できないわけ
ですから、請負会社のレベルが低いとは思うものの、歯がゆい思いを
している幹部の方は多いことでしょう(レベル=問題解決能力)。

請負会社は自分達の従業員を自ら教育・育成することが原則です。
しかし、時間がない、お金がない、know-Whyまで教えられ人がいないな
どの理由で、請負会社に任せているとなかなか進みません。

では「どうしたら、自ら主体的に行動するのか?」私は発注会社が
主導している安全教育のように、発注会社主導で作業改善の教育まで
できたら良いのではないかと思います。

請負会社の一般的な作業内容からすると、5SやIEで基礎的な問題解
決能力を身に付けてほしいです。
(IE=インダストリアルエンジニアリング)

「請負会社が主体的に改善できないのは、5SやIEの進め方や本質を
理解していない」ことが多かったです。ですから、まず基礎教育で知識
を教えていくのです。

5SやIEは教えればできる内容ばかりです。実際に丁寧に教えたこと
で、班長がリーダーシップをとり、現場で自ら考えて進める力がつくよ
うになっています。

弊社で取り組んでいる請負作業の見える化は請負会社にも参画しても
らっています。そこでの教育と実践により、参画した請負会社はぐっと
成長しています。

見える化活動は作業改善、人材育成、関係強化と一石三鳥の取組ではな
いでしょうか。請負会社の育成には多少の投資は必要であり、その決断
は工場幹部しかできないのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】請負作業の見える化セミナー
────────────────────────────────

コスト削減の一環して、請負を活用する工場が多くなっています(※こ
こでの請負とは、自社工場内における子会社や他社への業務委託です)。
活用方法としては、原料・製品の入出庫/管理、検査/包装工程など
単純作業から、生産ラインすべてお任せしている工場まであります。

任せる範囲が増えるほど製造コストにおける請負費用が大きくなります
ので、いかに管理するかが重要になっています。

請負会社に対する管理ポイントは3つあります。
1.偽装請負と言われないか。
2.請負作業人員・費用は適正か。
3.請負会社を育成しているか。

これらを発注会社が主体的に管理してくいくことが重要です。
そこで発注会社が請負会社の管理とコスト削減のために知っておくべき
こと、特に生産量に対する適正な請負作業員数の見える化を解説します。
【内容】
1.請負作業の改善手法:最適人員の算出方法、納得できる料金の構築
2.請負作業改善の進め方:マンパワーの結集方法、請負会社の育成
3.改善の環境づくり:コンプライアンス、改善が進まない理由

【日時】
2016/11/2(水) 10:00~12:00/14:00~16:00

※いずれの回も2時間、同じ内容のセミナーとなります。
午前か午後をご指定下さい。

担当講師:羽根田修

開催場所:東京都千代田区永田町2-14-2 山王グランドビル(弊社)
案内図→ http://jbic.co.jp/company/

費用:1名のご参加につき 10,000円 当日現地支払(費用改定しました)

お申込方法:セミナータイトルとご希望の日付・時刻をご連絡ください。
本メールへの返信、またはお電話で承ります。
03-3519-7337 荒柴まで(不在時は村松までお願いします)。

申込期限:10月26日 24時まで。
※参加人数により会議室を変更しますので事前申込は必ずお願いします。
※午前・午後ともに最少催行人数は3名様です。満たない場合には
開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。

多くの方のご参加をお待ち申し上げております!

────────────────────────────────
編集後記
────────────────────────────────
荒柴:8~9月は台風の直撃で飛行機の移動に影響をうけました。欠航
や被雷による大幅遅れなど、どうにもならない事態ということを
理解しつつも、イライラする自分に未熟さを感じてしまいました

羽根田:定宿が満室のため仕方なく高級宿にしました。部屋がとても広
く、宿に温泉もあったため、ゆったりとした気分になりました。
たまには良いですね!

久保田:年末に行われる地元のハーフマラソンに、今年もエントリーし
ました。9月は雨が多くあまり走れなかったので、今月から走
り込みのペースをあげていこうと思っています。

────────────────────────────────

メルマガの感想・要望があればぜひ、こちらへお願いします!

E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
—————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等
について当方では一切責任を負いかねます。ご自身でご判断下さい。
■購読・解除は、ご自身でお願いいたします。こちらから出来ます。
独自配信 → https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.