ジェイビックは、製造業の利益創出を力強く支援します

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント   vol.1 2012.10.10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本ビジネス革新コンサルティング株式会社(ジェイビック) 411部

 季節はすっかり秋になりましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
ついに、工場のコスト削減のプロ集団がお届けするメルマガが創刊しました!
ジェイビック社員一同頑張ってお届けするので、よろしくお願い致します。

今号の目次↓
───────────────────────────────────
【ごあいさつ】メルマガ創刊しました!
【メインコンテンツ】調達単価を他部門と比較する
【視点】消火器の耐用年数
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ごあいさつ】メルマガ創刊しました!
───────────────────────────────────
文/羽根田修

 メルマガのテーマは「工場のコスト削減のヒント」です。
弊社の実績豊富なコンサルタントが専門テーマ毎に
工場の幹部の皆様に「どうすればコスト削減が進むのか?」を
机上の空論でなく実践的な手法で解説します。

弊社の営業担当からは業界の時事情報、工場の関心の高いテーマ、
工場長・製造部長へのインタビュー記事などを紹介します。

また、各種学会やセミナー、参考になった書籍で参考なったことを
忙しい工場長・製造部長の代わりにレビューします。

 クライアントの皆様にはコンサルティング終了後も関係が途絶えぬよう、
弊社に仕事を依頼したい皆様には弊社の考え方を知って頂きたい、
そんな想いでメルマガを創刊しました。

読者のためになる記事を目指して執筆しますので、よろしくお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メインコンテンツ】調達単価を他部門と比較する
───────────────────────────────────
文/羽根田修

コスト削減の第一歩は工場の発生コストをすべて把握することです。
私はコスト構造一覧表と名付けていますが、担当者にぜひ作成させて下さい。

注意点は、エネルギー費であれば、高圧蒸気/低圧蒸気、石炭/重油、
工水/純水などのように内訳ます。

発生コストは、これ以上分けられないまで細分化するのがコツです。
でないと、削減の糸口が分かりません。

内訳単位毎(工水とか)に年間使用量、使用金額、単価、調達先、契約形態を
経理上の合計金額に合うまで調べてみます。

特に大きな金額を払っている費目がコスト削減の目の付け所です。
使用量自体を下げるのは、ムダを見つけるしかありません。
目の付け所毎に専門のチームを発足させるのが良いでしょう。

 ここでは、調達単価が下げられないか?に目をつけます。

・長年同じ契約単価でないか?(調達単価は下落傾向にある)
・他の会社から調達できないか?(競合があるほど値下げ交渉しやすい)
・仲介業者を排除できないか?(仲介業者のマージンを排除する)
・短期に細かく都度発注から、長期安定購入契約にできないか?

上記のことを課員と議論してみてください。

 工場長・製造部長はここで作成したコスト構造一覧表を他の部門と
突き合わせて比較してみます。これができるのは幹部だけですし、
比較検討こそが大きな改善につながります。

つまり、同じものを他部門が安く購入していた場合、
価格交渉しやすくなるのです。

私は過去にコピー機、ティーサーバー、水処理剤、廃棄物処理費用など
同じ会社でも部門が違えば同じモノでも異なる単価であった経験があります。

特に自社がたくさん買っていれば交渉がやりやすいですよ。
以上、御社のコスト削減の参考になれば幸いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【視点】消火器の耐用年数
───────────────────────────────────
文/羽根田修

 古くなった消火器を操作し破裂した事故が多発しました。
そのため、消火器の規格が2011年1月に変わっています。
(古い消火器はすべて使えないわけではありません)。

工場で消火器の破裂事故が起きたら、火災にケガにダブルパンチです。
一般消火器の耐用年数は8年ですから、皆様も一度、点検して下さい。

点検時には消火器に耐用期限を大書しておくと見える化できて良いです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
───────────────────────────────────
羽根田:山梨県の小淵沢に趣味仲間と旅行しました。
    手打ちそばとソフトクリームがうまかったです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 工場長・製造部長のコスト削減マネジメント
───────────────────────────────────
省エネ・品質改善・物流のコスト削減で利益創出体質を実現!
工場のコスト削減コンサルティングファームのコラム。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行人:日本ビジネス革新コンサルティング株式会社 羽根田修
 公式サイト:< https://jbic.co.jp/ >
 品質改善.com:< http://www.hinkai.com/ >
 3s4s5s.com:< http://www.3s4s5s.com/ >
 E-MAIL:< tokyo@jbic.co.jp >

※社内・取引先・ご友人などへの転送はご自由にどうぞ。
 ただし、無断転載は厳禁です。出所を必ず明記してくださいね。
———————————————————————-
■広告や記事中でご紹介している商品・サービスに関してのトラブル等に
 ついて当方では一切責任を負いかねます。ご自身の責任でご判断下さい。
■購読の登録・解除はこちらから出来ます。
 独自配信→ https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=jbic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
back_backnumber

メールマガジン

PAGETOP
Copyright © 2004-2016, Japan Business Innovation Consulting Co.,LTD. (JBIC) All rights reserved.